勉強しようと机に向かったものの、やる気が出ない……。そんなことってありますよね。じつはその悩み、「ザイガニック効果(別名:ツァイガルニク効果)」を利用することで解消できるかもしれませんよ。
この心理効果、物事への興味を掻き立てるのに効果的であるため、テレビの演出やストーリーの構成、プレゼンテーションなど、幅広い場所で活用されています。なかでも、あの世界的に有名な「○○○○物語」は、ザイガニック効果そのものがテーマと言っても過言ではありません。
……いま、あなたは「○○○○に入る言葉って何だろう?」と気になったはず。じつは、この「答えが気になる」「焦らされて興味を惹かれる」という感覚こそが、ザイガニック効果の正体なのです。
(※クイズの答えは記事の最後で)
ザイガニック効果= “未完” に惹きつけられる法則
作家・心理カウンセラーの五百田達成さんは、ザイガニック効果について次のように説明しています。
心理学の分野ではザイガニック効果(あるいはツァイガルニク効果)と呼ばれている現象で、つまり、人は完成されたものより、未完のものの方が印象に残りやすく、興味を引かれてしまう傾向があるのです。
(引用元:ローリエプレス|「ザイガニック効果」という相手を惹きつける魔法が、世の中にはあって ※太字は筆者が施した)
未完成なパズルは埋めたくなる。中途半端だとモヤモヤする。そういった感覚のことですね。
例えば皆さんにも、友だちと話しているときに「あのさ……ううん、やっぱりいいや」と口を閉ざされ、(いったい何を言おうとしたんだろう?)と気になってしまった経験はあるはず。あるいは、LINEの既読スルーにやきもきしたり、ゲームを始めたら続きが気になりすぎて、やめどころを見失ってしまったり……。
ほかにも、「クイズの答えはCMのあと!」「このあと、衝撃の展開が!」「続きはWEBで!」といったテレビの演出も、ザイガニック効果を応用した例です。
このザイガニック効果を提唱したのは、旧ソ連の心理学者ブルーマ・ツァイガルニク。彼女は実験で、“未完” を前にして注意を惹きつけられると記憶力が向上することを突き止めました。
実験グループを二つに分け、簡単な課題をいくつか解かせます。ここで片方のグループは普通に最後まで課題を解かせるのですが、もう一方のグループの方は、課題を解ききる前に強制終了させ、次の課題に移らせます。
全ての課題が終わった後に、どんな課題があったか尋ね、その記憶度合いを比べるという実験です。勘のいい方はもうおわかりでしょうが、後者のグループの方が、明らかに多くの課題を記憶していたのです。
(引用元:同上)
「話術」に応用すれば相手や聴衆を惹きつけられる
このザイガニック効果をうまく使うと、他人の関心を惹きつけられるため、プレゼンテーションなどの話術に応用することができます。
言葉の「間」も、ザイガニック効果を応用した技術のひとつです。言葉のすべてを言いきらず、余白を残しながら話すことで、その時間に「いったい次は何を言うんだろう?」と聴き手の興味を惹くことができます。
例えば、Appleの創業者スティーブ・ジョブズ氏は、初代iPhoneを発表するプレゼンのひとことめに「この日が来るのを2年半、待ち続けていた……」と言い、それから7秒ものあいだ沈黙しました。きっと聴衆たちは「いったいジョブズは何を2年半も待っていたのだろう?」と気になり、期待感が高まったに違いありません。
その他、ザイガニック効果を応用した会話のテクニックとしては、以下のものが挙げられます。
答えを伏せる
例「ザイガニック効果は、ある世界的に有名な物語でも用いられています。何だと思いますか?」
筆者がこの記事の冒頭でも用いた作戦ですね。最初から結論を述べるのではなく、「クイズ」を出題するように全貌を伏せることで、聴き手にその答えを探らせ、話に集中させることができます。
主張の数を先に知らせる
例「ザイガニック効果には3つの活用法があります」
「答えを伏せる」と同様、こちらも「3つって何だろう?」と聴き手に興味を抱かせる効果があります。また、話のポイントを絞ることで聴き手の負担が減るため、話の構造も把握してもらいやすくなるのです。
話し上手になりたいけれどどうしていいかわからない……という方は、まずは「言いたいことを焦らして言う」というテクニックから実践してみてはいかがでしょうか?
自分に向ければ「モチベーションアップ」も可能
今度は、このザイガニック効果を、他人ではなく自分に向けて使ってみましょう。すると、勉強や仕事などに対するモチベーションを高める効果が期待できます。
キリの悪い “中途半端なところ” で切り上げる
『1分で身につく仕事上手の段取り力』の著者・広瀬聡氏によると、作業をわざとキリの悪いところで終わらせると、次に再開するときにすぐに取りかかりやすくなるのだそう。例えば数学ならば、問題を解き終わってからではなく、問題を解いている途中で休憩に入る、といった具合です。これも「未完成ではモヤモヤする」というザイガニック効果を活用した好例と言えるでしょう。
疑問を持つ、書き出す
例えば、漠然と「豊臣秀吉について知ろう」と勉強を始めるのではなく、「豊臣秀吉はどうして天下統一できたのだろう?」というような具体的な疑問を持ち、その答えを探すようにテキストや本を読んでいってください。つまり、自分に対してクイズを出し、それを解いていくような感覚ですね。そうすることで興味が沸きやすいですし、知識の吸収がずっと効率的になるのも実感できるはずです。
気になった本はどんどん「積ん読(つんどく)」
読書の習慣をつけたいけれど続かない……という方におすすめなのが「積ん読」です。積ん読とは、読みたい本を買っておいて本棚にストックしておく(積んどく)こと。
こうすることで、その本は「買ったもののまだ読んでいない本」という認識になるため、ザイガニック効果により興味が持続し続けます。今すぐには読めなくても、気になった本はとにかくすぐに買ってみましょう。
余談:クイズの答えは「千夜一夜物語」
千夜一夜物語はアラビアンナイトとも呼ばれ、名前の通りアラビアに伝わる1,001個の説話が集められた物語です。
その膨大な数の説話は、シェヘラザードという1人の女性が王様のために語ったもの、という設定になっています。有名なアラジンやシンドバッドの話も、この1,001話の中に含まれているものです。彼女は、一晩かけて王様に1話分を聞かせ終わると、毎回決まって「明日の話はもっとおもしろいですよ」と期待させることを言います。
これは、シェヘラザードが自分の身を守るために講じた知恵でした。この王様は元の妻に裏切られたことから女性不信になり、毎晩街の生娘を呼んでは一夜を共にし、翌朝には首をはねて殺してしまうという横暴を繰り返していたのです。
もちろん、シェヘラザードも処刑の対象となるはずでした。しかし、「明日の話はもっとおもしろいですよ」と予告された王様は、ザイガニック効果により話の続きが聞きたくなり、1,001夜のあいだシェヘラザードを生かし続けたのだそう。しまいには彼女を正妻として迎え入れることに決めました。
「焦らす」ことの力がどれほど大きいか、シェヘラザードは熟知していたのかもしれませんね。
***
話術への応用からモチベーションアップまで、なにかと使い勝手のよいザイガニック効果。この記事を参考に、ぜひ活用してみてくださいね。
(参考)
ローリエプレス|「ザイガニック効果」という相手を惹きつける魔法が、世の中にはあって
~医療・介護従事者のための~ビジネススキル入門|たったこれだけ!?ザイガニック効果で簡単に自己暗示をする方法
ダ・ヴィンチ・ニュース|緊張してスピーチが苦手という人は、ジョブズのあのテクニックを真似よう! 会話に沈黙を活かす術
【ライタープロフィール】
佐藤舜
大学で哲学を専攻し、人文科学系の読書経験が豊富。特に心理学や脳科学分野での執筆を得意としており、200本以上の執筆実績をもつ。幅広いリサーチ経験から記憶術・文章術のノウハウを獲得。「読者の知的好奇心を刺激できるライター」をモットーに、教養を広げるよう努めている。