村瀬裕一
心理学における「黒い羊効果」を、どこよりもわかりやすく解説します。
残業ゼロとは具体的に何を意味するのでしょう? 働き方改革に関する企業の取り組みや、関連法案を解説します。
文章力がない人必見!文章力とは何か、文章力を上げる方法を具体的に解説します。
ビジネスで役立つフレームワークを簡単なものから高度なものまで18個紹介します。全てに具体例&図解つき。
仕事や学業に役立つ、記憶力がアップする方法をお教えします。簡単なトレーニングを日常に取り入れてみましょう。
右脳を鍛える方法はあるのでしょうか? 効果的なゲーム・アプリとは? 「右脳を鍛える」ことについて科学的に解説します。
仕事や勉強で役立つ付箋には、さまざまな使い方があります。アイデア次第であなたの日常を簡単にアップデートできますよ。付箋の使い方を、シーン別と付箋の種類別にご紹介します。
「今日は朝からメールを確認して、午前中いっぱいは打ち合わせ。午後は取引先を訪問して、夕方帰社したら夜まで資料作り……」ビジネスパーソンの1日は、このように仕事の予定でいっぱいなことでしょう。それらをすべてこなすだけでも大変ですよね。 しかしな…
土日ゆっくり休んだあとの月曜日。決まって気分が落ち込む人はいませんか? 友だちとの旅行や家族でのキャンプなど、とっても楽しかった土日を過ごした後だとなおさらでしょう。休暇明けの月曜日は仕事に身が入らないなんて人もいるかもしれませんね。しかし…
自分は頑張って仕事をしているつもりなのに、いつも周りとしゃべってばかりの職場の同期のほうが、自分よりも早く出世してゆく。そんなとき、ふと頭をよぎる「自分には才能がないのだろうか」「あの人は上司のお気に入りだから」という思い。努力が報われな…
すべてのビジネスパーソンにとって欠かすことのできないメール。誰もが毎日送ったり送られたりするものだからこそ、メールの書き方には、その人が仕事がデキる人なのかデキない人なのかがはっきりと表れるもの。仕事がデキないビジネスパーソンはメールの書…
知識の引き出しを増やして、日々の雑談をおもしろいものにしたい。今の流行に即した商品開発のために情報を集めたい。情報を集める理由は人それぞれですが、みなさん日々、何かの情報を集めていることでしょう。 なかには、情報を集めるだけで大変な時間がか…
やりたいことがあるから少しずつ情報は集めているけれど、なかなか行動には移せていない……。このような経験をしたことはありませんか? なんだかんだ忙しかったり、踏ん切りがつかなかったりして、できていないということは多いですよね。せっかく情報を集め…
「あなたは結局、何が言いたいの?」 商品の説明をしたあなたに、取引先からこのような一言を言われたことはありませんか? 必死に説明したつもりなのに、自分の言いたいことが相手に伝わっていないと、つらいですよね。 どうしてあなたの言葉は相手に届かな…
勉強を効率よく行うためには、知っておくべきルールが存在します。例えば、「インプットよりもアウトプットのほうが大切である」「集中できる時間には限りがある」「復習するタイミングが大切」といったルールをご存じの方は多いでしょう。 そして、これらの…
毎日、仕事が終わってから1時間、資格試験の勉強しよう。朝5時に起きて、仕事を少し進めよう。毎日30分のランニングを習慣にしよう。 これらの習慣を作ろうとして挫折したことはありませんか? あなたが習慣を作ることができないのは、もしかしたら、習慣に…
仕事の途中でトイレへ行くために席を立ち、「ついでにコーヒーを買ってこよう」と自動販売機へ。そして「せっかくだからコーヒーを飲みながら、人と会話をしよう」と思いつき、ずるずる休憩時間が延びてゆく……。みなさんは、このような経験をしたことはあり…
さまざまな人が集まる職場では、仕事への取り組み方や態度は人それぞれ。このような仕事における価値観の違いが原因で、「相手のことが気にいらない、話もしたくない」と、時に人間関係がこじれます。人間関係のこじれがひどくなると、お互い冷静に意見を聞…
仕事が終わらない……。あなたはそのように嘆いてはいませんか? 疲れから仕事の効率が悪くなり、さらに仕事が溜まってゆくという悪循環に陥ると、なかなかそのサイクルから抜け出すことはできませんよね。 それでも、ただ消耗するだけの毎日から脱出するため…
仕事が遅く、ここのところ残業続き。周りの同僚はどんどん仕事をこなしているのに、どうして自分はこんなにも出来が悪いのだろう……。そんな風に落ち込んではいませんか? 仕事が早い人と仕事が遅い人の間にはいくつかの明確な違いがあります。それらの違いを…
みなさん、プレゼンテーションのスライド作成に自信はありますか? 確かに、プレゼンテーションでは、あくまで話す内容が大切なのであって、スライドは話の補助でしょう。だからこそ、スライドのデザインに関して、あまり意識していない方は多いかもしれませ…
あなたは、本業以外の活動に興味はありますか? 本業では会社勤めをするかたわら、副業でライターをする。プログラマーを本業にしながら、副業でフォトグラファーもやる。このように様々な形で、副業として本業以外の活動を行う人が増えています。近頃では社…
あなたは最近、何か新しいことに触れたり、チャレンジしたりしましたか? 新しいことを成し遂げる人の多くは、好奇心が非常に強いのだそうですよ。例えば、アインシュタインは自身の成功の要因を好奇心だと語っています。 しかし、常に好奇心をもって、新し…
ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットのような大富豪が1日30分以上本を読む (引用元:リーディング&カンパニー|ビル・ゲイツなど、大富豪の読書量は、年収300万円の人の38倍「でも、有名になりたくて、仕方がないミーハー著者の本を読んでも何も変わらな…
残業禁止なのに、定時で帰れない……。仕事が多すぎる! このような嘆き声を上げたり、聞いたりしたことがあるという方は多いのではないでしょうか? もともと残業してようやく終わる業務量。仕事の多さは変わらないのに残業禁止令が出されてしまうと、持ち帰…
予定の管理のために、手帳を持ち歩く。細かなメモのために、小さなノートを用意する。そして、まとまった文章を書くために、パソコンを起動する――。私たちは用途に合わせて、何らかのツールを用意しますよね。 では、あなたは考えるとき、何を使っていますか…
付箋。さまざまな場所にくっつけることができる、小さい紙片です。みなさんはどのように付箋を活用していますか? 付箋といえば、目印として使うことが多いもの。例えば勉強で、参考書や単語帳で、解けなかった問題や覚えるべきポイントの目印に使うというの…
読書は大切、役に立つ。 多くの人が読書の重要性を語っていますよね。 しかし、ただやみくもに本を読むだけでは、その恩恵を最大限に受けることはできません。それは、読書という行為を「知識を手に入れるため」だけに行っているから。
私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。 (引用元:癒しツアー|トーマス・エジソンの名言・格言) 数多くの失敗に負けず、挑戦を続けた発明家エジソンの名言です。エジソンをはじめ、多くの偉人たちは失敗しても諦…
「あ、緊張している…」 プレゼンの直前、手が震えていることに気づいた。その瞬間、頭が真っ白に。あとは何を話しているのか全くわからず、我に返ったのは全て終わったあと。何をしゃべったのか、何を聞かれたのかほとんど記憶に残っていない……。 みなさんは…
「なるほど、そこが大切なのか!」 はっと目からウロコが落ちるような驚きや、人生を変えるほど強いインパクトを与えられた経験は誰にでもあるはずです。しかし、本を読んだり人から話を聞いたりして新しい発見をたくさんしたはずなのに、結局自分は何ひとつ…
自分は同じ職種でずっとやってきたのに、別業種から転職してきてすぐの人間があっという間に出世していく……。このように、相手の要領の良さや自分の運の悪さだけでは解決できない問題に直面する場面は多々あります。どうして時間をかけずに成功する人と、コ…
TOEICや資格試験の本番など、ここぞというときに限って、「昨日目を通した問題集に確かにあったはずの問題なのに、答えを思い出せない……」と愕然とした経験は誰にでもあるでしょう。 そして、試験が終わってから問題集を開いてみると「ああ、そうだ! このペ…
「ありきたり」 自分のアイデアにそんなイメージを持っていませんか? あるいは、今までにそんな言葉を投げかけられたことのある方もいるかもしれませんね。やはり真新しいアイデアを生む鋭い視点は才能であって、一般人には備わっていないものなのでしょう…
あなたは普段、誰かのためになることをしていますか? 他人のために行動する。文字で書くと非常に簡単ですが、実行するのはとても大変ですよね。仕事漬けであったり、重要な案件が目の前に迫っていたりすると、他人のことを考える余裕はなくなります。でも、…
プレゼンの資料を作るときや新しい企画を考えるときなど、今までの自分の考えよりももう一歩踏み込んだアイデアを出したいことってありますよね? 「これだ!」と直感するアイデアは、ただ頭で考えていてもなかなか出てきません。普段より深く考えたいときは…
「新しい習慣を始めても、いつも続かない」 「良くないとはわかっていてもどうしてもやめられない」 こんなふうに悩んだことはありませんか? こういうときはやる気を出す方法を考えるのですが、だいたいうまくいかないものですよね。しかしながら、習慣を変…
「巧遅は拙速にしかず」 仕事論を語るときによく用いられる言葉ですよね。「仕事は本来速く、質も高くなされるべきもの。しかし、両立することが難しいのであれば、速さを優先すべきである」というのが、この言葉の趣旨になります。
会議で発言したいことがあるのに、周りの目が気になって何も言えない。やってほしいことがあるのに、断られるのが怖くて結局自分で何もかもやってしまう……。 相手のことを気遣った結果、自己主張ができなかった経験がある人も多いのではないでしょうか。とく…
コミュニケーション能力が、仕事における能力のひとつとして重視される時代。どんな人とも会話が弾むような、会話上手な人は仕事ができるように見られ、逆にあまりしゃべらない人は仕事ができないように見られがちです。 いったいどうすれば、仕事に必要なコ…
突然、「明日までに◯◯について調べておいて」と、上司に調べごとを頼まれたとき、あなたはどうしますか? 図書館で詳しそうな文献を探したり、過去の新聞から探すことはあまりしませんよね。現在は、だいたいの情報がインターネットから手に入るので、たいて…
頭の中に話したいことはいっぱいあるのに、いざしゃべろうとすると内容がまとまらない。結果、何を言いたかったのか相手に伝わらず、何度も同じ説明をすることに……。 そのような経験をしたことはありませんか? 実は、話し出す前に少し工夫をするだけで、簡…
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命…
仕事をバリバリこなしているにもかかわらず、定時には仕事を終わらせ、充実した自分の時間を過ごす上司。「あんな人になりたいな~」と思いながら、今日も残業して自分の現実にため息をついている。こんな毎日を送っている方はいませんか? 自分の理想の姿に…
業績が伸びていた会社がたった1回の不祥事で倒産、順調なプロジェクトがたった1回のメールの送信ミスで崩壊……。 「一寸先は闇」ということわざ、「人生何が起こるか分からない」という意味では「人間万事塞翁が馬」という故事成語があるように、仕事はいつも…
プレゼンを聞いている時、気付いたら話が進んでいて何も理解できないまま終わってしまった……。会話の内容を理解できていないのに相づちを打ってしまい、結局最初からもう一度話してもらうことになってしまった……。 相手の話を集中して聞けなかったばかりに、…
仕事終わりに「疲れた!」と言ってだらだらしてしまい、結局何かをすることなく休日を終え、また仕事に引き戻される……。 あなたは仕事以外の時間をどのように過ごしていますか? せっかくの自由な時間をだらだらと過ごすだけではちょっと味気ないですよね。…
朝、目が覚めても「出勤するまでにはまだ時間があるから、もうちょっとゴロゴロしていてもいいかな~」と、布団の上でゴロゴロ。気付いたらまた夢の中……。 あなたもこんな経験をしたことはありませんか? 「朝起きる」ということは、非常に難しい課題です。…
仕事で考えついたアイデアは、なぜかいつも没。そして上司からは「もっとよく考えなさい」というアドバイス。どうしたら深く本質を突いた考えを持つことができるのだろう……。 そんな状態にあるのなら、ぜひ「自分自身」にたくさん質問を投げかけてみてくださ…
「明日からまた仕事だ……」 こんなふうに日曜日の夕方、もしくは少し長めの休暇が終わる前日に、明日から始まる仕事を思い出して憂うつになるということはよくありますよね。楽しい休日を過ごせば過ごすほど、憂うつな気持ちは大きくなるでしょう。 そんなふ…