「読むだけで理解できる、世界史のわかりやすい本が知りたい!」と思っている人、多いのではないでしょうか?
世界の歴史について知識があると、ニュースで流れてくる世界情勢をより良く理解できたり、映画の内容や美術の背景を楽しめたりして、とってもお得ですよね。でも、いかにも教科書然・参考書然とした本だと、解説がなかなか頭に入ってこないことも。
そこで今回は、「苦手だった世界史を、今こそ学びなおしたい」「教養を深めたい」とお考えの社会人や学生の皆さんに、世界史のわかりやすいおすすめ本をご紹介します。
- わかりやすい世界史の本1:『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』
- わかりやすい世界史の本2:『若い読者のための世界史―原始から現代まで―』
- わかりやすい世界史の本3:『銃・病原菌・鉄』
- わかりやすい世界史の本4:『~を知るための…章 エリア・スタディーズ』シリーズ
- わかりやすい世界史の本5:『欧州複合危機 苦悩するEU、揺れる世界』
わかりやすい世界史の本1:『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』
まず最初に手に取って頂きたい、世界史のわかりやすい本をご紹介します。『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』は、世界史に苦手意識を持っている人、歴史を学びなおしたい人、世界史初心者におすすめ。
著者は、「わかりやすくておもしろい」と大評判の授業動画「世界史20話プロジェクト」をYouTube上で配信している、公立高校教諭の「ムンディ先生」こと山﨑圭一氏です。【電子書籍あり】
内容紹介
『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』は、とにかく歴史の全体像がイメージしやすいように工夫されています。特徴は以下のとおり。
【昔話のようにシンプルなストーリー】
「何年に誰が何をした」という教科書のような書き口とは一線を画しています。ある地域・王朝・国家における「主役」が固定されており、昔話のようにシンプルなストーリーです。
【全体像がわかりやすい】
教科書のように地域や年代がめまぐるしく変わらないため、世界史の全体像がイメージしやすい構成です。流れは以下のとおり。
- ヨーロッパ・中東・インド・中国という四大地域の歴史を個別に学ぶ
- 大航海時代を通じて四大地域が合流。互いに影響し合う「世界史」が始まる
- 近代・現代を通じて、ヨーロッパが世界全体へ影響を強めていく過程を学ぶ
【シンプルでわかりやすい地図・図解】
各章には「歴史の舞台」「あらすじ」「見取り図」が見開きで載っているため、概要を効率的に把握できます。
- 歴史の舞台:各章の舞台となるエリアが世界地図上で示される
- あらすじ:各章の内容の簡潔なまとめ
- 見取り図:各章で扱われる地域と、主要な出来事の順序がひと目でわかる
【巻末付録】
- 教養としておさえておきたい文化史:重要な文化史用語を章ごとに紹介
- 年号も覚えておきたい人のための世界史年表:主要な出来事と年号のまとめ
【扱っていないもの】
- アフリカ・東南アジア・朝鮮半島・日本などの歴史
- 詳細な文化史
おすすめポイント
世界史の勉強を始めるのなら、この『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』で世界史の枠組みを押さえておくとよいでしょう。歴史を動かした大きな出来事を因果関係で結びながら解説していくので、「なるほど、そうだったのか!」と、物語を読むように内容が頭に入ってきます。
各章の導入部分にある「歴史の舞台」「あらすじ」「見取り図」を読み通すだけでも、世界史の大きな流れをつかむことができますよ。大事な歴史用語や出来事は、アンダーラインや太字で強調されているので、ポイントを絞って効率よく読み進めることもできます。
これから歴史を学ぶ人に必読の入門書としてぜひおすすめしたい、世界史のわかりやすい本です。
わかりやすい世界史の本2:『若い読者のための世界史―原始から現代まで―』
ヨーロッパを中心とした世界史を物語のように読める、わかりやすい本をご紹介します。『若い読者のための世界史―原始から現代まで―』は、美術史の古典的名著『美術の物語』を著したユダヤ人の美術史家エルンスト・H・ゴンブリッチ氏が1935年に書いた、初学者向けの歴史書。
ゴンブリッチ氏は、執筆の翌年、オーストリアから英国に渡りました。第二次世界大戦が勃発すると、国営放送のBBCで、ドイツのラジオ放送を英語に翻訳する仕事に従事。ヒトラー死亡の第一報を、英首相ウィンストン・チャーチル氏に伝えた人でもあります。
内容紹介
『若い読者のための世界史』の特徴は、イルゼという少女にわかりやすく世界史を語る形式をとっていること。著者は、聞き手であるイルゼにとって身近であろうヨーロッパの出来事や人物と結びつけながら、諸外国の歴史をひも解いていきます。
イルゼとは、のちにゴンブリッチ氏の妻となる女性。ゴンブリッチ氏は、イルゼへの朗読をとおして『若い読者のための世界史』を完成させたのだそうです。
筆者が特に印象深いと感じた記述を、以下にまとめてみました。
【アレクサンドロス大王】
ギリシアの哲学者・アリストテレスの良き生徒だったアレクサンドロス大王は、東方の知恵と富にギリシアの明快さと機知を溶け込ませ、全く新しいもの、奇跡的なものをつくり出そうとした。
【初代ローマ皇帝・アウグストゥス】
ローマ帝国最初の皇帝カエサル・オクタヴィアヌス・アウグストゥスは、自他ともに抑制できる、思慮深い公正な人間。興奮したときは、心のなかでアルファベットを唱え、明せきな思考を取り戻した。
美しい彫刻や詩歌への感受性を持っていたため、ギリシアの美術品を複製させ、宮殿や庭園を装飾。キリストが生まれたのは、アウグストゥスが皇帝の時代だった。
【アラビア人】
キリスト誕生からおよそ600年後、イスラム教の開祖ムハンマドが、信徒とともに次々と近隣諸国を征服。宗教的熱気が収まったあと、アラビア人は占領した国々から学びはじめた。ペルシア人から華やかさを学ぶことで、アラビア人の模様「アラベスク」を創出。
また、アリストテレスの著作をアラビア語に翻訳。自然について学び、化学(ケミストリー)や代数学(アルゲブラ)など、アラビア語に由来する多くの学問を生み出した。さらに、戦争で捕虜とした中国人からは紙を、インド人からはアラビア数字や桁(けた)のもとになる考え方を学んだ。
【騎士と十字軍】
ヨーロッパの騎士は、十字軍の遠征先で、アラビア人の文化・建築・美意識・学問を知る。アラビア語からラテン語に翻訳されたアリストテレスの書物は、イタリア・フランス・ドイツで多くの人に読まれ、熱心に研究されはじめた。
【日本】
1800年代の日本は、中世のヨーロッパに似ていた。特に高貴な家系である天皇(ミカド)が、カール大帝の祖先のように、全ての上に立っていた。200年以上鎖国状態にあった日本に、ヨーロッパの使節がやってきた1850年頃、弱小の領主たちが天皇の名のもとに革命を成功させ、天皇が全ての権力を握った。
天皇は、古い文化を守りつつ、ヨーロッパの最新の発明だけを学ぶため、国を一挙に開いた。日本はわずか数十年で、戦争と平和のためのヨーロッパのあらゆる技術を身につけた。日本人は世界史のもっとも優れた生徒であった。
【50年後のあとがき】
1935年に本書を書き上げたあと、第二次世界大戦やほかの多くの戦争を体験し、25歳の頃とは考えがすっかり変わってしまった。だが、こうした考えの変化もまた、50年の歴史の一部なのである。
今は情報伝達手段の発展により、天災で多くの犠牲者が出ても、豊かな国の何千という人間が援助を差し伸べようとする。以前にはなかった現代の人々の行動は、「よりよい未来」をなお期待してもよいという証明である。
おすすめポイント
『若い読者のための世界史』は、世界史初心者や、教科書的な歴史の本に苦手意識を持つ人、文化史に興味のある人におすすめの一冊です。臨場感あふれるストーリー展開、一目でパッと情景を理解できる図版、「きみ」と二人称で呼びかけてくる優しい語り口のおかげで、おとぎ話を読んでいるかのように世界史の物語へと導かれていきます。
筆者は、武士を騎士に、幕末の日本を中世ヨーロッパに、天皇制をカール大帝(西暦800年に神聖ローマ皇帝として戴冠)の祖先に例えた説明をおもしろいと感じました。また、著者自身の歴史体験や考えの変化について書かれた「50年後のあとがき」では、今の時代に体験していることを自分は将来どう振り返るのだろうと考えさせられました。
『若い読者のための世界史』には、2つの大戦のあいだにおけるヨーロッパ人のメンタリティが反映されているともいえます。現在を生きる我々の歴史解釈との違いを探しながら読んでみるのもおもしろいですよ。
ゴンブリッチ氏が「ただくつろいで、楽しく、歴史を追いかけていただきたい」と語っているように、皆さんも、物語仕立ての世界史のわかりやすい本を、気晴らしに読んでみては?
わかりやすい世界史の本3:『銃・病原菌・鉄』
人類史というマクロな視点から書かれた、世界史のわかりやすい本をご紹介します。『銃・病原菌・鉄』は堅苦しい学術書ではなく、流れるような文章でぐいぐい読ませる内容。歴史好きの人だけでなく、歴史を通して教養を深めたいビジネスパーソンにもおすすめです。
1998年のピューリッツアー賞など多数の受賞歴を誇る、世界的ベストセラー。著者は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授の生理学者・進化生物学者・生物地理学者のジャレド・ダイアモンド氏です。【電子書籍あり】
内容紹介
『銃・病原菌・鉄』のテーマは、「現代の世界はどのように形成されたのか」という謎を、1万3,000年に及ぶ人類史の枠組みで解き明かすこと。ダイアモンド氏による問題提起と結論は次のとおりです。
【問題提起】
- 世界の富や権力は、なぜ現在のようなかたちで分配されたのか?
- なぜ人類の文明や国家は、5つの大陸で異なる発展を遂げたのか?
【結論】
現在の世界と格差を生んだ要因は、人種や民族による生物学的な差異ではなく、大陸の環境や地理的条件の差異である。
ダイアモンド氏は、現代世界の構造を、歴史・生物学・言語学などあらゆる分野から科学的に検証していきます。本書の流れの一部をまとめてみました。
【第1部:勝者と敗者をめぐる謎】
大陸の環境の差異が歴史に与えた影響を考察。
- スペイン人は、ヨーロッパから持ち込んだ病原菌・馬・文字・政治機構・船・武器のおかげで、少人数でインカ帝国を征服できた
【第2部:食料生産にまつわる謎】
ヨーロッパ人がアメリカ先住民に勝利した直接の要因と、食料生産について考察。
- 食料生産が、いかにヨーロッパ人の勝利に貢献したか
- 食料生産は、なぜ地域ごとに異る発展を遂げたか
【第3部:銃・病原因・鉄の謎】
病原菌に対する免疫・文字や技術の発達・集権的な集団の形成に食糧生産が結びついた過程を考察。
- 病原菌に対する免疫
- 文字や技術の発達
- 集権的な集団の形成
【第4部:世界に横たわる謎】
世界の各大陸と重要な島々の歴史を踏まえ、第1部~第3部までの考察を検討。ヨーロッパ人によるアメリカ先住民征服の要因には、歴史的経路の差異が存在した。
- 栽培化・家畜化可能な動植物の種類と数
- 病原菌
- 定住生活を開始した時期
- 大陸が広がる方向
- 生態系
おすすめポイント
『銃・病原菌・鉄』は、歴史好きの人、マクロな視点から世界史の流れをつかみたい人、経済の先行きを見通す力を養いたいビジネスパーソンなどにおすすめ。文庫でも上下合わせて約800ページに及ぶ大著ですが、著者の主張がストレートなので、物語のように読み進めやすいですよ。
世界地図や地球儀をかたわらに置いて眺めながら読んでいけば、地球規模のダイナミックな歴史をより深く体感できるのではないでしょうか。筆者は、推理小説を読むような感覚で一気読みしてしまいました。
因果関係から歴史を学べる、世界史のわかりやすい本をぜひ、お試しください。
わかりやすい世界史の本4:『~を知るための…章 エリア・スタディーズ』シリーズ
マクロな世界史から視点を変えて、国・地域・民族の歴史を学べる、世界史がわかりやすい本のシリーズをご紹介します。
『~を知るための…章 エリア・スタディーズ』シリーズを出版している明石書店の元代表取締役・石井昭男氏は、差別や人権問題をテーマにした出版活動が評価され、アジアのノーベル賞と呼ばれる「マグサイサイ賞」を2008年に受賞した人物。石井氏は、世界の国や地域に関して知っておくべき基礎知識・教養を理解できるような本として、『エリア・スタディーズ』シリーズを始めたのだそうです。
内容紹介
『エリア・スタディーズ』では、日本では旅行ガイドくらいでしか名を見かけないような小さい国や地域・民族まで網羅されています。以下は、既刊のタイトルの一部です。
【アジア】
- 現代中国を知るための52章
- 現代フィリピンを知るための61章
- 済州島を知るための55章
- 北朝鮮を知るための55章
【中東】
- イスラエルを知るための60章
- クルド人を知るための55章
【アメリカ・カリブ】
- アメリカの歴史を知るための63章
- カリブ海世界を知るための70章
- チリを知るための60章
【アフリカ】
- 南アフリカを知るための60章
- ナミビアを知るための53章
【ヨーロッパ】
- 現代ドイツを知るための62章
- イタリアの歴史を知るための50章
- 地中海を旅する62章
- リトアニアを知るための60章
- アイスランド・グリーンランド・北極を知るための65章
ここでは、筆者がチェコ(ボヘミア)の歴史を学ぶときにお世話になった『チェコとスロヴァキアを知るための56章』についてご紹介します。『チェコとスロヴァキアを知るための56章』のおかげで、1918年~1992年にひとつの国を形成していたチェコ人とスロヴァキア人は歴史も言語も異なることが、よく理解できました。チェコとスロヴァキアの歴史全体がコンパクトにまとめられた、一般向けでしかも信頼性の高い本はとても貴重なので、重宝しています。
『チェコとスロヴァキアを知るための56章』では、経済・社会・文化・生活風景を交えつつ、チェコとスロヴァキアの歴史がわかりやすく解説されます(目次)。執筆は、歴史学を筆頭に、文学・芸術・言語・音楽などの専門家24名が担当。両国の歴史を多彩な視点でたどれます。
おすすめポイント
『エリア・スタディーズ』は、マイナーな国・地域の歴史や基本情報が学べる入門書をお探しの人、メジャーな国の現代史を学びたい人に特におすすめ。専門知識が一般向けに読みやすくまとめられ、おもしろいエピソードも盛り沢山です。明石書店のWebサイトで各書籍の目次が見られるので、好きな海外映画の舞台やスポーツ選手の出身国について調べてみてはいかがでしょう?
海外ニュースを深く理解するため、映画鑑賞やスポーツ観戦をより楽しむために、エビデンスのある情報に裏打ちされた世界史のわかりやすい本を、ぜひ活用してみてくださいね。
わかりやすい世界史の本5:『欧州複合危機 苦悩するEU、揺れる世界』
重大な海外ニュースの理解を助けてくれるような、私たちに身近な現代史を扱った世界史のわかりやすい本をご紹介します。著者は、北海道大学法学部教授で国際政治学者の遠藤乾氏です。【電子書籍あり】
内容紹介
『欧州複合危機 苦悩するEU、揺れる世界』は、さまざまな危機に見舞われている2010年から2016年までのEUを中心に、グローバルな現代史がまとめられた一冊。ユーロ危機・難民の大流入・続発するテロ・英国のEU離脱など、欧州が直面する複合的な危機に焦点を当て、歴史的文脈と政治的要因の関連を探ります。
遠藤氏は、EUの危機に着目した目的を、次のように語っています。
どんな意味で「危機」なのか、なぜそのような状態に陥ったのか、今後どうなっていくのか、日本や世界への影響はあるのかといった問いについて、一通り見当をつけられるようにしたい。
(引用元:遠藤乾(2016),『欧州複合危機 苦悩するEU、揺れる世界』,中央公論新社.太字による強調は編集部が施した)
内容の一部をまとめてみました。
【ギリシャ発ユーロ危機】
2010年代におけるEU危機の発端。国際通貨基金(IMF)において、ギリシャが先進国で初めて債務不履行に。増税や年金削減などの緊縮財政と引き換えに、欧州安定化メカニズム(ESM)の第3次金融支援パッケージを受諾。
【難民危機】
2015年、シリアなどからの難民が急増。主にトルコ経由でギリシャからEUに入り、ドイツなどに殺到。2016年のEU・トルコ間合意により、移民・難民の渡航が激減。
【続発するテロ】
2015年のパリ同時多発テロ以降、EUでテロが続発。世論が硬化し、排外主義が興隆。対テロ戦争と自由の縮減へ。
【英国のEU離脱】
2016年の国民投票で、EU離脱派が僅差で勝利。著者が国民投票前後に英国を縦断し、調査した経験も交えて考察。離脱派が勝利したのは、移民関係の要因が大きい。
【欧州複合危機の特徴】
危機が複数性・連動性・多層性を帯び、重複し、合成されていく状況。
(例)シリア内戦
→難民がEUに流入
→EUが難民危機を緩和できず、機能不全をさらけ出す
→EUでテロや暴行事件
→外国人を排外する勢力が伸長
→EU加盟国内での政治危機
【EUを存続させている最大の要因とは?】
EUは、加盟国が単独では確保しきれない影響力を共同で保全する権力装置。EUのように大陸規模の「地域」は、近隣で仲間をつくり、貿易・通貨・環境など多くの交渉分野で影響力を持つ有力なメカニズムである。
おすすめポイント
『欧州複合危機』は、現代世界について知りたい人や、海外ニュースに理解を深めたい人、出張先の情勢について基本情報を押さえておきたいビジネスパーソンなどにおすすめ。ユーロ危機、難民流入、テロ、英国のEU離脱など、日本でも報道された重大ニュースへの理解を深めることが可能です。
遠藤氏は、「今後も流入しつづけるニュースのどこに着目すべきか、いくつかの要素を特定し、視角を設定したい」と述べています。皆さんも、世界の現状と今後の展望について自ら考えるため、現代世界史のわかりやすい本を手にとってはいかがでしょう。
***
歴史を学ぶと、現在を生きる私たちの体験や考えを客観視でき、諸外国への理解を深め、広い視野で世界を見る目を養うことができます。世界史のわかりやすい本での学びを通して、これまで当たり前に感じていた世界が、違う姿で見えてくるかもしれませんよ。
(参考)
山﨑圭一(2018),『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』,SBクリエイティブ.
エルンスト・H・ゴンブリッチ 著,中山典夫 訳(2012),『若い読者のための世界史―原始から現代まで―(上・下)』,中央公論新社.
ジャレド・ダイアモンド 著,倉骨彰 訳(2012),『銃・病原菌・鉄(上・下)』,草思社.
薩摩秀登(2003),『チェコとスロヴァキアを知るための56章』,明石書店.
遠藤乾(2016),『欧州複合危機 苦悩するEU、揺れる世界』,中央公論新社.
【ライタープロフィール】
上川万葉
法学部を卒業後、大学院でヨーロッパ近現代史を研究。ドイツ語・チェコ語の学習経験がある。司書と学芸員の資格をもち、大学図書館で10年以上勤務した。特にリサーチや書籍紹介を得意としており、勉強法や働き方にまつわる記事を多く執筆している。