YG
「勉強って、結果が出るまでに時間がかかるから嫌いだし、面倒くさい」「でも勉強は大切だし、やらないといけないことはわかっている」多くの人が、こうしたふたつの心境の狭間で、勉強と日々格闘しているのではないでしょうか? 勉強が面倒でなかなかやり始…
「今年こそ、目標を上手に立てて絶対に達成したい!」と考える方はきっと多いでしょう。とはいえ、目標を立てたところで、達成するのはなかなか難しいもの。「毎年目標倒れで終わってしまう」という人もいるはずです。 そんなみなさんにおすすめしたいのが、…
みなさんは、勉強を習慣化できているでしょうか。「勉強したほうがいい」となんとなく頭ではわかっていても、なかなかやる気が出なかったり、まとまった時間をとれなかったりなど、実行のハードルはたくさんありますよね。 そこで、今回は「マンダラート」と…
職場などで受け入れられにくい、感情的な言動。「非論理的」「突発的」など、よくないイメージをもつ人も多いのではないでしょうか? しかし、仕事で感情を積極的に表現するメリットは意外にも多く、なんとあなたの出世によい影響を及ぼす場合もあるのです。…
伝えたいことがいろいろとありすぎて、結局まとまらない。自分の文章なのに、何を言いたいのかわからない文になる。でも、どうすればうまい文章を書けるのかわからない……。 そのような人に紹介したいのは、「書いた文章を削る」という少し意外な文章メソッド…
日々の生活と切っても切り離せないのが、ストレス。感情的なものと思いがちな「ストレス」ですが、じつは、脳にも悪影響を与えていることを知っていますか? 今回は、ストレスを解消して脳に余裕をもたせる3つの方法を、みなさんに教えたいと思います。 「ス…
「講義中は、聞いた内容をメモするだけでせいいっぱい」「メモをとっても、時間が経つと重要なポイントを忘れてしまっている」こんな状況に毎回悩んでいる人はいませんか。それもそのはず、内容を一言一句メモするノートのとり方には、じつは無駄が多いので…
「新しい勉強法を試しても続けられず、すぐにやめてしまう」「集中力を維持できず、スマートフォンにすぐ手を伸ばしてしまう」このように、どうも勉強に飽きっぽい人はいませんか。 今回は、こうした状態に陥ってしまう原因とその対策をお教えします。じつは…
自分の興味関心とつながりがあったり、多くのお金を稼げたりする仕事は、みなさんも一度は憧れますよね。しかしその仕事、本当にあなたの「天職」でしょうか? じつは、自分の天職を見つける “科学的な方法” があるのです。詳しくご紹介しましょう。 あなた…
「きれいなノートをつくると、気分だけでなく勉強のやる気も上がる」「ノートのとり方をほめられて、人から見せてほしいと頼まれることがよくある」こうした言葉をモチベーションに、常日頃からノートづくりに精を出している人はいませんか。その姿勢、もし…
「目標や計画をしっかり立ててから勉強するのに、なかなか結果が出ない」「これまでいろいろな勉強法を試してきたけど、どうも自分には合わない」このような悩みをもつ人におすすめしたいのが「ダブル・ループ学習」です。勉強効率を上げたい方はぜひ参考に…
みなさんは、普段どんな場所で勉強しているでしょうか。勉強しやすい環境は、きっと人によってさまざまでしょう。 とはいえ、「勉強場所の候補が多すぎて、どれが自分に一番合っているかわからない」という人もいるはず。そんな方は、こちらのチャートをぜひ…
いつも頼れる唯一無二の親友、常に悩みを聞いてくれる上司――。一見いい人に見える彼らが「マニピュレーター」と呼ばれるタイプだったら要注意ですよ。仕事や私生活でこのタイプの人に振り回されないように、対策を考えていきましょう。 「一見いい人」なマニ…
「参考書を読むのは好きだけれど、読み終わると内容をたいてい忘れている……」「試験勉強をしているときは覚えていても、いざ本番になると思い出せない……」このような悩みを抱えていませんか。せっかく勉強するなら、その内容をずっと覚えていたいもの。 そん…
仕事やプライベートでのストレスに頭を悩ませている人はいませんか。 プレッシャー、緊張、不安感――精神的ストレスを放置すると、頭痛や不眠など体調面に影響が出てしまうのはもちろん、頭がうまく働かなくなって思考能力が落ちてしまうことも。こまめにスト…
「文章をうまく書けないのは、自分にセンスがないから......」「文章のセンスは生まれつきのものだから、自分はきっと手遅れに違いない......」このような悩みを抱えて、文章力を磨くことから逃げていませんか。 「上手な文章を書くにはセンスが必要」という…
同僚やクラスメートからネガティブなことを言われたとき、あなたはどういった反応をとりますか。他人のことはあまり気にしないため、特段なんとも思わないという人もいるでしょう。一方で、他人からのネガティブな言葉を真に受けやすい人は、精神面で悪影響…
「流行っている本を友人にすすめられて買ってはみたものの、読みきる自信がない」「シリーズの初巻だけは頑張って読み終えたが、次へ続かない」読書において、こうした悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。一説には、書籍1冊の平均文字数は、およそ10…
みなさんは、普段の生活でネガティブ思考に陥ることがよくありますか? うつ病と闘った経験があり、現在は心理カウンセラーとして活動する中島輝氏は、ネガティブ思考をもってしまう原因について次のように述べています。 それは、やはり過去の失敗経験が多…
「いつもネガティブに物事を考えてしまう……」「自分にいいところなんてあるのだろうか……」 こういった悩みを抱えている人には、自己肯定感を高めてくれる「10の質問」に答えることをおすすめします。自分をなかなかポジティブにとらえられない筆者が、実際に…
「なんだか脳がうまく働かなくて、気づけば時間が経っている」「作業を始めようとすると、ぼーっとしてしまって、何も頭に入ってこない」このような悩みを抱える人は、多いのではないでしょうか? そんなときは、仕事や勉強を始める前に、脳を活性化する作業…
新型コロナウイルスの影響から、世間は外出自粛ムード一色。 外出がほとんどできず、日々のストレスを発散する手立てがない……自宅で毎日同じ生活を続け、もう飽きてしまった……。そんな方は、ちょっとした行動の変化で、退屈な日々を一掃できるようになるかも…
ここ最近、注目を集めている「言語化」というキーワード。ヤフー株式会社のマーケティング本部長である井上大輔氏は、「言語化」について次のように述べています。 ①事象・具象(世の中のできごと)をよく観察すること。そこから、②複数の事象の共通点を見つ…
他人からの目を気にして生きていませんか?友人より自分のほうが優れている点があったとき、勝ち誇ったような気持ちになりませんか?当てはまる方は、もしかしたら「不健全な優越性」にむしばまれているかもしれません。 今回は、この「不健全な優越性」とい…
何かを新しく始めようと思った。前から興味はあったけれど手を出せていなかったことに、今度こそ挑戦するぞと発起した。でも、やっぱり続かない。 もしかして、「継続しなければならない」という意識にとらわれていませんか? 自分の気持ちだけでは、自発的…
2012年、ペンシルベニア州立インディアナ大学で、「テスト前もしくはレポートの提出期限前日の夜に一夜漬けで勉強したことがあるか」という調査がなされました。対象者は生徒1,500人。驚くべきことに、99%もの生徒が「一夜漬けで勉強をしたことがある」、そ…
「スマートフォンやテレビの誘惑に負けて、家だとなかなか勉強できない......」「集中しようとしても、休み気分でついついダラけてしまう......」こういった悩みを抱える学生や社会人の方は多いのではないでしょうか? カフェなどに行き、気分をリラックスさ…