「仕事の相手から信頼されていないと感じる」「どうもあの人のことを信頼できない」。こういった問題を解決するためにはどうすればいいでしょうか。
その答えとして「対話」をすすめるのは、昭和女子大学キャリアカレッジ学院長の熊平美香さん。仕事相手と信頼関係を築くための対話の重要性について教えてもらいました。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子
【プロフィール】
熊平美香(くまひら・みか)
昭和女子大学キャリアカレッジ学院長。一般社団法人21世紀学び研究所代表理事。ハーバード大学経営大学院でMBA取得後、熊平製作所の企業変革に従事。日本マクドナルド創業者に師事し新規事業開発を行ったあと、1997年に独立し、リーダーシップおよび組織開発に従事する。2009年より日本教育大学院大学で教員養成に取り組むかたわら、未来教育会議を立ち上げ、教育ビジョンの形成に尽力。2015年に一般社団法人21世紀学び研究所を設立し、リフレクションの普及活動を行なう。昭和女子大学キャリアカレッジではダイバーシティおよび働き方改革の推進、一般財団法人クマヒラセキュリティ財団ではシチズンシップ教育に取り組む。Learning For All等教育NPO活動にも参画。文部科学省中央教育審議会委員、内閣官房教育再生実行会議高等教育ワーキンググループ委員、経済産業省「未来の教室」とEdTech研究会委員などを務める。2018年には経済産業省の社会人基礎力にリフレクションを提案し、採択される。2021年10月、Eテレ『プロのプロセス』に出演し、リフレクションを紹介。著書に 『リフレクション』(ディスカヴァー)、『チーム・ダーウィン「学習する組織」だけが生き残る』(英治出版)、『ピースフルスクールプログラム』(東洋館出版社)がある。
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
対話さえできていれば、人間関係の問題は発生しない
こう言ってしまうと身もふたもないかもしれませんが、きちんと「対話」することさえできていれば、人間関係における問題はほとんど発生しません。なぜなら、対話とは相手がもつ意見の背景にある経験や感情、価値観までも知ることだからです。
意見というものは、以下のような「認知の4点セット」と呼ばれるものによって構成されています。
【認知の4点セット】
意見:あなたの意見はなにか?
経験:その意見に関連する経験(知っていることも含む)はなにか?
感情:その経験にはどのような感情がひもづいているか?
価値観:そこから見えてくる、あなたが大切にしている価値観はなにか?
たとえば、「犬が好き」という意見をもっている人の背景には、「むかしから犬を飼っている」といった経験、それにともなう「よろこびや安心」といった感情、そこから生まれた「犬は癒やしの存在」といった価値観が存在します。
一方、「犬が苦手」という人の背景には、「犬にかまれたことがある」といった経験、「犬が怖い」という感情、「犬は危険」といった価値観が存在します。
そして、「犬が好き」「犬が苦手」という意見を押しつけ合うのではなく、その背景にある経験、感情、価値観までも互いに知ることこそが対話です。その結果、犬が苦手な人が「ずっとそばにいてくれる犬を好きになるのは当然だ」と感じたり、犬が好きな人も「犬にかまれたことがあるなら、苦手になるのもわかる」と思ったりして、互いに歩み寄ることができるのです。
そんなコミュニケーションができていれば、人間関係における問題が発生しにくくなるのは当然と考えられます。
周囲からの信頼を構成する3つの要素
そもそも対話とは、私たちが誰かと信頼関係を築くうえで重要な働きをするものです。先の例とは別の観点からそのことを示すため、「信頼のトライアングル」というものを紹介しましょう。
【信頼のトライアングル】
これは、配車サービスのウーバー・テクノロジーズの再生で有名な、ハーバード・ビジネススクールのフランシス・フライ教授が提唱したもので、リーダーへの信頼を構成する3つの要素を表したものです。
教授はリーダーに絞っていますが、これらは、あらゆる立場の人間にとって、誰かと信頼関係を築くうえで重要なものだと私は見ています。
1つめの要素が「オーセンティシティ」。日本語では「信ぴょう性」「信頼性」「真実性」などと訳されます。嘘偽りのない本心で接することができる人に対しては、誰もが信頼を寄せるようになります。
2つめの要素は「共感」です。相手を思いやったり、相手の立場に立って物事を見たり判断できたりする人が、周囲からの信頼を勝ち得ることができます。
最後の3つめの要素は「ロジック」です。言っていることとやっていることが違うなど、言葉や判断に怪しいところがあると、人から信頼されにくくなります。逆に、言葉や判断がロジカルであれば、「この人の言うことは論理的で正しい」と信頼されるわけです。
対話をすることで、信頼を構成する要素を獲得できる
そして、対話が、これら3つの要素を構築してくれるのです。先ほどお話したように、対話とは、意見を押しつけ合うのではなく、相手の意見の背景にある経験、感情、価値観までも互いに知ろうとすることでしたね。
それができれば、もちろん共感できるようになります。相手の意見を、「なるほど、そういう経験があったのか」「そういう感情からあなたの意見ができているのですね」と、その背景にある相手の内面も含めて傾聴できるのですから、これはまさに共感そのものです。
また、対話とは自分の意見を主張することに固執するものではありませんから、これは、「思慮深さ」をもつのと同義だと私はとらえています。そして、この思慮深さが、ロジックを得ることにつながります。注意深くよく考えて物事を多面的多角的に見ようとするため、ロジカルな姿勢が身につくのです。
それから、対話をするにあたっては、相手だけでなく、自分の意見の背景にある経験、感情、価値観も知る必要があります。なぜ自分はこういう意見をもつに至ったのかが見えないと、中立の立場から相手と自分の意見、その背景に目を向けることができないからです。
つまり、対話をすることで自分のことも相手のことも客観視できるようになるのです。自分と他人の違いを知るのは、自分が何者であるかを知るうえでとても大切です。そして、「私はこういう人間だ」と知ることができれば、嘘偽りのない本心で周囲と接することもできるようになるでしょう。そうして、オーセンティシティも獲得できるというわけです。
【熊平美香さん ほかのインタビュー記事はこちら】
相手と意見が合わなくても「成果につなげられる人」は “この4つ” を大切にしている
「経験から学んで賢くなれる人」とそうでない人の最大の違いは “○○” しているかどうか