概念化とは?概念化スキルの高め方・抽象化との違いや意味を解説

概念化能力のトレーニング1

概念化能力とは、具体的な物事を抽象化し、体系的に整理する能力。具体的なモノを抽象的な概念に落とし込むスキルを身につけると、物事の本質をつかめるようになり、問題解決能力の向上も期待できます。

問題解決以外にも、新商品・企画のアイデアを出すとき、ルールやシステムを設計・改善したいとき、組織のマネジメントをするときなど、概念化能力が役立つ場面はさまざま。特に、ビジネスパーソンとしていち早く成長したい方や、企画開発などのクリエイティブな職に就いている方にとって、概念化能力を高めることで得られる恩恵は大きいものです。

今回は、概念化能力・概念化思考とは何かを確認したあと、概念化能力が重要な理由・概念化スキルのトレーニング方法を詳しく解説していきます。

概念化とは

文字通りに解釈すれば、概念化とは「概念をつくる」こと。つまり、個別の物事が共有する性質や本質を体系的にまとめ上げ、理論化するプロセスです。概念化の能力が高いと、一見バラバラの物事に共通点を見つけることができます。

「パン」を例に考えてみましょう。パンという概念は「食パン」「アンパン」「メロンパン」など個々の食品から、「小麦粉などの穀物の粉に、水や酵母を混ぜて焼いたもの」という性質を抜き出し、ひとつのカテゴリーとしてまとめたもの。こうした「個別具体的なものをまとめ上げて、概念をつくる」というプロセスこそが、概念化なのです。

ビジネスシーンにおける例も紹介しましょう。これまで商品を買ってくれた顧客の特徴を分析したところ、「一戸建てに住んでいる」という共通点を発見できたとします。そこから、「一戸建てに住んでいる人は、この商品を欲しがりやすい傾向がある」という法則(概念)を仮定でき、営業戦略の見直しにつながるのです。

概念化能力のトレーニング2

「概念化」と「抽象化」の違い

「概念化」と似た言葉に「抽象化」があります。違いは以下のとおりです。

  • 概念化:個別具体的なものをまとめ上げて、概念をつくる
  • 抽象化:個別具体的なものから、性質を抜き出す

「パン」の例だと、以下のとおり。

  • 抽象化:食パンから「小麦に水と酵母を混ぜて焼いたもの」「白いもの」「四角いもの」「ふわふわしているもの」などの性質を抜き出す
  • 概念化:抽象化された「小麦に水と酵母を混ぜて焼いたもの」という性質に着目し、「パン」という概念に練り上げる

抽象化は、概念化を行なう前提であるため、抽象化と概念化は密接に関係しているといえます。

概念化能力のトレーニング3

概念化能力とは

概念化を行なう能力、すなわち概念化能力は、ビジネスパーソンが磨くべき重要なスキルのひとつと考えられています。概念化能力の重要性を提唱したのが、経営学者のロバート・カッツ氏。カッツ氏は、組織の運営が成功するのに必要な能力として、以下の3つを挙げました。

  • テクニカル・スキル:業務を遂行する能力
  • ヒューマン・スキル:コミュニケーション能力
  • コンセプチュアル・スキル:物事を概念化してとらえる能力

カッツ氏によると、昇進して管理職になれば、自分で手を動かすことが少なくなるのでテクニカル・スキルの重要度が下がる一方、仕事や組織全体を俯瞰(ふかん)する必要から、コンセプチュアル・スキルの重要度が増すのだそう。会社で出世を目指している方や、リーダー職に就いている方にとって、概念化能力は不可欠なのです。

以下は、カッツ氏が提唱した、各職位で求められるスキルのイメージ図。下から「監督者層(一般社員)」「管理者層」「経営者層」の順に職位が上がるにつれ、コンセプチュアル・スキル(概念化能力)の占める割合が高くなっていくのがわかるでしょう。一方で、テクニカル・スキルが占める割合は低くなっていき、ヒューマン・スキルはどの職位でも同じ割合です。

カッツ理論を図式化したもの。テクニカル・スキル、ヒューマン・スキル、コンセプチュアル・スキル(概念化思考)の必要性は、職位によって異なる。

(画像は筆者が作成)

概念化能力を高めるメリット

概念化能力は、なぜそんなにも重要視されるのでしょう? 高い概念化能力がもたらしてくれるメリットをご紹介します。

物事の本質や仕組みをとらえることができる

経営戦略を専門とする陰山孔貴・准教授(獨協大学)によると、概念化能力が高い人は、情報と情報の関連性を見つけ、「根源的で適切な問題」を発見できるのだそうです。

反対に、概念化能力が低い人は、目の前の問題に「モグラたたき」のような場当たり的対処をするだけ。経験から学びを得たり法則を見つけたりできず、いつまで経っても成長できません。しかし、概念化能力が高い人は、「モグラ」の規則性を見極めることに優れているのです。

セールスパーソンの例で考えてみましょう。飛び込みで訪問した20件のうち、購入に至ったのはわずか2件だったとします。概念化能力が低い人は、経験から学習する効率が悪いので、次の日も同じ結果かもしれません。しかし、概念化能力が高ければ、「売れたときに共通していた要素は何だろう?」「売れなかった原因は何だろう?」と考え、法則を導き出そうとするので、成長のスピードが速いのです。

部下や後輩のマネジメントをする場面でも、概念化能力は重要です。部下のパフォーマンスが低いとき、個別に対応するだけでなく、「チーム内のルールやシステムが悪いせいで、動きづらくなっているのではないか?」「モチベーションを奪っている根本的な原因があるのではないか?」と概念的に考えることで、問題の解決に近づけます。

斬新なアイデアを生むことができる

経営コンサルタントの好川哲人氏によると、イノベーションを生むには概念化スキルが必要なのだそう。

オーストリアの経済学者ヨーゼフ・シュンペーター氏が名づけた「イノベーション」という概念は、既存のもの同士を組み合わせ、新しい価値をもたらすことを意味していたのだとか。革新的デバイスとして登場したiPhoneも、ざっくり言えば、「電話機」と「PC」という既存のモノの組み合わせですよね。

とはいえ、既存の製品を安直に組み合わせては、「電話もかけられるデスクトップPC」のような「既製品のアレンジ」が生まれるだけで、iPhoneのような革新には至りません。大切なのは、概念化思考によって、既存の製品の「本質」を見抜いたうえで組み合わせることなのです。

概念化能力がイノベーションを促進する理由は、ほかにもあります。概念化能力が高いということは、物事の本質を他者に伝える能力も高いということ。たとえば、食品メーカーでの仕事で得た専門知識を概念化し、わかりやすく説明する力が優れていれば、異業界の人と協同できるかもしれません。

つまり、他分野・他業種の専門家同士が、概念化能力を使って知識を交換し合えれば、異なるジャンルの専門知が結びつくため、イノベーションが生まれる可能性が高まるのです。

「仕事観」を定めることができる

概念化思考を自分のキャリアや仕事に対して活用すれば、自分の「仕事観」を定めることができます。仕事観とは、「自分にとって仕事とは何か」「自分はどのように仕事に関わっていきたいのか」という価値観です。

仕事観は、これまで経験してきた仕事の内容や、仕事を通して感じたことなどを抽象化し、概念化することで見つけられます。詳しい手順は後述しますが、ざっくりと流れを示すと以下のような具合です。

  1. 去年、プロジェクトが成功して嬉しかった。【事象
  2. 目標をクリアしたことで、大きな達成感が得られた。【抽象化
  3. 自分は仕事に達成感を求めている。【概念化=仕事観

概念化を通して自分なりの仕事観を確立しておくと、今後の目標やキャリアを考えるうえで役に立つでしょう。

概念化能力のトレーニング4

概念化能力のトレーニング方法1:「ハンモックモデル」で考える

概念化能力の重要性がわかったところで、どうやって鍛えればよいのでしょうか? 概念化能力をトレーニングする方法を、具体的に紹介していきます。

キャリア・ポートレート コンサルティング代表として人材教育を手がける村山昇氏は、概念的思考のイメージとして「ハンモックモデル」を提唱しました。

村山昇氏による、概念的思考を表した「ハンモックモデル」。事象・経験から、本質・法則・パターン・構造を抽象化し、概念としてまとめ、そこから学んだことを具体的に落とし込む。

(村山氏の図を元に筆者が作成)

ハンモックモデルにおいて、概念化は以下の流れで行なわれます。

  1. 抽象化:具体的な事象・経験から本質を引き出す。
  2. 概念化:本質をとらえ、言葉や図によって表現する。
  3. 具体化:生まれた概念を、実際の行動に活かす。

そして、ハンモックモデルを念頭に置いて概念化能力をトレーニングする方法が、村山氏の「π(パイ)の字思考ワーク」。ギリシア文字の「π」のような形になっています。

パイの字チャートの完成図。パイの字を書くようにして概念化思考を行なう。

(画像は筆者が作成・以下同様)

「πの字思考ワーク」にもとづき、概念化をやってみましょう!

1. 具体的な事象を書き出す

まずは、思考の材料となる具体的な事象を書き出しましょう。今回は、自分の「仕事観」について考えるので、「仕事で嬉しかったこと」を書きます。なるべく多く、かつ簡潔に書き出してください。

概念化思考のトレーニング。まずは、これまでの経験を具体的に書く。

2.抽象化する

次に、具体的な経験を抽象化し、本質を抜き出します。「仕事観」をテーマにした今回の場合、「なぜ嬉しかったのか」を考えるといいでしょう。

概念化思考のトレーニング。次に、具体的な経験を抽象的に表す。

3.概念化する

複数の抽象に共通することを見つけ、概念としてひとつにまとめましょう。今回の例では、以下のときに喜びを感じることがわかりました。

  • 頑張りが報われたとき
  • 能力が認められたとき
  • 自分の仕事の価値が認められたとき

これらの共通点を探ってみると、喜びを感じるのは「自分の価値が認められたとき」だとまとめられそうです。概念化の結果として、「自分の価値が認められると、仕事は楽しくなる」という法則を立てられました。

概念化思考のトレーニング。次に、複数の抽象を、ひとつの概念にまとめる。

4.具体化する

定義や法則は、「つくって終わり」ではありません。せっかく学びを得られたのですから、具体的にアウトプットしましょう。「自分の価値を認めてもらえると、仕事は楽しい」という仕事観を見つけられたわけですから、「より価値を高めるにはどうすればいいだろうか?」「自分の価値をより感じられる職業はないだろうか?」など、今後の働き方やキャリア形成を考えてみてください。

ここでつくり上げた定義や法則は、完ぺきとはかぎりません。具体的にアウトプットし、新たな経験を積んでいけば、更新されることもあるでしょう。

「セールスが成功する法則」「仕事ができる人の定義」など、仕事観以外のテーマでも同様です。「経験を抽象化→概念化→実践→新たな経験をもとに概念をブラッシュアップ」というサイクルを回すことで、成長していくことができます。

概念化思考のトレーニング。最後に、概念化によって得られた法則を、具体的な行動に落とし込む。

概念化能力のトレーニング方法2:目的を考える

概念化能力開発研究所株式会社の代表取締役・奥山典昭氏らの著書『デキる部下だと期待したのに、なぜいつも裏切られるのか?』(ダイヤモンド社、2012年)では、概念化能力を鍛えるコツとして「目的を考える」ことが推奨されています。

たとえば、あなたが英会話塾に通っているとします。ビジネスで英語が必要なのか、留学したいのかなど、目的によって学習方法や目指す水準が変わるはずですね。「この行動は、どんな目的を果たすためのものなのか?」と考えることで、問題の本質や適切な解決策を見極められるのです。

『デキる部下だと期待したのに、なぜいつも裏切られるのか?』では、メーカーでの「機械トラブルの頻発」という問題を解決する例が紹介されています。この場合も、目的によって以下のように課題が変わります。

  • 目的:機械トラブルが発生しても、正常な状態にすぐ戻せるようにする。
    →課題:トラブルの早期発見、修理体制の強化
  • 目的:機械トラブルを根絶する。
    →課題:メンテナンス体制の強化、機械の改良

概念化能力とは、物事の本質を見抜く能力。「この行動は、何のためのものなのか?」と、常に意識する習慣をつければ、概念化能力も高まります。

概念化能力のトレーニング5

概念化能力のトレーニング方法3:情報を集め、統合する

「情報を分析・統合して、ひとつの結論を導く」という習慣も、概念化能力のトレーニングとして有効です。

私たちは日々、さまざまな情報を見聞きします。しかし、それぞれの情報がもつ意味を深く考え、本質を見極めようと深く思考している人は、それほど多くないはずです。

たとえば、「為替市場で円高が進んだ」という情報を得て、「へえ、円高が進んでいるんだな」とそのまま納得するだけでは不十分。自ら情報を深堀りし、「円高が進んだのは、アメリカとイラクが一触即発状態になったことで、投資家がリスク回避のためにドルを手放し、円の需要が高まったからだ」というところまで理解すると、今後に活かせる多くの学びが得られます。

情報の本質を見抜き、別の情報と照らし合わせて新たな学びを得る。まさしく、概念化のプロセスです。

「部品会社の機械トラブル」の例に当てはめてみましょう。情報を集めた結果、以下のような事実がわかったとします。

  • 月末にトラブルが集中していた。
  • 特定の機械に関連する工程でトラブルが起きていた。

これらの事実を的確に分析・統合することで、機械トラブルの原因を推測できるはずです。『デキる部下だと期待したのに、なぜいつも裏切られるのか?』では、情報を深堀りするコツとして、「なぜ?」「どうなっている?」という問いを繰り返す方法が挙げられています。

  • 「なぜ、機械トラブルは月末に集中しているんだろう?」
  • 「トラブルが起きていない機械は、どうなっている?」

納得するまで問いを深めていくことで、問題の根幹に近づけるのです。分析の結果、「月末の納期に間に合わせるため、特定の機械を酷使したことでトラブルが起きた」という原因に至ったら、以下のような改善策が思いつきますね。

  • 受注の数を調整する。
  • 長時間の稼働に耐えられるよう、機械を改良する。
  • 生産スケジュールを見直す。

物事の本質・原因を考えることを習慣にすれば、しだいに概念化能力が磨かれていくのです。

***
物事の本質を見抜き、成長スピードを加速させられる、概念化能力について解説しました。成長が行きづまっていると感じている方、ビジネスパーソンとしてさらに上のステージを目指している方などは、ぜひ参考にしてくださいね。

(参考)

村山昇(2018),『働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える』, ディスカヴァー・トゥエンティワン.
奥山典昭, 井上健一郎(2012),『デキる部下だと期待したのに、なぜいつも裏切られるのか?』, ダイヤモンド社.
Harvard Business Review|Skills of an Effective Administrator
コトバンク|パン
ZUU online|なぜ「コンセプチュアル・スキル」が優れた意思決定に欠かせないのか?
コンセプチュアル思考の教室|コンセプチュアル思考とは何か?
コンセプチュアル思考の教室|講義1.1 コンセプチュアル思考の系譜
コンセプチュアル思考の教室|講義1.2 「π(パイ)の字思考プロセス」抽象化→概念化→具体化
コンセプチュアル思考の教室|講義1.7 コンセプチュアル思考の定義
ダイヤモンド・オンライン|中東リスクによる「原油高の下での円高」が、不幸中の幸いだった理由
PMstyleプロデュース|【PMスタイル考】第130話:イノベーションにおけるコンセプチュアルスキルの役割

【ライタープロフィール】
佐藤舜

大学で哲学を専攻し、人文科学系の読書経験が豊富。特に心理学や脳科学分野での執筆を得意としており、200本以上の執筆実績をもつ。幅広いリサーチ経験から記憶術・文章術のノウハウを獲得。「読者の知的好奇心を刺激できるライター」をモットーに、教養を広げるよう努めている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト