抽象的思考とは? 社会人向けのトレーニング5選

抽象的思考力を鍛える

抽象的思考とは、「物事の本質を抜き出して(抽象化)考える」という意味。「具体的思考」と合わせ、仕事でも勉強でも欠かせない視点です。

抽象的思考力を鍛えれば、物事への理解が深まったり、既存の知識を組み合わせてアイデアを生み出したりと、多くのメリットを享受できます。あなたも抽象的思考をトレーニングしてみませんか?

抽象的思考とは

抽象的思考の「抽象」とは、「個々の事物の本質・共通の属性を抜き出して、一般的な概念をとらえる」(精選版 日本国語大辞典)こと。たとえば、「野球」からは以下のような特徴が抽出できます。

  • スポーツである
  • アメリカ発祥である
  • チームワークが問われる

このように、具体的なもののなかから要素を取り出すことが「抽象」、抽象して考えるのが「抽象的思考」です。

「野球」を例にした抽象的思考の図。

抽象的思考が得意な人/苦手な人

上述した「抽象化」を、さまざまな切り口で柔軟に行なえる人は、抽象的思考が得意だと言えるでしょう。「野球」から「スポーツ」しか抽象できない人より、「スポーツ」「アクティビティ」「娯楽」「アメリカ」「チームワーク」など多様に思いつける人のほうが、抽象的思考力が高いのです。

抽象的思考が得意な人は、一見かけ離れているものを結びつけて考えられるため、思考の幅が広く、アイデア出しが得意です。

  • 【野球】&【ハンバーガー】
  • 【野球】&【食べ歩き】
  • 【野球】&【オーケストラ】

反対に、抽象的思考が苦手な人は思考の幅が狭く、アイデア出しも苦手だと考えられるでしょう。

抽象的思考が苦手な人のイメージ

抽象的思考は、広くやわらかで豊かな思考のベースなのです。

抽象的思考を鍛えるメリット

抽象的思考を鍛えるメリットを、詳しく解説します。ビジネスコンサルタント・細谷功氏の見解を参考にしました。

理解力が高まる

抽象的思考が得意な人は、新しい物事の法則をつかんだり過去の経験を応用したりできるため、物事を理解し問題を解決する能力も高いものです。たとえば、抽象的思考力の高い人が、A社からB社に転職するとします。A社の業務とB社の業務の共通点に気づき、新しい仕事もスムーズに覚えられるでしょう。

しかし、抽象的思考が苦手なら、A社の業務とB社の業務を結びつけて考えられないため、仕事をゼロから覚えることになります。過去の経験を「知恵」として応用できないのです。

抽象的思考力が高ければ、無関係に見える経験から知恵を取り出すことも可能です。たとえば「仕事」と「野球」は、チームワークが問われる点で共通します。野球の経験から得た学びが仕事に応用できるかもしれません。たとえば……

野球では、すべての選手がホームラン打者になる必要はない。足が速い人・バントがうまい人など、それぞれに個性と役割がある。会社にも同じことが言えるのではないか

こんなふうに考えると、野球における「打順」を、社内での役割や振る舞い方のフレームにできますね。

抽象的思考が得意な人ほど、経験から得られる学びが多くなります。反対に抽象的思考が苦手だと、経験を積んでも成長できず、知識を蓄えても活かせない恐れがあるのです。

発想力が高まる

抽象的思考は、発想の豊かさに直結します。物事の特徴・本質を別のジャンルに転用できるため、いままでになかった組み合わせが生まれ、斬新なアイデアが創出されるのです。

たとえば、野球観戦のおもしろさとして、ピッチャーの変化球が挙げられます。「ここでカーブを投げたか!」「おっ、ストレートで勝負に来たか!」と予測がつかないおもしろさを感じられるのが、何時間も飽きずに観戦できる理由ではないでしょうか。

つまり、野球がおもしろい理由を抽象的に考えると、「予測がつかないものは楽しい」という法則(仮説)を導けるのです。この法則を利用すれば、「食べてみるまで味がわからないグミ」「具材がランダムに変わるラーメン」といった、斬新な商品の開発につながるでしょう。

野球&グミ、自動車&ラーメンなど、結びつける要素が離れ飛躍が大きくなるほど、アイデアは斬新になります。遠く離れているものを結びつけるには、そのぶん高い抽象的思考力が必要です。

抽象的思考力が弱ければ、「生食感キャラメルが流行中だから、生食感グミをつくるか」と平凡なアイデアしか生まれません。「キャラメル→グミ」と飛躍が小さいため、新鮮みやおもしろみがないのです。

説明力が高まる

抽象的思考力が磨かれると、人に説明するのもうまくなります。要点を簡潔にまとめられたり、例え話がつくれたりするからです。

簡潔にまとめられる

わかりやすく理想的な説明は、「要点を抽象的に伝える→細部を具体的に述べる」という順序です。そして、抽象的思考が得意な人は物事の本質を上手にとらえるので、要点をスパッと簡潔に伝えられます。

たとえば、クリケットというスポーツを説明する場合、こんなふうに具体的な話から入るべきではありません。

1チーム11人ずつ、2チームに分かれて試合を始め、まずは投手が投げた球を……

情報量が多く、全体像が見えませんよね。まずは抽象的に、大まかなイメージを伝えましょう

クリケットとは、投げられたボールを棒で打ち返し得点を競うゲームです。

全体像をなんとなく把握してからなら、細かなルールが頭に入るはずです。

例え話がつくれる

例え話をするにも、抽象的思考力が求められます。例えるとは、「具体物の特徴を抽象し、同じ特徴をもった別の具体物に置き換える」ことだからです。「クリケットは野球のようなスポーツだ」と例える場合、以下のステップを踏みます。

  1. クリケットから「ボールを棒で打つ」という特徴を抽出する
  2. ボールを棒で打つスポーツを探す
  3. クリケットを野球に置き換える

抽象的思考が苦手だと、この「具体→抽象→具体」という変換がうまくできず、「例えが下手だなあ」と思われてしまうかもしれません。わかりやすい説明をするためにも、抽象的思考力が必要なのです。

抽象的思考力を鍛えるメリット

抽象的思考のトレーニング

抽象的思考は、多くのメリットをもたらしてくれることがわかりましたね。これからご紹介するトレーニングを実践し、ぜひ鍛えてみましょう。

抽象的な内容の本を読む

前出の細谷氏が推奨するのは、抽象的な内容の本に親しみ、抽象的なものの見方・考え方に慣れることです。

【パソコンに関する本の場合】

  • パソコンの使い方・テクニックを紹介する本→抽象性が低い
  • パソコンのメカニズムそのものを解説する本→抽象性が高い

抽象的思考力を養いたいなら、物事の仕組み・構造を解説する本を読みましょう。仕事に関しては、以下のように理論的・俯瞰的なテーマを扱う本の抽象性が高いと言えます。

もちろん、具体的な内容の本が悪いわけではありません。実践的なスキルを磨くには、具体性の高いハウツー本などが役立ちます。抽象的な視点も具体的な視点も、バランスよくもちましょう

論理パズルを解く

数字や図形の法則を考える「論理パズル」でも、抽象的思考力を養えます。株式会社アキュートエンターテインメント『あなたの脳力をチェック! 大人のIQテスト』(PHP研究所、2004年)から、例をご紹介しましょう。

以下の数字は、ある法則に従って並んでいます。「?」に入る数字はなんでしょうか?

62、30、14、6、?

正解は「2」。「62、30、14、6」には、「前の数を2で割って1を引いたものが次の数になる」という法則があるため、6÷2-1=2です。このような論理パズルは、以下のような本に収録されています。

あなたの脳力をチェック! 大人のIQテスト

あなたの脳力をチェック! 大人のIQテスト

  • 作者:株式会社アキュートエンターテインメント
  • PHP研究所
Amazon
MENSA「数字」IQパズル

MENSA「数字」IQパズル

  • 作者:カーター,フィリップ,ブレンナー,ジョン,ラッセル,ケン
  • 日本文芸社
Amazon
MENSA(メンサ) 超難問パズルに挑戦!

MENSA(メンサ) 超難問パズルに挑戦!

  • 作者:カーター,フィリップ,ラッセル,ケン
  • 青春出版社
Amazon

水平思考クイズに取り組む

抽象的思考を育むには「水平思考クイズ」もおすすめ。水平思考とは、イギリスの心理学者エドワード・デ・ボノ氏が提唱した、「どんな前提条件にもとらわれない自由な思考法」です。

  • 垂直思考:「AはBだ、ゆえにCだ」と論理を積み上げていく考え方
  • 水平思考:常識にとらわれず、型にはまらない考え方

たとえば、「7個のリンゴを3人の子どもで分ける」という課題があった場合、それぞれの思考ではこのような解決策が導かれるでしょう。

  • 垂直思考→2と1/3個ずつ分ける
  • 水平思考→リンゴをジュースにしてから等分する

水平思考の研修を手がける創客営業研究所の代表取締役・木村尚義氏によると、物事の本質を見抜く水平思考には抽象的思考が必要なのだそう。水平思考クイズを解くことで、抽象的思考を養えるでしょう。

水平思考クイズの例をご紹介します。

ある客が、レストランで水を注文した。すると店員は、その客に銃を突きつけた。客は店員に「ありがとうございました」と言った。なぜか?

答えは、「客はしゃっくりを止めたかったから」。しゃっくりに苦しむ客が水を注文したところ、気を利かせた店員に銃を突きつけられ、驚いてしゃっくりが止まったため感謝した、というわけです。水と銃に共通する要素「しゃっくりを止める」を見抜いて抽出できれば、正解にたどり着けます。

このような水平思考クイズは、以下のような本にたくさん掲載されています。ぜひチャレンジしてください。

ずるさで勝る水平思考トレーニング (SB新書)

ずるさで勝る水平思考トレーニング (SB新書)

  • 作者:木村 尚義
  • SBクリエイティブ
Amazon

物事の共通点を探す

抽象的思考を養うには、物事の共通点を探す習慣をつけましょう。「無作為に選んだものの共通点を探す」ゲームなら、気軽に続けられますよ。

たとえば、スマートフォンとコーヒーの共通点を探す場合、以下のように考えます。

  1. スマートフォンの特徴を抽出する
  2. 「息抜きの手段」「21世紀に誕生」「ポケットに入る」……
  3. コーヒーと共通する特徴を探す

ほかのものなら、以下のような共通点が考えられます。

ボールペンとゴミ袋の共通点

  • プラスチック製
  • 使い捨て
  • コンビニで買える

タオルとパソコンの共通点

  • 長期間使える
  • 生活必需品
  • 四角い

このように、まったく関係なさそうなものにも、多くの共通点が見いだせます。移動中や待ち時間にチャレンジしてみましょう。ちなみに、日本の伝統的な言葉遊び「謎かけ」も、共通点を探すトレーニングとして効果的です。

◆謎かけの例

  • 着物とかけて空と解く。その心は、どちらも模様がある
  • 牛丼とかけて海と解く。その心は、どちらもナミ(並・波)がある
  • 就活とかけて葬式と解く。その心は、どちらもセンコウ(選考・線香)がある

図解を習慣にする

物事をシンプルな図に落とし込むことも、抽象的思考を養います。前出の細谷氏によると、図解では物事の表面的な差異が切り捨てられるため、本質が把握できるのだそう。

たとえば鳥を図解すると、色や模様などの個性は捨象され、すべての鳥に共通する一般的な構造がとらえられます。また、流通の仕組みを図解すれば、業界ごとの細かな違いを切り捨て、流通という事象一般に共通の骨格を抽象することになるでしょう。

流通の仕組みを図解した例

物事を図で表現する習慣をつければ、抽象的思考が磨かれていきますよ。

抽象的思考に関する本

抽象的思考についてもっと知りたい方は、以下の本も参考にしてみてください。

『「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』

前出のビジネスコンサルタント・細谷功氏による『「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』。タイトル通り、具体と抽象を自在に行き来し、柔軟に考える力の養い方が解説されています。「自動車の座席とカレンダーの共通点は?」「理系と文系の違いは?」などの練習問題が掲載されており、抽象的思考のトレーニングにも適した本です。

『武器としての図で考える習慣 「抽象化思考」のレッスン』

抽象的思考を養うには、図解が効果的だと先述しました。具体的にはどのような図を書けばいいのでしょう? そんな疑問に答えてくれるのが『武器としての図で考える習慣 「抽象化思考」のレッスン』です。以下のように、深くスピーディーな思考を助ける図の書き方が紹介されています。

  • 樹形図式に論理を組み立てる「ピラミッド」
  • タテ軸・ヨコ軸で情報を整理する「田の字」
  • 動的な表現が可能な「矢印」

図解が苦手な方は、ぜひ読んでみてください。

『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』

ビジネスコンサルティングを手がける株式会社日本教育政策研究所の代表取締役・谷川祐基氏による『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』は、抽象化と具体化を軸とし、「頭がいい人」になる極意を教えてくれる本です。

ヒット商品を発案する方法、わかりやすい説明の方法など、仕事に活かせる実践的な内容が盛りだくさん。「頭がいい人」の定義を知りたい方や、スキルアップを目指している方、抽象的思考の活用法を知りたい方は、多くのヒントを得られるでしょう。

賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。

賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。

  • 作者:谷川 祐基
  • CCCメディアハウス
Amazon

***
抽象的思考をトレーニングし、仕事や勉強で一歩抜きん出たい方は、ご紹介した方法をぜひ実践してみてくださいね。

(参考)

細谷功(2011), 『アナロジー思考』, 東洋経済新報社.
細谷功(2020), 『「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』, PHP研究所.
苅谷剛彦(2002), 『知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ』, 講談社.
木村尚義(2011),『ずるい考え方 ゼロから始まるラテラルシンキング入門』, あさ出版.

【ライタープロフィール】
佐藤舜

大学で哲学を専攻し、人文科学系の読書経験が豊富。特に心理学や脳科学分野での執筆を得意としており、200本以上の執筆実績をもつ。幅広いリサーチ経験から記憶術・文章術のノウハウを獲得。「読者の知的好奇心を刺激できるライター」をモットーに、教養を広げるよう努めている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト