一社会人として読書の重要性はわかっている。上司や先輩からも、「本を読め」と言われた……。それなのに、どうしても読書が苦手な人がいます。では、どうすれば読書に対する苦手意識を払拭できるのでしょうか。
『頭がいい人の読書術』(すばる舎)などの著書で知られるコラムニストの尾藤克之(びとう・かつゆき)さんは、「いまの時期こそ読書を習慣づけるチャンス」だと言います。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人
6割のビジネスパーソンが「1カ月に1冊の本も読まない」
「本離れ」が進んでいると言われる昨今、「1カ月に1冊の本も読まない」ビジネスパーソンが、全体の6割を占めるという調査結果がありました。でも、本を読まない人も文字を読んでいないかというと、そうではありません。漫画なら読むとか、あるいはネットニュースなら読む人がたくさんいるからです。それこそ、仕事で必要な資料には誰もが目を通しますよね。
要は、文字がぎゅっと詰まった本という形になっているものが苦手な人がいまは多いのかもしれません。そんな本に苦手意識をもっている人が、「社会人としてはやっぱり読書をすることも必要だ」なんて身構えて、「この本はベストセラーだからいい本に違いない」と分厚い本を読もうとしたところで、挫折してしまうことは目に見えています。
また、いわゆる「スマホ世代」である若い世代の場合、集中力が続かないということも読書量減少の要因かもしれませんね。自分が気になるネットニュースだけにちょこちょこと目を通して、飽きたら気が向くままにゲームをしたりSNSをのぞいたりするようなスマートフォンの使い方をするうちに、集中力が衰え、1冊の本を読み通すことが難しくなっていると推測します。
そもそも、以前とは時代が大きく変化しています。娯楽がいまほど多様ではなかったかつての時代には、多くの人にとって読書が趣味として成立していました。ところが、娯楽が多様化したいまは、趣味として読書を楽しむ人も減っているのでしょう。
「読書からメリットを得る」ことが、読書好きになるポイント
でも、先にも述べたように、読書をしない人でも文字をまったく読まないわけではありません。ですから、「読書が苦手」な人だって、きっかけさえあれば読書するようになるはずです。たとえば、いわゆるライトノベルと呼ばれるような内容が軽めでとっつきやすい娯楽小説から読み始めてみるのもひとつの手でしょう。
そうするなかで、「自分が好きな本のジャンルやタイプ」を知ることが大切なのだと思います。読書が苦手な人は、そもそもどんなジャンルやタイプの本が好きだとか嫌いだということもわかっていません。これまでの読書量自体が少ないため、自分の興味をそそられる、おもしろいと思える本にまだ出会っていないことが多いのです。
おもしろいと思えない読書をいくらしたところで、その読書から得られるメリットや学びはほとんどないと言っていいと思います。そして、メリットを感じられないのですから、読書を習慣づけられるわけもありません。
そう考えると、「読書からなんらかのメリットを得る」と考えることが、読書に対する苦手意識を払拭することにつながるのだと思います。私の立場なら書評記事を書きますから、それこそ読書をすることがそのまま収入につながります。
もちろん、一般のビジネスパーソンが私と同じような読書からのメリットを得ることは難しいかもしれません。ただ、読書によりビジネススキルを高めて将来的に収入を上げることをイメージするなど、なんらかのかたちで読書からメリットを得ようと考えることが大切です。
コロナ禍によって読書の楽しみが以前より広がっている
そして、メリットを得る読書をするためには、きちんと復習する機会を設けるべきです。せっかく読書をしても読んだ内容をすっかり忘れてしまっては、読書をしていないのとなんら変わりませんからね。
私たちの脳は、基本的に物事を忘れるようにできています。その脳の忘れやすさを表しているのが、ヘルマン・エビングハウスというドイツの心理学者が示した「忘却曲線」というもの。それによると、人間の脳はなにかを記憶した1時間後にはその56%を忘れ、24時間後には67%を忘れるのだそう。だからこそ、復習が必要なのです。
その復習のかたちには、さまざまなものがあります。同じ本を2回、3回読むことでもいいでしょう。あるいは、読後の感想をブログやSNSで書く、誰かに話すといったことでもいいかもしれない。コロナ禍にあるいまは、オンラインの読書会も増えているようです。これまでならその場に行かなければならなかった読書会に気軽に参加できるようになりました。
そういう意味では、いまは読書に対する苦手意識を払拭するチャンスなのです。コロナ禍によって在宅時間が以前より大きく増えているなか、そもそも読書をしようという機運が高まっています。ひとりでは読書を続けることが難しいと感じる人も、先に述べたオンラインの読書会に参加すれば、読書の感想を他人と共有したり本に関する情報を手に入れたりすることもできるようになり、読書の楽しみが広がりました。この機会に、読書を楽しむ人がひとりでも増えてくれることを願います。
【尾藤克之さん ほかのインタビュー記事はこちら】
本に “あれ” を貼ってはいけない。定番だけど少し意外な「身になる読書」2つのコツ
“10分で1冊” 読める「3分の1リーディング」の極意。本は全部読まなくていいんです
【プロフィール】
尾藤克之(びとう・かつゆき)
コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員 / 議員秘書、コンサル、IT系上場企業などの役員を経て現職。現在は障害者支援団体のアスカ王国を運営。「JBpress」「オトナンサー」「アゴラ」「朝日新聞telling,」「J-CAST会社ウォッチ」など数多くのメディアに寄稿している。著書16作品。近著は『頭がいい人の読書術』(すばる舎)。詳細なプロフィールはWikipediaをご確認ください。
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。