「一流のファシリテーター」3つの特徴。大切なのは議論をリードできるかではなく○○できるか

ファシリテーターと、会議に参加しているメンバーたち

議論をリードするのが苦手で、上司から「次の会議のファシリテーション、よろしく」と言われると途端に気が重くなる……。そんな人は多いと思いますが、「ファシリテーターの本来の役割」を知れば、その気持ちは少し和らぐかもしれません。

ビジネスにおける「ファシリテーター」とは、一般的に「会議や商談などで意見をまとめ、よりよい結論に導くための進行を担う人」のこと。しかし、自身が運営する「ファシリテーション塾」の塾長を務める中島崇学さんは違った見方を示します。ファシリテーターの本来の役割、それを果たすために大切なことをお聞きしました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
中島崇学(なかじま・たかあき)
東京都出身。株式会社共創アカデミー代表取締役。ファリシテーション塾塾長。NPOはたらく場研究所代表理事。慶應義塾大学卒業後、NECに入社。人事、広報、組織改革など社内外のコミュニケーション畑を歩む。特に組織改革では、社内ビジョン浸透のための「3000人の対話集会」の企画実施をはじめ、全社規模での組織開発プログラムを実施。NEC在籍中より会社、家庭以外の「第3の居場所」の必要性を感じ、社外の仲間と活動開始。そのコミュニティーが反響を呼び、NPO法人はたらく場研究所を設立。組織開発をテーマに横断型勉強会を運営する。社内外の活動の循環が軌道に乗り、2019年に独立。ライブ型ファリシテーションスタイルの研修が好評を博し、上場企業から官庁、自治体まで活動の幅を広げる。現在は株式会社共創アカデミーを設立し、研修のみならず、組織を越えて活躍できるリーダーを育成するためにファシリテーション・リーダーシッププログラムを提供。また、講師を育成し活躍の場を提供している。米国CTI認定CPCC、米国CCEInc.認定GCDF。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

ファシリテーターの役割は、「いい空気をつくる」こと

「ファシリテーター」の役割というと、一般的には会議などの「進行係」だと認識されています。でも私は、ファシリテーターの役割は「(会議等)その場のゴールに到達するためにいい感じの空気をつくる」ことだと考えています。

なぜなら、ファシリテーターの役割も時代によって変化しているからです。かつてのようにトップダウン式の組織で成果を挙げられていた時代であれば、ファシリテーターがリードして会議などを想定通りに進める、「進行係」を担っていたケースも多かったでしょう。

しかし、いまは時代が大きく変わりました。時代の変化するスピードが増し、ビジネスにおける課題はかつてないほど複雑化しています。そのような課題を解決して成果を挙げるには、それぞれに専門的な知識やスキルをもつ多くの人たちとの協働が必要不可欠です。

だからこそ、会議などの場に集まる参加者たちが最大限の力を発揮できるよう、「いい感じの空気をつくる」ことが、現在におけるファシリテーターの役割になっているのです。

ファシリテーターの役割について語る中島崇学さん

ファシリテーターの力を決める「3つの要素」

では、そんな空気をつくることができる、いわば一流のファシリテーターになるためにはなにが必要でしょうか? これについては、「3つの要素」のかけ算で決まると考えています。

そのひとつが、「スキル」です。ファシリテーターとして最低限もっておくべき知識やスキルに欠けていては、一流になるのは当然、難しくなります。ただし、スキルだけに秀でていても、わかりやすく言うと「嫌なやつ」であれば誰もついてきません。

そこで、残りの要素である「在り方」「関係性」が重要になってきます。私が言う在り方とは、仕事においてなにを大事にしているのか、仕事を通じてなにを目指しているのかといったことを意味しており、内心や真意と言い換えてもいいでしょう。

それらは、「隠そう」としていても普段の言葉や態度などに表れるものです。もちろん、いい加減な姿勢で仕事に臨んでいる人は、そういった在り方が周囲にも伝わり、やはり周囲はついてきてくれなくなります。

3つめの関係性は、周囲の人たちとのつながりです。嫌われていたり、あるいは偉い人だと思われたりして距離を置かれてしまっていると、いい場をつくるのは難しくなります。

これらのなかでは、在り方や関係性がスキル以上に重要です。スキルに多少欠けているところがあったとしても、在り方や関係性がカバーしてくれることも多いからです。

優れたファシリテーターとは、周囲を引っ張っていけるわかりやすいリーダータイプの人間とは限りません。たとえば、ファシリテーターが「ちょっと抜けたところはあるけれど普段からいいやつで、仕事に対しては真面目で一生懸命にファシリテーターの役割を果たそうとしている人」だったらどうですか?

「仕方ないからみんなで助けてあげよう」という気持ちになってきますよね? 周囲の力を引き出す「いい空気をつくる」ことができるのですから、その人はファシリテーターとして優秀だと言えるのです。

ファシリテーターの力を決める「3つの要素」について語る中島崇学さん

いいファシリテーションができると、周囲は「リラックスしていて真剣」になる

仕事に対する在り方がしっかりしていて、周囲と良好な関係性を築けているファシリテーターは、会議などの場を「リラックスしていて真剣」な場にすることができます。そして、これこそが、いいファシリテーションができたかどうかの判断基準にもなるのです。

先の例に挙げたような、周囲から偉いと思われて距離を置かれている人の場合だと、参加者はリラックスできません。言うまでもなく、自由に意見を出し合う空気にはならないでしょう。しかし、リラックスできてさえいればいいというものでもありません。仕事ですから、真剣である必要もあります。

「リラックスしていて真剣」という状態は、大好きな趣味に臨んでいるときの状態と言うとイメージしやすいでしょうか。ゴルフが大好きな人がゴルフをやっているときは、趣味を楽しんでいるのですからもちろんリラックスしています。一方で、大好きなことだからこそ「もっとうまくなるにはどうすればいいのか?」と考えていて真剣です。

ただ、これは言葉で言うのは簡単ですが、実際にそういった空気をつくるのは簡単ではありません。「リラックスして」と言うとふざけてしまったり、「真剣に」と言うと深刻になりすぎてしまったりもするのです。

だからこそ、スキルだけではなく、しっかりとした仕事に対する在り方をもち、周囲との良好な関係性を築いてほしいのです。そこから、「リラックスしていて真剣」な空気をつくっていきましょう。

「一流のファシリテーター」3つの特徴についてお話しくださった中島崇学さん

【中島崇学さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「こんな会議」なら誰もが自然と意見を言える。ファシリテーターが最初に伝えるべき5つの言葉
参加者が「出てよかった」と感じる会議で、ファシリテーターが大事にしている3つのこと

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト