確実に達成できて成長につながる「目標設定」のコツ。“○○ごと” に書き出すのが効果的

手帳に1年の目標を書き込んでいる男性ビジネスパーソン

年の初めに「新たな1年の目標」を立てたものの、途中で挫折するというのは多くの人にとっての「あるある」かもしれません。

手帳を活用した目標達成メソッドで自己実現のためのコーチングを手掛ける高田晃さんは、きっちりと達成できて成長につながる目標設定のコツは、「書く」ことにあると語ります。具体的な目標設定の方法を教えてもらいました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
高田晃(たかだ・ひかる)
1983年9月25日生まれ、東京都出身。一般社団法人日本手帳マネージメント協会代表理事。株式会社ラグランジュポイント代表取締役社長。手帳を活用した目標達成メソッドで自己実現のためのコーチングを手掛けるライフコーチ。「手帳で人生をデザインする」を標語として掲げ、キャリア形成・独立起業・習慣化・自己改革など、手帳によって人生を設計してきた約20年にわたる自らの経験をベースに、その方法論をコーチングやセミナー等を通じて発信している。また、法人向けのウェブコンサルティング会社も経営。自らもコンサルタントとして活動し、商工会議所など全国各地の各種団体で年間100回以上の登壇数を誇る人気セミナー講師でもある。自らの思想を詰め込んだ『夢をかなえるライフデザイン手帳』(明日香出版社)をプロデュースしたほか、著書に『手帳で夢をかなえる全技術』(明日香出版社)、『小さな会社 ネット集客の鉄則』(クロスメディア・パブリッシング)などがある。また、YouTubeチャンネル「手帳の強化書」で、手帳・メモ術関連の情報を発信中。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

「ストレッチゾーン」での目標設定が成長の鍵

「書く」行為を活用した目標設定のやり方を解説する前に、みなさんに知っておいてほしいことがあります。それは、心理学でいう「ストレッチゾーン」の難易度で目標を設定するべきだということです。

ストレッチゾーンとは別に、「コンフォートゾーン」もあります。コンフォートゾーンとは、自分にとって居心地のいい空間や領域のこと。一方のストレッチゾーンは、コンフォートゾーンの外側にあり、「ちょっと頑張らないといけない」という、やや緊張感のある空間や領域を指します。

たとえば、新しいプロジェクトを任されてこれまでとは異なる仕事をすることになったとか、引っ越しをして新しい地域になじまなければならない、初参加の勉強会で見ず知らずの人たちと接することになったというのが、ストレッチゾーンの典型です。

そして、心理学をベースとしたコーチングの世界では、「コンフォートゾーンにとどまり続けると成長がない」と言われています。つまり、設定すべきは、「ちょっと難しいかもしれないが、本気で挑戦すれば達成できるかもしれない」というレベルの目標です。そうした目標を立てることが、最も大きな成長につながるのです。

「ストレッチゾーン」での目標設定が成長の鍵だと語る高田晃さん

数字によってやるべきことを明確化し、定期的に振り返る

では、具体的な目標設定のコツについて解説していきます。目標を立てたものの結局、達成できない最大の要因は、「具体的な行動計画にまで落とし込めていない」点にあります。

具体的な行動計画とは、期日のほか、数字で示された目標値をともなう行動計画のこと。いつまでになにをどのレベルまで引き上げるのかを言語化できていなければ、目指すゴールが見えていないのと同じです。

そして、そうするために「書く」のです。営業部員がなんとなく「営業成績を上げたい」と思っていただけでは、その達成は難しいですよね? いつまでになにをどのレベルまで引き上げるのかが見えないため、どんな努力をすればいいかもわからないからです。

また、「目標までの到達度を定期的に振り返っていない」というのも、目標を達成できない要因のひとつです。どんな計画も、初めに立てた計画どおりに進むことはまずありません。到達に至るまでのあいだになんらかの問題が生じたのなら、その問題を解決して目指す目標に達するため、軌道修正を図る必要が出てきます。そうするために、定期的な振り返りが欠かせないのです。

この振り返りのためにも、やはり「書く」ことが有効です。もし目標を書いておらず頭のなかに入れているだけなら、忙しい毎日を送るなかでそれを振り返るのが難しくなりますし、それどころか目標そのものを忘れてしまいかねません。

私の場合、1週間の目標から5年後、10年後といった長期目標まで、すべてを普段持ち歩いているシステム手帳にファイリングしています。そして、週に1回のペースで到達度を振り返るのです。目の前の目標から長期目標までを定期的に見ることになりますから、目標を忘れてしまうといったことは起こりえません。

目標を書いた紙を手帳にファイリングし週に1回のペースで到達度を振り返ることをすすめる高田晃さん

「役割」を意識して、ビジョンから目標に落とし込む

1年の目標を立てるときには、「5年後にこうありたい」「10年後にこうありたい」といった長期的なビジョンから逆算して考えます。そのビジョンは、たとえば「5年後に独立起業したい」といった漠然としたものでかまいません。

でも、そこから目標に落とし込むには、先にもお伝えしたように、期日のほか、数字で示された目標値をともなう行動計画にすることが肝要です。そうしないと、いつまでになにをすべきかが明確にならないからです。

そうして長期目標が立てられたら、そこから「5年後にこうあるためには、3年後にはこうあらなければならない」「3年後にこうあるためには、1年後にはこうあらなければならない」という具合にどんどん逆算していきます。それが、1年の目標となるのです。もちろん、その達成のためには、「1年後にこうあるためには、半年後に、3か月後に、1か月後に、1週間後にこうあらなければならない」とさらに逆算して細分化していくのが有効です。

加えて、「役割ごとに設定する」ことも目標達成のコツです。役割とは、ひとりの人がもつさまざまな顔となります。私の場合なら、両親の息子であり妻の夫であり子どもにとっては父親です。それらはまとめて「家族」としますが、そのほかにも、会社経営者、研修講師、サーファーなどの顔があります。それらの役割ごとに分けて目標を書き込むのです。

1年後のビジョンの図

役割ごとに書き込んだ今年の年間目標の図

役割ごとに分けるのは、バランスをとるためです。私の場合、根っこが仕事人間のようで、放っておくとどうしても「仕事でっかち」になりがちです。仕事にばかり注力してしまい、家族としての役割を十分に果たせないということになりかねません。

そこで、「家族としてはこの目標がある」「会社経営者としてはこの目標がある」というふうに、目標を役割ごとに分けてとらえます。そうすれば、それぞれの役割ごとの目標をそれぞれ同じレベルで認識できるため、意識がひとつの役割に偏りすぎることがなくなり、行動のバランスがとれるのです。

確実に達成できて成長につながる目標設定のコツについて解説してくれた高田晃さん

【高田晃さん ほかのインタビュー記事はこちら】
考える力は「手書き習慣」で高まる。1枚の “なぐり書きメモ” が人気コンテンツを生み出した話
本を読んでも「いいこと書いてるなあ」で終わる人に最適。読書を行動に結びつける「3行ノート」

メモで自分を動かす全技術

メモで自分を動かす全技術

  • 作者:高田 晃
  • 明日香出版社
Amazon

 

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト