「なぜ」は〇回繰り返す。「解像度が高い人」になるための4つの日常習慣

馬田隆明先生インタビュー「『解像度が高い人』になるための4つの日常習慣」01

デジタルツールの普及によって一般にも浸透した「解像度」という言葉。近年では、「思考の解像度」といった具合に、ビジネスシーンにおいてもよく使われるようになってきました。

その解像度を高めるには「『深さ』『広さ』『構造』『時間』という4つの視点を磨いていかなければならない」と言うのは、東京大学で現役生や卒業生、研究者のスタートアップを支援している馬田隆明(うまだ・たかあき)先生です。日常的に「4つの視点」を磨く方法を教えてもらいました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

「解像度を高める」とは「4つの視点を磨く」こと

仕事で成果を挙げるためには、「解像度」を高めることが大きな鍵となります。一般的に、解像度が高い状態とは「顧客の状況や課題、次に行なうべき打ち手が鮮明に細かく見えている」状態を指します。

そして、解像度は、「深さ」「広さ」「構造」「時間」という4つの視点で考えると見通しがよくなります。

「深さ」の視点とは「原因や方法をこまかく具体的に掘り下げる」こと、「広さ」の視点とは「考慮する原因やアプローチの多様性を確保する」こと、「構造」の視点とは「『深さ』や『広さ』の視点で見えてきた要素を意味のあるかたちで分けて、要素間の関係性やそれぞれの相対的な重要性を把握する」こと、「時間」の視点とは、「時間による変化や因果関係、物事のプロセスや流れをとらえる」ことを意味しています(『東大の起業支援担当者が解説「考えがふわっとしている人に足りてないのは『解像度』だ」その正体とは?』参照)。

つまり、解像度を高めるとは、これら4つの視点で物事を詳しく把握するということです。そこで、4つの視点を磨いていくために日常的に心がけるべきことを、それぞれ紹介していきましょう。

馬田隆明先生インタビュー「『解像度が高い人』になるための4つの日常習慣」02

「深さ」の視点を磨くために必要な「Why」の回数

「深さ」の視点を磨くには、普段から「『Why(なぜ)』と『How(どのように)』を用いて問う」ことを意識しましょう。基本的には、仕事などにおける「課題」をきちんととらえるときには「Why」、その課題に対する的確な「解決策」を考えるときには「How」を用います。もしぼんやりとした問いから始まっているのであれば7段階、具体的な問いから始まるのであれば5段階ほど深掘りすることを、目安にするとよいと思います。

みなさんのなかには、トヨタ自動車によって広まった「5つのWhy」とか「なぜなぜ5回」と呼ばれる、真の原因を究明する分析方法を知っている人もいるでしょう。私が「5回」ではなく「7回」としているのは、場合によっては5回では足りないケースがあるからです。

トヨタで用いる「5つのWhy」は、「過剰な負荷によって工場の機械が止まった」といった、かなり具体的な課題から始まります。でも、「うまく勉強ができない」「いい新規事業案が思いつかない」といった課題は、それと比べると曖昧です。そうしたぼんやりとした課題から始まる場合は、課題の真因や最適な解決策に達するには7段階くらいの深掘りが必要だというのが、私の経験則です。

馬田隆明先生インタビュー「『解像度が高い人』になるための4つの日常習慣」03

「広さ」の視点は、探索とコミュニケーションで磨く

「広さ」の視点を磨くためには、「日常的に探索の時間をもつ」ことを意識してほしいと思います。なぜなら、「広さ」というものは短期間で一気に手に入れられるものではないからです。

特に、専門性の高い仕事に携わる人の場合、その専門分野の知識を得ていくといった「深さ」を追求することは多いものですが、専門外のことには興味を向けない人もいます。それでは、「広さ」の視点はなかなか磨けません。

そうではなく、少しでも気になったことがあったなら、専門外のことでも学んでいきましょう。そうして手に入れた新たな視点から課題を眺めれば、これまでと違ったアプローチによる解決策が見えてくるといったこともあるでしょう。

また、人とコミュニケーションすることも、「広さ」の視点を磨くには有効です。自分自身で幅広い多様な視点をもつことも大事ですが、他人の視点を借りてくるほうが早いこともあります。同じ課題を前に、他人がどんなところに注目するのかという点を意識して、「そんな見方もあるのか!」といった気づきを得ることができれば、それだけで新たな視点をもてることになります。

馬田隆明先生インタビュー「『解像度が高い人』になるための4つの日常習慣」04

「構造」の視点には勉強、「時間」の視点には想像が必要

「構造」の視点を磨くには、こういうと身もふたもないかもしれませんが、「勉強する」ことに尽きます。ここでは詳細を解説するのは避けますが、たとえば「MECE」や「PEST分析」「3C分析」など、ビジネスにおいて有用なフレームワークはいくつも存在します。こうした構造のパターンを知っているか知っていないかでは、物事の構造をとらえるときに大きな違いが出てくるでしょう。

最後に、「時間」の視点を磨くには、まずは「二手先まで想像する」ことをおすすめしておきます。「これをやったらどうなるだろう? そのあとまわりからどういう反応があって、その反応に対しては、どう対応すればよいだろう?」というふうに、シミュレーションゲームを楽しむような気持ちで、ありえそうな未来をいくつか想像してみてください。

もうひとつの方法は、「ものすごく長期で物事を考える」ことです。多くの人は短期的にしか物事を見ないので、長期的な視点で見ることで、多くの人が気づいていない機会に気づけるかもしれません。

馬田隆明先生インタビュー「『解像度が高い人』になるための4つの日常習慣」05

【馬田隆明先生 ほかのインタビュー記事はこちら】
東大の起業支援担当者が解説「考えがふわっとしている人に足りてないのは『解像度』だ」その正体とは?
「解像度が高い人」かどうかがわかる “4つのチェックリスト”

【プロフィール】
馬田隆明(うまだ・たかあき)
東京大学FoundXディレクター。University of Toronto卒業後、日本マイクロソフトを経て、2016年から東京大学。東京大学では本郷テックガレージの立ち上げと運営を行い、2019年からFoundXディレクターとしてスタートアップの支援とアントレプレナーシップ教育に従事する。スタートアップ向けのスライド、ブログなどで情報提供を行っている。著書に『未来を実装する』(英治出版)、『成功する起業家は居場所を選ぶ』(日経BP)、『逆説のスタートアップ思考』(中央公論新社)がある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト