参加者が「出てよかった」と感じる会議で、ファシリテーターが大事にしている3つのこと

意見交換をするメンバーたちと、会議のファシリテーター

会議の流れ次第では、参加者どうしで意見が対立するなどして、喧嘩腰の荒れた空気になることもあるでしょう。そこでファシリテーターは、そういった会議もうまくまとめて協力体制を築いていくことが求められます。

そうするためのコツを、自身が運営する「ファシリテーション塾」の塾長を務める中島崇学さんに聞きました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
中島崇学(なかじま・たかあき)
東京都出身。株式会社共創アカデミー代表取締役。ファリシテーション塾塾長。NPOはたらく場研究所代表理事。慶應義塾大学卒業後、NECに入社。人事、広報、組織改革など社内外のコミュニケーション畑を歩む。特に組織改革では、社内ビジョン浸透のための「3000人の対話集会」の企画実施をはじめ、全社規模での組織開発プログラムを実施。NEC在籍中より会社、家庭以外の「第3の居場所」の必要性を感じ、社外の仲間と活動開始。そのコミュニティーが反響を呼び、NPO法人はたらく場研究所を設立。組織開発をテーマに横断型勉強会を運営する。社内外の活動の循環が軌道に乗り、2019年に独立。ライブ型ファリシテーションスタイルの研修が好評を博し、上場企業から官庁、自治体まで活動の幅を広げる。現在は株式会社共創アカデミーを設立し、研修のみならず、組織を越えて活躍できるリーダーを育成するためにファシリテーション・リーダーシッププログラムを提供。また、講師を育成し活躍の場を提供している。米国CTI認定CPCC、米国CCEInc.認定GCDF。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

参加者は敵どうしではなく同じ船に乗る仲間

会議はいつも穏やかに進むわけではありません。誰かの意見に対して厳しい反論を辛辣に述べる人がいるなどすれば、会議の雰囲気は険悪になるでしょう。

そのようなとき、ファシリテーターとして口にすべきフレーズは、「ありがとう」です。もちろん場合にもよりますが、辛辣な反論をしているのは、勇気をもって言いにくいことを言っているということでもあります。

そうであるなら、ファシリテーターは感謝しなければなりません。「言いにくいことを言ってくださって、ありがとうございます」のひとことで、周囲にも「あの人はただ厳しいことを言っていたわけではない」と伝わります。

また、これにも通じるところですが、意識してほしいのは「私たちは」を主語とした「Weメッセージ」を使うことです。辛辣な意見を口にする人だって、やみくもに「相手を論破してやろう」と考えているわけではありません。言葉は厳しかったとしても、よりよいゴールに達するために「あなたの意見にはこんな落とし穴がある」といった指摘をしているに過ぎないのです。

ですから、ファシリテーターはWeメッセージを使って、「いま私たちはこういうゴールを目指しています」「そのために多様な意見が出ているのです」と、参加者は敵どうしではなく「同じ船に乗っている仲間である」というのを参加者に意識づけしなければなりません。そうできれば、険悪な空気は和らいでいくでしょう。

険悪な空気を和らげる意識づけについて語る中島崇学さん

ファシリテーター自身が場の空気を壊すことを避ける

そして、ファシリテーターとしてなにより意識しなければならないのは、ファシリテーター自身が空気を悪くしないことです。意外に思う人もいるかもしれませんが、じつはファシリテーターが自ら場の空気を壊すこともよくあるのです。

ファシリテーターは、よりよいゴールに向かって多くの参加者をまとめる立場にあります。すると、意識的かどうかはともかく、人によっては「私があなたたちを導く立場にある」と自分の有能性を証明しようとするかのような言動を見せるケースもあるのです。

これは、周囲との関係性をファシリテーターが断絶してしまっていることにほかなりません。会議の空気はもちろん、その後の参加者との関係も良好なものにはならないでしょう。参加者間の協力体制を築くどころではありません。

なるべく使わないでほしいのは、「みなさん」という言葉。「それではみなさん」といったように、会議を進行する人は頻繁に使っている言葉かもしれません。ところが、「みなさん」と呼びかけた時点で、「ファシリテーターである私と、ほかの参加者のみなさん」のように関係が断絶してしまいます。

ですから、ここでも重要となるのは、やはりWeメッセージです。「私とみなさん」ではなく、あくまでも「私たち」という意識をもつことが肝要です。

Weメッセージの重要性について語る中島崇学さん

参加者が「出てよかった」と思える会議にある3つの要素

そして、会議自体がいかに険悪な雰囲気になろうとも、参加者たちが「会議に出てよかった」「出た意味があった」と思える会議にする3つの要素があります。それは、「達成感」「充実感」「爽快感」の3つです。

「この会議にはこういう成果があった」「こういう学びや気づきがあった」と感じられれば、参加者は達成感を得られます。

また、ほとんどすべての会議は、それが終わったあとの仕事のために存在します。そのため、会議後にやるべきネクストアクションを決めるのが重要であり、それができれば参加者は充実感を覚えます。

ですから、会議の終わりにはこれらについても明確に参加者に伝えましょう。期待していた成果を得られた、そうでなくともなんらかの学びや気づきがあった、決まった今後やるべきことなどをはっきりと伝えるのです。

最後は爽快感です。これについてはもう感謝に尽きます。忙しいなか集まってくれただけでも「ありがとう」、さまざまな意見を出してくれたことにも「ありがとう」と、感謝を示します。

加えるなら、「チェックアウト」といって、会議の最後に参加者たちにも発言してもらうとより効果的です。どんなに喧々諤々の会議になったとしても、ひとこと話してもらうとたいていの人は「ありがとう」という言葉を口にします。すると、人間は感情とともに出来事を記憶しますから、感謝の気持ちから「あの会議には爽快感があった」「出てよかった」と記憶するのです。

参加者が「出てよかった」と感じる会議でファシリテーターが大事にしてることについてお話しくださった中島崇学さん

【中島崇学さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「一流のファシリテーター」3つの特徴。大切なのは議論をリードできるかではなく○○できるか
「こんな会議」なら誰もが自然と意見を言える。ファシリテーターが最初に伝えるべき5つの言葉

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト