「これがこうだから、ここに注意が必要……」ブツブツと喋っている人がいる。一体誰に話しているのか、と見てみると、どうやら独り言を言っているみたい……。こういう人、見かけませんか?
筆者が学ぶ京都大学の図書館でも、ブツブツと独り言を言いながら課題をしている人に時々遭遇します。独り言は、あまりに度が過ぎると環境次第では周囲に迷惑にもなりますし、ブツブツ言っていてなんだか怪しい人といったネガティブなイメージを与えてしまうこともあるもの。でも、つい口をついて出てしまうのが独り言。もしかしたら、自分も勉強しながら独り言を言ってしまう……なんて方もいるかもしれませんね。
この独り言、実は勉強の効果を上げる有効な手段であることが分かりました。かの天才、アインシュタインも頻繁に独り言を言っていたようです。記憶や作業効率にプラスの影響を与え、勉強の成果に貢献してくれる、独り言のメリットを紹介します。
記憶を活性化する
「春眠暁を覚えず、処処啼鳥を聞く。」この孟浩然の詩、漢字までは覚えていなくても、記憶に残っている人は多いはず。中学や高校の漢文学習の際、散々音読しましたよね。
この「声に出す」という行為は記憶の活性化に役立ちます。というのも、声に出すことによって、一度インプットした知識をアウトプットしていることになるからです。
言葉を自ら発言することで、その言葉は記憶の中にとどまりやすくなります。独り言を言うことで脳にその知識を再認識させ、学習させることができるからです。また、自ら発した声は音になって聞こえるので、耳から覚えることも可能になります。
記憶に残したいことがあれば、積極的に声に出してみましょう。
勉強への集中力を上げる
例えば、友人と昨日のテレビ番組の話をしているとしましょう。「あの女優さん、可愛いのに面白いからいいよね」と言っている時、あなたは頭の中で、その番組のワンシーンを思い浮かべているはず。テレビの話をしている最中に、今朝食べた朝食を思い浮かべることは難しいと思います。
このように、発言している内容は、瞬時に頭の中に思い浮かんでくるものです。つまり、その他の思考が入る余地がなくなるということ。独り言を言うことには、目の前にある事柄や考えるべき物事に集中できるという効果があるのです。また、独り言はものを探している時にも有効なのだとか。言葉に出すことで、探しているもののイメージが頭の中に浮かんでくるので、脳の中の視覚的な領域に刺激を与えることになり、より早く探し物を見つけることができるのです。
独り言にはこうした働きがありますので、勉強しながらその内容を独り言で言うことによって、思考を勉強内容のことだけに向けることができ、集中力アップが期待できます。その事柄を視覚的にもイメージすることができますので、記憶にも残りやすくなるでしょう。
思考を整理できる
難しい問題を解いているときや、複雑なことを考えているとき、思考があっちに行ったりこっちに行ったり、なかなかまとまらないことはありませんか? 色々頭の中に思い浮かんでくると、物事の順序や因果関係がわからなくなることもあると思います。こういう時にも是非、独り言を試してみましょう。
そもそも自分以外の聞き手は存在しないのが独り言ではありますが、この場合は誰か聴き手がいることをイメージするのがおすすめ。自分の考えをわかってもらえるように、順序立てて話してみるのです。これで自分の中の考えがはっきり見えてくるでしょう。大事な点に改めて気づいたり、間違いに気が付いたり、決断を下しやすくなったりする効果が期待できます。
独り言では、自分が話し手でもあり聞き手でもあります。独り言を言うことで、話すために考えを整理し、その内容を理解するという2つのことを同時に行うことが可能になるのです。
*** 独り言には以上のような効果があります。滅多に独り言を言わないという人も、勉強中には独り言を言う頻度を増やしてみると思わぬ効果があるかもしれませんよ。ただし気をつけて欲しいのは、他人の迷惑にならない場所ですること。冒頭で挙げた図書館のように、静かにしなければいけない場所では静かにしましょう。いくら勉強の効果が上がるとはいえ、マナーを守ることも忘れないでくださいね。
(参考) Psychology Today|Say it loud: I’m creating a distinctive memory. Lifehack - Tips for Life|Science Says People Who Talk To Themselves Are Geniuses Live Science|Talk to Yourself? Why You're Not Crazy 健康生活|独り言が多いのは病気!?良い独り言と悪い独り言の特徴とは