「具体」と「抽象」を自在に使いこなしてレベルアップする方法

具体と抽象を使いこなす

知的で生産性の高いビジネスパーソンになるには、「抽象」と「具体」を柔軟に行き来できる思考力が必要です。具体的事象から知恵・法則を抽出する「抽象的思考力」と、抽象的な知恵・法則を実際に活用する「具体的思考力」を使い分ければ、

  • 知識やスキルを身につける
  • 新商品を開発する
  • 現状を俯瞰的に把握・分析する
  • 人に物事を説明する
  • キャリアプランを立てる

……などのシーンで優れた成果を挙げることができます。抽象的・具体的思考でどんなメリットが得られるのか、抽象と具体を柔軟に行き来するにはどうすればいいのか、詳しくご説明しましょう。

抽象的思考力・具体的思考力とは

まずは、抽象的思考力と具体的思考力について、詳しく見ていきましょう。

抽象的思考力

抽象的思考力とは、複数の情報に共通するパターンを「抜き出す」ことで、一般的な法則・知恵を導き出す能力です。たとえば、以下に挙げる3つの商品について考えてみましょう。

  • 生クリーム大福
  • チョコレートどら焼き
  • あんこバターパン

いずれも、実際に販売されている人気スイーツです。商品の特徴を抜き出してみると、「和菓子にアレンジを加えている」という共通点が浮かび上がりますね。ここから、「新奇性のある和菓子はヒットしやすいのでは」という法則(仮説)が導けるのです。

◆抽象的思考力が役立つシーン

  • スキルアップ:経験をもとに、効率的な業務フローをつくる
  • 読書・学習:成功者の自伝や創業記を読み比べ、共通点を分析する
  • 商品開発:ヒット商品の事例を分析し、売れる商品の法則を導く
  • マネジメント:チームやプロジェクトの現状を俯瞰し、問題点を見つける
  • キャリア:経験をもとに、自分の業務適性を分析する
  • 説明・伝達:複雑な物事を抽象化し、簡潔に伝える

具体的思考力

具体的思考力とは、抽象的な法則や知恵をもとに、具体的な成果物を「生み出す」能力です。たとえば、「新奇性のある和菓子はヒットしやすい」という法則から、「きなこパンケーキ」「黒蜜ドーナツ」などの具体的な商品を考案します。

◆具体的思考力が役立つシーン

  • スキルアップ:習得した知識やスキルを実践に活かす
  • 学習・読書:本の内容を具体例に落とし込んで理解する
  • 商品開発:仮説や知識をベースに新商品を発想する
  • マネジメント:チームやプロジェクトの現状をふまえ、改善策を考える
  • キャリア:自分の業務適性をもとに、今後のキャリアを考える
  • 説明・伝達:具体例や比喩を用い、かみ砕いて説明する

抽象と具体は車の両輪

抽象的思考力と具体的思考力は、車の両輪です。一方が欠けたり過剰になったりすれば、真価を発揮できません。

抽象的思考に偏ると、机上の空論や理想論しか生まれず、現実的な成果を得られません。具体的思考だけでは物事をパターン化・一般化できないため、知的生産が低い水準に留まるでしょう。

抽象的思考と具体的思考を行き来するイメージ図

抽象と具体を行き来し、バランスよく使い分けることで、豊かかつ実りある思考が可能になるのです。

抽象と具体を行き来するメリット

抽象と具体を行き来しながら思考することには、どのようなメリットがあるのでしょうか? もう少し詳しく見ていきましょう。ビジネスコンサルタント・細谷功氏、人財教育コンサルタント・村山昇氏などの見解を参考に、4つのメリットをご紹介します。

学習能力が高まる

抽象的・具体的思考力は、学び、成長していくのに欠かせません。これまでの経験から学びを抽出し、「仕事のコツ」や「業務フロー」などの知恵を蓄えるには、抽象的思考力が必要です。抽象的思考力が乏しければ、どんなに経験を積み重ねても学びを得られず、成長が滞ってしまうでしょう。

一方で、獲得した知恵を実践に移すには、具体的思考力が必要です。いくら知識を蓄えても、実際のシーンで活かせなければ、宝のもち腐れでしょう。

具体的思考力は、抽象的な情報を理解する助けにもなります。たとえば、「小売業者」という抽象的な用語を目にしたとき、「コンビニやスーパーマーケットのことか」と具体的にイメージできれば、理解がスムーズに進むでしょう。抽象的・具体的思考力は、さまざまなかたちで学習に関わっているのです。

【例】

  • 業務経験をもとに、効率的なフローを考える(具体→抽象)
  • 成功者の自伝や創業記を読み比べ、共通点を分析する(具体→抽象)
  • 学んだ知識を実践に活かす(抽象→具体)
  • 抽象的な言葉を、身近な例に落とし込んで理解する(抽象→具体)

分析力が高まる

身のまわりの事象を分析し、問題点を洗い出したり今後の方針を考えたりするのにも、抽象的・具体的思考力は欠かせません。プロジェクトやチームの状況を正しく理解するには、具体的なデータを抽象化し、総合的な視点でとらえることが必要です。そのうえで具体的思考を用い、改善策を考え出します。

【例】

  • プロジェクトの現状を分析し、今後の方針を考える(具体→抽象→具体)
  • チームの現状を俯瞰し、問題点を改善する(具体→抽象→具体)
  • 自分のスキルや適性を分析し、今後のキャリアを考える(具体→抽象→具体)
  • 過去問の傾向から、試験対策を立てる(具体→抽象→具体)

発想力が高まる

抽象的・具体的思考を使い分けることで、発想力も向上します。そもそも発想とは、「事例から発想のタネを取り出し(抽象化)→タネを膨らませて新しいアイデアを生む(具体化)」プロセス。新商品のアイデアの場合、

  1. 既存のヒット商品の特徴を、あらゆる角度から抽象化する
    例:和菓子のアレンジ、もちもち食感、甘さ控えめ
  2. 具体的なアイデアに落とし込む
    例:きなこパンケーキ、黒蜜ドーナツ、メイプルあんみつ

……という流れです。抽象的・具体的思考力が高いほど、タネを多く見つけられ、アイデアのバリエーションが豊かになるため、おもしろいもの・斬新なものが生まれやすいでしょう。

【例】

  • 成功事例をもとに新商品を開発する(具体→抽象→具体)
  • 身近なものをヒントに新しいサービスを考える(具体→抽象→具体)
  • 既存商品を新しいアプロ―チでPRする手法を考える(具体→抽象→具体)

説明力が高まる

人に物事を伝える場面でも、抽象的・具体的思考力が活きます。わかりやすく伝えるには、「抽象」だけでも「具体」だけでもいけません。「抽象」だけだと話が曖昧なままで、「具体」だけでは話の要点が伝わりづらいためです。

  1. 抽象的な表現でアウトラインを描く
  2. 細部を具体的に補完していく

……という順番で、抽象的な情報も具体的な情報も伝えれば、わかりやすく説明できます。

たとえば、会社の事業を説明したい場合。まずは抽象的に「飲食系ビジネスを専門とする企業です」とひとことで伝えてから具体例を挙げていくと、わかりやすくなります。

◎抽象と具体がそろった文章

「弊社は飲食系ビジネスを専門とする企業です。具体的には、そば屋、とんかつ屋、中華料理屋などを展開しています。」

抽象的な要点→具体例の順で話が進んでおり、わかりやすい。

×抽象だけの文

「弊社は飲食系ビジネスを専門とする企業です。」

具体例がないので、詳細な事業内容が伝わらない。曖昧。

×具体だけの文

「弊社は、そば屋、とんかつ屋、中華料理屋などを展開しています。」

“飲食” というキーワードがないので、事業の要点が伝わりにくい。

そのほか、

  • 顧客への商品説明・PR
  • 上司への報告
  • 部下への指示出し
  • 会議での発表・発言

など、人に何かを伝えたい場面では、抽象と具体をバランスよく織り交ぜることを意識しましょう。

具体と抽象を使いこなすメリット

抽象と具体を自在に行き来する方法

抽象と具体を自在に使い分け、仕事や勉強で成果を出したいなら、これからご紹介する方法を実践してみてください。

Why・What・Howで自問する

前出の細谷氏は、「Why」「What」「How」という3つのワードでの自問を推奨しています。

  • 「Why」での自問→抽象的思考を促す
  • 「What」「How」での自問→具体的思考を促す

町を歩いていて牛丼屋が目に入ったら、「なぜ牛丼屋はこんなに繁盛しているんだろう?」「なぜこの場所に出店したんだろう?」と「Why」で問いをつくり、考えてみましょう。答えるには、「安価だから」「料理の提供が早いから」「手軽に肉を食べられるから」など、牛丼屋の特徴を挙げることになります。つまり、物事を抽象的に考察するトレーニングができるのです。

反対に、「牛丼屋で新商品を出すなら何がいいだろう?」「さらに繁盛させるにはどうすればいいだろう?」と「What」「How」で問いをつくれば、具体的な答えを挙げることになるため、具体的思考力を鍛えられます。

◆「Why」で問う例(抽象的思考)

  • なぜ牛丼屋はこれほど繁盛しているのだろう?
  • なぜAさんは仕事が早いのだろう?
  • なぜ日本経済は失速しているのだろう?

◆「What」「How」で問う例(具体的思考)

  • 牛丼屋で新商品を出すなら何がいいだろう?
  • 牛丼屋をさらに繁盛させるにはどうすればいいだろう?
  • Aさんから学べることはなんだろう?
  • Aさんのようになるにはどうすればいいだろう?
  • 日本経済再興のカギとなる産業はなんだろう?
  • 日本経済を立て直すにはどうすればいいだろう?

図解の習慣をつける

抽象的思考の助けになるのが、情報の図解です。ビジネスモデルやイノベーションについて研究し、多くの著書をもつ平井孝志教授(筑波大学)によれば、ひとつの図に収まる情報量は限られるため、図解すると必然的に大事な情報だけが残るそう。

ゾウの絵を簡単に描くと、長い鼻・大きい耳・立派な牙など主な特徴だけが抽出され、肌のシワ・無数の産毛・足についた泥といった些末な情報は無視されますよね。これはまさしく、事象から特定の要素だけを抜き出す「抽象化」です。

図解というプロセスは、ザルの目のように機能し、本質的な情報だけをすくい取ってくれます。図解の手法として、3つのパターンを紹介しましょう。

二軸図

タテ・ヨコの2本軸を使うのが「二軸図」です。日本IBMのシニア・プロジェクト・マネージャー、木部智之氏が「全体を俯瞰し問題をシンプルにする方法」として紹介しています。以下の図は、自分や同僚の商談能力を分析してみた例です。

自分と同僚の商談能力を図解した例

商談に必要な能力を「説明力」および「交渉力」だと仮定し、それぞれタテ軸・ヨコ軸に当てはめました。自分と同僚の実力について考え、図のなかに置いてみると、社内での自分の位置を客観視できます。「交渉力」不足の自覚にもつながりますね。

単純すぎると感じるかもしれませんが、指標をふたつに限定することで、分析や比較を行ないやすくなるのです。

モデル図

使う線の数を増やしてみましょう。以下の図は、営業担当の業務を表したものです。営業に必要な能力を、交渉力・説明力・知識・資料作成力・パソコンスキルの5つと仮定し、それぞれを頂点とした五角形のなかに各業務を配置しました。

営業担当の業務を五角形で表した図

多種多様な業務で構成される仕事も、このようなモデルに落とし込めばシンプルに表現できますね。5つの能力のうち「交渉力」を最も重視するなら、以下のようなピラミッド型にする方法もあります。

営業担当の業務をピラミッド型に分類した図

矢印図

「ロジック図解コンサルタント」の開米瑞浩氏は、キーワードを矢印でつなぐシンプルなやり方を紹介しています。

営業担当に必要な能力の関係を表した図

上の図は、営業に必要な5つの能力の関係を表したものです。

  • 知識が増えれば、商談や会議での説明がうまくなる
  • 説明力が高まれば、交渉力も高まる
  • 資料をうまく作成できれば、交渉と説明が成功しやすい

……という情報を、わかりやすく図解できているのではないでしょうか。図解の手段はほかにも多くあるので、情報の種類や目的に応じて使い分けてください。

「πの字」で考える

抽象的・具体的思考を行き来するには、前出の村山氏が提唱する「πの字思考プロセス」を意識しましょう。「抽象→具体」の流れに沿って考えをまとめることができます。

具体的思考と抽象的思考を行き来するパイの字思考

上の図は、営業の業務という「具体物」を抽象的に分析したうえで、今後どうするべきかという「具体策」に落とし込んだものです。この流れに沿えば、「具体→抽象→具体」の思考プロセスを1枚の紙にまとめられます。白紙のシートを使い、みなさんも実践してみてください。

具体と抽象を行き来するためのパイの字ワークシート

◆πの字思考のやり方

  1. 分析したい情報を左下の欄に書く
  2. 各情報の共通点や法則を探し、左上の欄に書く
  3. 見いだした共通点・法則を右上の欄で整理する
  4. 共通点・法則を具体的な行動・アイデアに落とし込み、右下の欄に書く
  • 情報を分析し、判断したい!
  • 経験や知識を整理し、学びを得たい!
  • 過去の事例をヒントに、アイデアを生み出したい!

そんなときは、ご紹介したフレームワークを活用することで、抽象と具体を行き来しながら考えられますよ。

***
抽象的思考と具体的思考を使いこなしたいなら、「Why・What・Howの自問」「図解」「πの字思考」をぜひ実践してみてくださいね。

(参考)
コンセプチュアル思考の教室|講義1.3 抽象と具体
INSIGHT NOW!プロフェッショナル|コンセプチュアル思考〈第1回〉 「知・情・意」3つの思考
谷川祐基(2019),『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』, CCCメディアハウス.
細谷功(2020), 『「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』, PHP研究所.
平井孝志(2020),『武器としての図で考える習慣 「抽象化思考」のレッスン』, 東洋経済新報社.
THE21オンライン|たった2本の線を引くだけで、複雑な問題を簡単にする方法
GLOBIS 知見録|「モデル化」して考えるとはどういうことか?
日立ソリューションズ|第2回 箇条書きは図解しろ
コンセプチュアル思考の教室|講義1.2 「π(パイ)の字思考プロセス」抽象化→概念化→具体化

【ライタープロフィール】
佐藤舜
大学で哲学を専攻し、人文科学系の読書経験が豊富。特に心理学や脳科学分野での執筆を得意としており、200本以上の執筆実績をもつ。幅広いリサーチ経験から記憶術・文章術のノウハウを獲得。「読者の知的好奇心を刺激できるライター」をモットーに、教養を広げるよう努めている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト