キモは “行動の細分化” にあり! 圧倒的に目標達成しやすくなる「逆算思考」が超おすすめ

何かを達成して喜んでいる、逆さまアングルのビジネスパーソン

「物事をやり抜ける人がうらやましい。自分にはとてもムリだ……」

そんなふうに諦めないでください。 目標を細分化することで、「やり抜くチカラ」に重要な脳の領域を鍛えられるかもしれません。 その際には「逆算思考」が役立つはずです。人生で大きな目標を達成した記憶がない筆者も挑戦してみました。

まずは、「やり抜くチカラ」の最新研究から紹介しましょう。

目標が細かくなると脳も変化する!?

科学技術振興機構(JST)さきがけ専任研究員の細田千尋氏は、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)の花川隆氏らと共同で、脳の【前頭極】(後述)の構造的な特徴が、「やり抜くチカラ(Grit)」の指標となることを世界で初めて発見したそうです(2020年4月28日共同発表)。その指標を用い、人の「やり抜くチカラ」が高いか低いかを、80%以上の精度で予測する手法も開発したとのこと。

ところが、「やり抜くチカラ」が低いと予測された人であっても、目標を細分化した、“小さな達成感を何度も得やすいプログラム” を用いると、最後まで課題をやり抜くことができたのだとか。また、この細分化プログラムに取り組んだ人は、明らかに【前頭極】の脳構造が変化していたそうです。

【前頭極】は、脳の一番前(前頭葉の先端部)に位置する、目標志向性・メタ認知・ 未来予測などの機能を担う領域です。そして脳構造の変化は、神経系が効率のよい処理システムをつくり上げる【脳の可塑性的変化】を意味します。

つまり、「やり抜くチカラ」が弱い人でも、目標を達成しやすいくらいに細分化すれば、結果として “やり抜く=目標を達成する” ことができるということ。そして、その際の小さな達成感たちが、いつの間にか「やり抜くチカラ脳=前頭極」を最適化しているわけです。

前頭葉のイラスト

脳の前方にある前頭葉(Frontal lobe)は、思考・計画・短期記憶など知的な活動に重要な脳の領域。その一番前に【前頭極】は位置する。

目標の細分化は「逆算思考」で

次は、どのようにして目標を細かくしていけばいいか、についてです。

たとえば、「いま無理にゴール(目標達成の定義)を決めず、とりあえずできることからコツコツやってみよう」といった考え方もあります。それがスタートとなり、少しずつ目標が定まって、ゴールへと近づいていける場合もあるでしょう。

しかし、ゴールがはっきり見えないと、いつまで経っても目標達成できない危険性もあります。極端に言えば、距離も高さもスケールもルートもわからない山を、「1万歩ずつ登っていけば、いつか頂上に着くよね」などと考えて登っているようなもの。

そこで役立つのが、次の「逆算思考」です。

  1. まずは最終ゴール設定
  2. 到達までのプロセスを計画
  3. 計画通りにアクション

2番目の「到達までのプロセス」を細かく具体的に計画していけばいくほど、無理なく小さな達成感を得ながら「やり抜くチカラ脳」も最適化され、最終目標へと進むことができるはずです。

ちなみに、『最速で課題を解決する 逆算思考』(秀和システム)を著した株式会社中尾マネジメント研究所(NMI)代表取締役社長の中尾隆一郎氏は、仕事を効率的に進めるために「逆算思考」を取り入れているとのこと。

最初に「ゴールの明確化」を行ない、ゴールに至るための方法を「因数分解」して、最も重要な「論点」を見つけていくのだそう。そうして “やるべきこと” を明白に絞り込んでいくのだとか。つまり「逆算思考」による目標の細分化は、目標を達成しやすくするだけではなく、効率化の助けにもなるわけです。

では、筆者も挑戦してみましょう!

若いビジネスパーソンが目標について考えながら意欲をわかせている様子

「逆算思考」で目標を立ててみる

今回筆者は、クラウド人材管理システム「カオナビ」が人事用語集のなかで示していた「逆算思考」の図を参考にして、目標を立てることにしました。

やり方は、まず最初にゴールを決めます。

「逆算思考」で目標を立てる:ゴールを決める

次に、ゴールに必要な「要素A」、「要素A」に必要な「要素B」といった具合に、ゴールへと到達するまでに必要な要素を考えていきます。

「逆算思考」で目標を立てる:目標の細分化

これが、逆算思考による目標の細分化です。“やり抜ける” よう、“達成感が得やすくなる” ように目標を細分化するので、1要素がものすごく簡単でも問題ありません。これができたら、あとは小さな要素を下からクリアしていくだけ。

「逆算思考」で目標を立てる:小さな要素を下からクリアしていく

こうして、階段を上るように細分化された目標(要素)を達成していくと、いつの間にか小さな要素が蓄積されて土台となり、ゴールに到達=目標達成できるという考え方です。

いつの間にか小さな要素が蓄積されて土台となり、ゴールに到達=目標達成できる図

(以上、参考:カオナビ人事用語集|目標の逆算とは? 目標達成のために知っておきたい思考術について

とても単純ですが、こうしてみると「なんだかできそう」と感じられるのではないでしょうか。最近特に根気がない筆者もそう思えてきました。

「逆算思考」で目標を立ててみた感想

じつは以前、筆者はビジネスに役立つ心の科学「ビジネス心理検定試験」を受けてみようと考えたことがあります。初級~中級なら難易度もあまり高くなさそうだし、資格・勉強コンサルトの鈴木秀明氏も、「40代からでもとっておきたい資格」のひとつとしておすすめしています。

とはいえ、自分の仕事にどうしても必要、というわけでもない資格。「仕事や家のことをしながら、ああしてこうして長い時間と段取りを経るんだよなぁ」と考えると、重い腰をあげられませんでした。

そこで今回、前出の図式を用い、ビジネス心理検定試験合格(まずは初級から)の目標を「逆算思考」で立ててみたところ、客観的に「できる」と予測でき、「やってみよう」と意欲が湧いてきました。まさに、脳の【前頭極】が最適化し、うまく機能(目標志向性・メタ認知・ 未来予測)した、といった印象です。

「逆算思考」で目標を立ててみた図

※実際には「受験対策」後、「受験勉強」前に、「受験申込」が入る

目標を立てた直後に変化を感じたのは、最初に取りかかる要素を「資格取得までを理解」と、ものすごく簡単にしたからでしょう。驚くほど些細なことでも「1個達成できた」と思うと【前頭極】が変化し、次に進みたくなるのです。次は、さっそくテキストを購入してみようと思いますよ。これでもう、2個目も達成です!

***
「やり抜くチカラ脳」を鍛えるために逆算思考で目標を立ててみました。「やり抜くチカラがいまひとつ弱いんだよなぁ」と自身に感じるなら、ぜひお試しくださいね。

(※記事中の人物の肩書は記事公開当時のものです)

(参考)
国立研究開発法人 科学技術振興機構|共同発表:脳画像から「やり抜く力」を予測する手法を開発~目標の細分化が脳を変化させ達成を支援~
国立研究開発法人 科学技術振興機構|脳画像から「やり抜く力」を予測する手法を開発~目標の細分化が脳を変化させ達成を支援~
カオナビ人事用語集|目標の逆算とは? 目標達成のために知っておきたい思考術について
STUDY HACKER|“月に20時間だけ働く” ために私が出した答え。「逆算思考」で生産性は劇的に上がる。
THE21オンライン|40代からでも取っておきたい「資格」

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト