勉強がはかどる「見開きノート術」3選。見開きでとるからこそのメリットがあった!

効果的な勉強ノートを「見開き」でとる方法3つ01

「せっかくノートをとっても、復習にはあまり役立たないんだよな……」
「ノートづくりにこだわったところで、勉強がはかどるようになるの?」

こんなふうに思ったことがある人は、ノートを “見開き” で使ってみるといいかもしれません。

ノートを1ページずつ使うのが当たり前だった人も、広々と2ページ分使うようにすれば、勉強効率がきっとアップするはず。ノートを見開きで活用する方法を3つご紹介しましょう。実践例もぜひ参考にしてみてくださいね。

【1】青ペン書きなぐりノート

覚えたい内容がたくさんあるなら、青ペン書きなぐりノートを試してみましょう。これをすすめているのは、日本アクティブラーニング協会理事長の相川秀希氏です。

このノート法では、「青ペン」を使い「なんでも書きまくって」いきます。ノートは1ページずつではなく「見開き」で使用。その効果は次のとおりです。

まず、青ペンを使うと、リラックスできる「鎮静効果」と、書いた内容を記憶しやすくなる「印象効果」が得られると相川氏。

実際、青色を見るとストレス反応が抑制されるという研究結果があります(長岡技術科学大学教授・野村収作氏の研究)。また相川氏にによれば、筆記具といえば黒が多いなか、青は見慣れないので、より印象に残るのだそうです。

次に、書きなぐると、「再現性の高いノート」ができあがるとのこと。

そのわけは、自分勝手に情報を取捨選択しないことで、内容の抜け漏れがなくなるからです。「この情報は書かなくてもいいか」「大事なところだけ書いておこう」などとした結果、「この内容は書いたかな? あれってどういうことだっけ?」と内容を忘れてしまう――そんな問題を防げるそうです。

そして、見開きでノートを使うメリットは、「ぱっと見て全体像をつかめる」こと。

相川氏によると、勉強内容への理解を深めるには、情報どうしの関連性を押さえながら全体を見渡すことが重要。ページを行き来しなければならないようだと、そのつど思考が妨げられ、理解力が低下してしまうと言います。

効果的な勉強ノートを「見開き」でとる方法3つ02

なお、相川氏のおすすめは、A4ノートを見開きにしてA3サイズにすること。ですが、情報量が多くA3に収まらない場合は、横方向に紙を何枚でも足して、絵巻物や観音開きのようにしてもいいそう。一覧性がとにかく大切なのですね。

たとえば、とある時代の歴史を勉強していて、王の名前や業績、法制度など大量の情報を覚えたいなら、ノートは広々と見開きで使い、年表にどんどん書き入れながら整理していくといいかもしれません。

「ここさえ見ればなんでも書いてある」という再現性の高いノートをつくれば、振り返りが楽になると、相川氏は述べています。青ペンで気持ちは落ち着かせつつ、ノートは広いスペースを大胆に使って、勉強してみてはいかがでしょうか。

【2】鈴木式6分割ノート

『独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』著者の読書猿氏が紹介しているのは、鈴木式6分割ノートです。これはもともと、フランス文学研究者の鈴木暁氏が、フランス語の勉強法として編み出したもの。語学学習に取り組む人や、文献を精読したい人に効果的なのだとか。

「鈴木式6分割ノート」では、ノートの1ページに横線を引いて3等分し、左右2ページ分を1セットとして使います。各スペースには、左上から順に、次のように情報を埋めていきます。

効果的な勉強ノートを「見開き」でとる方法3つ03

  1. 原文テキストのコピーを貼る
  2. 単語や語句、構文について調べたことを書く
  3. 理解に役立つ背景知識などについて調べたことを書く
  4. 原文テキストを訳す際の思考過程と疑問点を書く
  5. 訳文を書く
  6. 原文テキストを書き写す

原文テキストに加え、テキストの解釈に必要な情報を、思考過程も含めて自分の言葉で整理することが大切だと読書猿氏。

最重要はステップ4で、「自分はどこがわからないのか?」という疑問から

  • どのように内容を推測できるか?
  • どの部分の内容解釈が定まらないのか?
  • どのような解釈上の矛盾に行き当たっているのか?
  • どこまで訳せている(自分では理解している)と思えるのか?
  • 分からないところはどこで、何が明らかになればブレイクスルーに至ると予想するのか?

(引用元:読書猿Classic: between / beyond readers|語学と精読を思考訓練に高める鈴木式6分割ノートがハンパない

といった点を具体化することで、理解に大きな差がつくと伝えています。

実際に筆者も、韓国語で書かれた哲学関係のテキストにある哲学用語について、日韓辞書を引きつつ、「鈴木式6分割ノート」で勉強してみました。

効果的な勉強ノートを「見開き」でとる方法3つ04

ステップ2では、専門用語や馴染みのない語句をリストアップし、ステップ3では、心理学の辞典で調べたことを記載。ステップ4では、伝わりやすい日本語訳をつくるための思考過程を書き残しています。

いつもだったらただ単に訳して終わるたった3行の原文に、ここまで丁寧に向き合った結果、学習したボキャブラリーやそれらについて調べた内容を、しっかり記憶に刻むことができました

どんな単語もその時々の文脈に基づいて使われるもの。単語の定訳をひとつだけ覚えるのではなく、「この単語とセットになっているなら、この訳のほうが適しているのでは?」などと考えながら記録したところ、結果として知識を忘れにくくなりました。

文章を丁寧に解釈していく勉強では、鈴木式6分割ノートを活用してみてください。

効果的な勉強ノートを「見開き」でとる方法3つ05

【3】黄金の3分割ノート

ノートの紙面がいつも雑多になりがちなので、もっと論理的にスッキリまとめたいという人は、見開きを3つのスペースに分けてみてください。『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』著者の高橋政史氏がすすめる黄金の3分割ノートです。

高橋氏によると、マッキンゼーのコンサルタントや、アメリカの有名大学の学生など、頭のいい人たちの多くが、ノートを3分割し、それぞれのスペースに情報を整理しながら書いているそうです。彼らがやっているように3つの枠という “型” に当てはめれば、論理的思考がしやすくなると高橋氏。

以下にご紹介するのは、そんな「黄金の3分割」のうちの1パターンです。見開きを1セットとし、左のページは丸ごと使い、右のページは半分に分け、合計3つのスペースをつくります。

効果的な勉強ノートを「見開き」でとる方法3つ06

  • 内容欄事実を書く。講義やテキストで学んだ内容をメモする。
  • 解説欄気づきを書く。疑問点や、重要だと感じたことなどを書き込み、「内容欄」に書いたことについて自分なりに解説を加えていく。
  • 要約欄:学んだ内容全体の要約を書く。

高橋氏いわく、事実→気づき→要約という並びが大切。思考過程をノートへそのまま書く流れにすることで、左から右へ進むにつれ、自然と理解が深まるそうです。

というわけで筆者も、歌舞伎に関する英語文献の予習に、黄金の3分割ノートを活用してみました。

効果的な勉強ノートを「見開き」でとる方法3つ07左ページにはテキストの重要そうな箇所を原文のまま抜粋。右ページには、矢印を使ってつながりを明確にしながら、自分なりの解説と要約を日本語で書いています。

筆者独自の工夫として、要約欄の下部に「質問欄」をつけ足してみました。これは、予習の時点で自分がどこでつまずいたのかを記録しておくため。この欄があったおかげで、後日先生へ質問して疑問を解決することができました。

また、事実だけをびっしり書いたノートをあとで見返しても、「大切なことは、要するになんだったっけ……?」となってしまいがち。ですが、気づきも要約も書き留めたこのノートなら、後日勉強し直す際にも役に立つと思います。

ただ単に内容を書き取るだけでは感じられない “思考の深まり” を実感できましたよ。丸暗記ではなく自分なりに理解しながら学べる「黄金の3分割ノート」、とてもおすすめです。

***
ノートを見開きで使う方法を3つご紹介しました。見開きでノートを使うと言っても、方法はいろいろ。自分に合いそうなものを、ぜひ試してみてくださいね。

(参考)
東洋経済オンライン|頭のいい人は「青ペン×A3見開き」だった!
野村収作 (2014),「青色のストレス反応抑制効果〜唾液コルチゾールによる検証〜」, 映像情報メディア学会誌 Vol.68, No.12, pp. J537-J539.
ダイヤモンド・オンライン|独学の達人が教える「きれいにノートをとる」よりも遥かに大切な習慣
読書猿Classic: between / beyond readers|語学と精読を思考訓練に高める鈴木式6分割ノートがハンパない
高橋政史 (2014), 『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』, かんき出版.

【ライタープロフィール】
YG
大学では日韓比較文学を専攻し、自身の研究分野に関する論文収集に没頭している。言語学にも関心があり、文法を中心に日々勉強中。これまでに実践報告型の記事を多数執筆。効果的で再現性の高い勉強法や読書術を伝えるべく、自らノート術や多読の実践を深めている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト