「辛抱強い人」と「そうでない人」の決定的な差。

不確実性と質問の概念のビジネスマン

猛烈なスピードでテクノロジーが進化する予測不可能な社会、いまはどうにも解決しがたい問題、未知のウィルスなど……不確実性を持つ要素は、世にあふれかえっています。

不確実性は人々を不安に陥れ、不十分で焦った判断や行動を促進させますが、すぐには答えの出ない事態に耐える力「ネガティブ・ケイパビリティ」があれば、物事の本質に深く迫ることができ、気づきを生み出せるのだとか。今回は、ネガティブ・ケイパビリティの高め方に取り組んでみました。

不確実性によく効く能力とは

最近、ビジネスの現場でよく耳にする「VUCA(ブーカ)」は、Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとった、現代社会を表す言葉。複雑性が増し、想定外のことが次々と起こる予測困難な状態を指します。

日本アイ・ビー・エム部長の河野英太郎氏によれば、テクノロジーが猛烈な勢いで進化し、世のなかの仕組みやルールがめまぐるしく変化しているので、VUCAの度合いはさらに高まっているとのこと。そのなかで起こった新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、さらに私たちの仕事や生活を一変させました。

状況を正確に把握できない、先がまったく見えない、すぐには答えを出せない……どうにも対処できない場合、襲ってくるのは極度の不安と無力感ではないでしょうか。 そんなときに支えとなる概念が、ネガティブ・ケイパビリティです

不安にさいなまれる男性

ネガティブ・ケイパビリティとは

ネガティブ・ケイパビリティ(Negative capability)は、19世紀に活躍したイギリスの詩人、ジョン・キーツが発見しました。 不確実で、どうにもできない状況だとしても、せっかちに事実や理由を求めることなく、そこに留まって耐える能力を指します。

じつは、キーツがこの言葉を記述したのはたった1回のみ。キーツの死後から約160年後、イギリスの精神科医で精神分析家のウィルフレッド・R・ビオンが、再びこの概念に陽の光を当てたのだとか。

「この言葉(ネガティブ・ケイパビリティ)を知らなければ、医師を続けてこられたかどうかわからない」と語る精神科医で作家の帚木蓬生氏いわく、「すぐ解決できない状況に付き合えるのも、ひとつの能力だと思えると、肝が据わる」とのこと。

ソファーに座り「すべて受け入れよう」と天を仰ぐ男性

しかし、人間の脳はわからないものや不確実なもの、予測がつかないものが苦手なので、生半可な意味づけや知識をもって、せっかちに答えを出そうとしてしまいがち。そうすると、複雑なものはすぐに排除され、理解が低い次元に留まってしまい、より高い次元に発展しないと、帚木氏は言います。

だからこそ、ネガティブ・ケイパビリティの重要性を唱える学者(ロバート・フレンチ氏、ピーター・シンプソン氏)らは、曖昧でよくわからない空間を何かで埋めてしまいたい誘惑に、ネガティブ・ケイパビリティで抵抗できれば、新しいアイデアや考え、気づきを生み出せる、と主張しているそうです。

何が起こるかわからない世のなかで、ネガティブ・ケイパビリティは重要な能力ではないでしょうか。

前向きに、自宅でクリエイティブな仕事をする女性

ネガティブ・ケイパビリティを身につけるには?

では、どうしたらネガティブ・ケイパビリティを身につけられるのでしょう。『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 』(朝日新聞出版)を著した前出の帚木氏によれば、この概念の存在を知り、頭に入れて、耐え続ける態度をもつだけで、ネガティブ・ケイパビリティを身につけられるとのこと。

「うーん、なんだか難しそう」と感じるなら、対話がおすすめです。株式会社コーチ・エィの市毛智雄氏は、「対話」が既存の考え方や判断、発想をいったん保留にするといい、それがネガティブ・ケイパビリティを試す状態になると説明します。

宙ぶらりんの状態を嫌がり、無理に答えを見つけようとする脳を、対話で一時停止させ、焦らず答えを探していくわけです。市毛氏によれば、よく聞き・問いかけ、テーマを観察することで、気づき・新しい発想・行動が生まれていくとのこと。

では、帚木氏と市毛氏の言葉を参考に、ネガティブ・ケイパビリティを身につけ、高めていく活動をしてみましょう。

にっこり笑うビジネスパーソン

ネガティブ・ケイパビリティを高める活動をしてみた

仕事において活きるネガティブ・ケイパビリティは、拙速になんとかしようとせず、そこに留まって耐え、状況をよく観察しながら気づきを得ることです。たとえば、

「もっと評価されたいから、もっとたくさん仕事をしたいのに、あまり仕事を任せられないので力を発揮できない。きっと評価されていないから仕事を任せられない。でも仕事を任せられないと評価されようがない」

などと堂々めぐりに陥り、ついには耐えかねて、下のように何かしら決着をつけてしまいたくなるところを――

曖昧な状況を何とかしようと、せっかちに答えを出してしまいたい状況

――たとえば上司と対話をもち、そこに留まって耐える能力を試してみるのです。そして、対話を繰り返し、そのときのテーマ(この例でいうと「もっと仕事をしたい・もっと評価を得たい」)を観察します。

対話でネガティブ・ケイパビリティを試してみる

そうすると、上のようにちょっとした気づきが生まれ、たとえば資格やスキルアップの勉強など行動を起こせるわけです。

また、気をつかわない友人との、歯に衣着せない対話も大いに役立つはず。

歯に衣着せぬ友人と対話をもうけテーマを観察し、気づきを得る

すぐには答えが出なくても、ガラリと視点を変えるきっかけにもなるのではないでしょうか。このようにして筆者も、すぐ生半可な答えを出そうとせず、耐え続ける態度を意識して日々を過ごしてみました。

ネガティブ・ケイパビリティを高める活動をしてみた感想

以前、筆者がひとりでサッサと大きな決断をしたとき、小さな会社を経営していた友人は、大きな決断を兄弟や先輩、筆者を含めた友人など、さまざまな人と対話したのちに決めました。

筆者が決断したことは、いま継続しておらず、その人の決断したことは、いまも続いています。この差は “質と出来” の違いだろうと思い込んでいましたが、今回この取り組みをしてみて、ネガティブ・ケイパビリティの差だったと明確にわかりました。なぜならば、筆者もネガティブ・ケイパビリティを意識し、対話をもうけるようにしただけで、少しだけ冷静に受け止めたり、判断したりできるようになったからです。

すぐに答えは出ないかもしれませんが、曖昧な状況のときに誰かと対話することにより、はやる気持ちがスローダウンし、自分自身をコントロールできるようになります。それこそ、気づきやアイデア創出には欠かせないことですよね……!

***
市毛氏によると、曖昧さに対する耐久性の高まりを、人間の意識の発達と説く発達学者もいるそうです。対話はリモートでも大丈夫! ぜひお試しくださいね。

(参考)
Hello, Coaching!|「不確実性に耐える力」=「ネガティブ・ケイパビリティ」のススメ
好書好日|解決しにくい状況に焦らずつきあう 帚木蓬生さん「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力」
THE21オンライン|今、ビジネスで注目される「VUCA」とは何か
WIRED.jp|複雑な課題を解くカギは「耐える力」にある? ネガティヴ・ケイパビリティの技法を学ぶ
Wikipedia|ネガティブ・ケイパビリティ

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト