承認欲求とは? 承認欲求との付き合い方5選

スマートフォンを持ち、承認欲求について考える男性

承認欲求とは、誰もがもつもの。適度なら問題ありませんが、自己承認欲求が強すぎると、さまざまなデメリットが生じます。

  • 他人からどう思われているか、いつも気になっている
  • SNSの投稿に「いいね」がつかないとモヤモヤしてしまう
  • 仕事を頑張る目的は、上司にほめてもらうことだ

上記に該当するなら、承認欲求が強すぎるのかもしれません。今回は、承認欲求が私たちに与える影響を説明したうえで、承認欲求との付き合い方をご提案します。

承認欲求とは

まずは、承認欲求の定義を確認しておきましょう。承認欲求とは、米国の心理学者アブラハム・マズロー氏による「マズローの欲求5段階説」の用語。欲求5段階説とは、人間の「欲求」は5つの段階に分かれるとする理論です。

  1. 生理的欲求:食事・睡眠・排せつなど、生物として基本的な欲求
  2. 安全の欲求:経済や健康の水準を保ち、安心して暮らしたいという欲求
  3. 所属と愛の欲求:家族・恋人・友だち・同僚などの共同体に加わりたいという欲求
  4. 承認欲求:他者から評価されたいという欲求
  5. 自己実現の欲求:潜在能力を開花させ、自分らしく生きたいという欲求

承認欲求は、マズローの「欲求5段階説」における4番め。

マズロー氏によると、わずかな例外こそあれ、社会に生きるすべての人間は、自己肯定感(self-esteem、自己重要感とも)や他者からの肯定(esteem of others)を必要としています。「自分に満足したい」「自分を認めてほしい」という気持ちの総体が、承認欲求(esteem needs)です。

つまり、ひとくちに「承認欲求」と言っても、「自己承認」と「他者承認」の2種類があるのですね。心理学用語とは別に、一般的に使われる言葉としての「承認欲求」は、他者承認のみを指しているようです。

自己承認欲求(自己肯定感)が満たされれば、「私は世界の役に立っており、必要な人間なんだ」と思える一方で、自己肯定感が不十分だと、劣等感や無力感にさいなまれてしまう……とマズロー氏は記しました。「私の存在や能力を認めてほしい」という承認欲求は、社会に生きる人間にとって必要な感情なのだと言えます。承認欲求がない人など、ほとんどいないのです。

承認欲求が満たされず、スマートフォンを手に苦しむ女性

承認欲求が強い人の特徴

臨床心理学を専門とする正木大貴教授(京都女子大学)によると、承認欲求には2つの側面があるそうです。

  • 賞賛獲得欲求:ポジティブに評価されたい気持ち
  • 拒否回避欲求:ネガティブに評価されたくない気持ち

そして、社会心理学を専門とする小島弥生・准教授(埼玉学園大学)らによって2003年に発表された論文「賞賛獲得欲求・拒否回避欲求尺度作成の試み」では、賞賛獲得欲求と拒否回避欲求の度合いを測る質問項目が提示されました。この論文を参考にすると、「承認欲求が強い人」には以下のような特徴があるようです。

目立ちたがる

小島准教授らの論文には、賞賛獲得欲求に当てはまる質問項目として「自分が注目されていないと、つい人の気を引きたくなる」「大勢の人が集まる場では、自分を目立たせようと張り切るほうだ」などが挙げられています。多くの人がイメージするように、承認欲求が強い人は、自分が注目されていないと気がすまない――つまり、自己顕示欲が強い傾向があるようです。

他人の顔色をうかがってしまう

意外に感じるかもしれませんが、自分の言動が相手の気分を害さないか、自分が他人から変に思われないか気にしすぎる人も、承認欲求が強いと言えます。小島准教授らの論文では、拒否回避欲求の強さを測る質問項目として「不愉快な表情をされると、慌てて相手の機嫌をとるほうだ」「目立つ行動をとるとき、周囲から変な目で見られないかと気になる」などが挙げられました。

一般的なイメージだと、承認欲求が強い人は「私を見て!」「私をほめて!」とアピールしてくるような押しの強い人物像かもしれません。しかし、承認欲求には「ネガティブな評価を受けたくない」という拒否回避欲求の要素があるため、人目を気にしすぎる人も承認欲求が強いと言えるのです。

批判に弱い

承認欲求の強い人は、他人からネガティブな評価を受けることを避けたがるため、批判されると動揺してしまいます。上述の論文では、拒否回避欲求を測る質問項目として、「自分の意見が少しでも批判されるとうろたえてしまう」や「意見を言うとき、みんなに反対されないかと気になる」が挙げられました。批判を極度に恐れているため、意見を言う前から不安にとらわれているのです。

本来なら、意見に対する反対と人格否定は別のもの。たとえば、友人たちに「○○に行かない?」と提案したら「それは遠すぎるから、□□にしようよ」「お金がかかるから、□□にしない?」などと返ってきたとしても、ショックを受ける必要はないはずです。しかし、承認欲求の強い人は「自分の言動を肯定してほしい」という意識が強すぎるため、少しでもネガティブな反応があると落ち込んでしまいます

自分自身や友人・家族に、上記の特徴に当てはまっている人はいましたか? ポジティブな評価にしろネガティブな評価にしろ、他人の目を気にしすぎている人は、承認欲求が強いと言えるでしょう。

他人の顔色をうかがいがちな、承認欲求の強い女性

承認欲求が強い原因

承認欲求は誰でももっているもの。とはいえ、承認欲求が特に強い人と、あまり強くない人がいます。承認欲求が強い原因はなんなのでしょうか?

SNSの利用

TwitterやInstagram、FacebookといったSNSと承認欲求の関係には、根深いものがあります。正木教授の論文「承認欲求についての心理学的考察 : 現代の若者とSNSとの関連から」によると、世界中の人がSNSを利用する時代になった状況が、承認欲求の増大に影響しているようです。

SNSでは、気に入った他人の投稿に「いいね」を押して好意や賛同を表明したり、「リツイート」や「リポスト」機能を使って他人の投稿を広めたりできます。ほかのユーザーから「いいね」や「リツイート」をされるたび、当該ユーザーは通知を受け取るので、「あなたの投稿はすてきだね!」とほめてもらったような気分になれるのです。

昔であれば、自分を承認してくれるのは家族や先生、まわりの友人など、実際に会う人だけでした。しかし、SNSを使えば、何千人、何万人といった人たちから「承認」してもらうことも可能です。

正木教授は、SNSの普及によって「誰からも承認が得られる可能性と同時に、誰からも承認が得たいという欲望をもつことになった」と指摘しています。普段から当たり前にSNSを利用している人は、ほとんど利用していない人に比べ、承認欲求が強いかもしれませんね。SNSアプリケーションの通知が一日中気になってしまうような「依存」状態の人は、特に危険だと言えるでしょう。

条件つきの愛情

承認欲求の強さの背景として、正木教授は「条件つきの愛情」を挙げています。条件つきの愛情とは、「いい子でいてくれたら」「テストでいい成績をとれたら」のような条件をクリアできたときのみに与えられる愛情です。

愛情を得るための条件を課された人間、もしくは課されたと感じている人間は、「自分は○○をしないと周囲の人から愛してもらえない」と判断し、誰かの期待に応えるために行動します。しかし、正木教授によると、条件つきの愛情とは「永遠に満たすことができない愛情」。条件クリアに成功しようが失敗しようが、また次の「条件」が待っているのです。

正木教授は、現代の親子関係において、条件つきの愛情が以下のように作動している可能性を提示しています。

  1. 親は子どもへの期待を遠回しに表現する
  2. 子どもは「○○の条件をクリアできれば認めてもらえるんだな」と察する
  3. 子どもが条件クリアに失敗する
  4. 親は「また頑張ればいい」と勇気づけつつ、次の条件を提示する
  5. 親の期待に応えようと、子どもは次の条件に向かう

このような場合、「大会で入賞する」「志望校に合格する」のような条件をクリアできなかったとしても、「そんなのうちの子じゃない」と露骨に拒絶されるわけではありません。しかし、親が残念そうな態度を見せ、「また頑張ればいいよ」と励ませば、子どもは「条件をクリアできないと親が悲しむ」と感じます。そのため、「期待に応えなければいけない」という思いが強いのです。

このような条件つきの愛情に慣れていると、「自分は無条件で存在を認めてもらえている」「条件をクリアしなくても愛してもらえる」という安心感が得られません。そのため、「自分は承認してもらえる条件をクリアできているか」と確認せずにはいられないのです。

同調圧力

組織論を専門とする太田肇教授(同志社大学)は、他人からの期待に応えようと強く思うあまり心理的に負担を感じることを「承認欲求の呪縛」と呼んでいます。そして、「承認欲求の呪縛」は「日本の風土病」であるとのこと。

太田教授によると、日本社会には以下のような傾向があるため、どうしても「他人からの期待」を意識せざるをえない人が多くなるようです。

  • 学校では「先生に従ういい子」が求められる
  • 企業では「組織から見て望ましい人」が評価される

「承認欲求の呪縛」の根本には同調圧力がある、というのが太田教授の言。たしかに、周囲と同じように行動することを求められるなら、他者からの視線を気にしないわけにはいきません。「自分はどう見られているんだろう?」と評価が気になって、「承認の基準」を満たしているか確認したくなり、承認欲求が起こるのですね。

承認欲求の呪縛にとらわれているビジネスパーソン

承認欲求が強いデメリット

承認欲求は、物事を頑張るモチベーションになるため、必ずしも悪いものではありません。承認欲求がまったくない人はいないはずです。しかし、承認欲求が強くなりすぎると、まわりからの評価を気にするあまり、以下をはじめとするデメリットが生じてしまいます。

良好な人間関係を築きにくい

精神科医の熊代亨氏によれば、承認欲求が強いと、人間関係を築くのが難しくなるかもしれないそう。「認められたい」という気持ちが強すぎるあまり、自分以外の人間に配慮できず、自己中心的な振る舞いをしてしまうのだそう。たしかに、承認欲求を満たすような言葉をしきりに要求してくる人からは、距離を置きたくなりますよね。

同じく精神科医の名越康文氏も、強すぎる承認欲求が人間関係に及ぼす問題に言及しています。実力以上に高く評価してほしいというアピールは「周囲の人にとっても面倒」なうえ、当人も「認めてくれない」と不満を募らせてしまうとのこと。

周囲から「面倒な人だな……」と敬遠され、自分でも「どうしてみんな、私を認めてくれないの?」とイライラしては、人間関係が悪化していくばかりですね。強すぎる承認欲求は、良好な人間関係の構築を阻んでしまうのです。

自分を見失ってしまう

強すぎる承認欲求は、周囲の人との関係だけでなく、自分と自分との関係にも悪影響を与えます。

「ほめてもらえるかな?」「どんな投稿をしたら『いいね』がもらえるだろう」のように、他人からの言葉や反応を気にしすぎるのは、「他人の期待に応える」という目的で生きているようなもの。「人に好かれる」という目的のため、自分を押し殺すように生きれば、不満ばかりの毎日となるでしょう。

哲学者の岸見一郎氏・ビジネス書ライターの古賀史健氏による大ベストセラー『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』(ダイヤモンド社、2013年)も、承認欲求の悪い面を示しています。アドラー心理学においては、「他者から承認を求めること」自体が否定されているそうです。

『嫌われる勇気』では、承認欲求の弊害が以下のように指摘されています。

承認されることを願うあまり、他者が抱いた「こんな人であってほしい」という期待をなぞって生きていくことになる。つまり、ほんとうの自分を捨てて、他者の人生を生きることになる

(引用元:岸見一郎・古賀史健(2013), 『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』, ダイヤモンド社. 太字による強調は編集部が施した)

承認欲求が強くなりすぎると、「本当は何をしたかったのか」がわからなくなってしまうのです。

承認欲求が強すぎたため、自分を見失ってしまった女性

承認欲求との付き合い方

強すぎる承認欲求は害となることがわかりました。しかし、人間であれば承認欲求を完全に捨てることはできないもの。「承認欲求をなくす方法」ではなく、「承認欲求との付き合い方」を5個探してみました。

新しいコミュニティに所属する

そもそも、承認欲求が強い原因のひとつは、「所属欲求」が満たされていないこと。所属欲求とは、「マズローの欲求5段階」における下から3段目めの「所属と愛の欲求」です。

所属欲求を満たすことで、強すぎる承認欲求は改善される、と熊代氏は述べています。所属するコミュニティでよい人間関係を築けていれば、気持ちが満たされるため、必要以上に他者からほめられたいという気持ちがなくなるのだとか。つまり、下から3段めの「所属と愛の欲求」を満たせば、4段めの「承認欲求」をある程度抑えることで対処できる、というわけです。

いまのコミュニティで所属欲求が満たされないのであれば、所属欲求を満たしてくれそうな新しいコミュニティを探してみましょう。地元で活動している社会人サークル、オンラインの集まりなど、あなたに合ったものが見つかるはず。「趣味」や「年齢」、「地域」などで検索してみましょう。承認欲求を頭から否定するのではなく、ほどよい満たし方を知っておくべきなのです。

SNSのアカウントを増やす

強すぎる承認欲求を緩和する手段として、熊代氏は「コミュニケーション能力を磨く」ことも挙げています。「コミュ力が高ければ高いほど承認されやすい」とのことです。

コミュニケーション能力が高ければ、他者への配慮が行き届いた振る舞いができるため、「いい人だな」と認めてもらいやすくなるでしょう。また、「こういう書き方をしたら楽しんでもらえるかな」と受け手の気持ちを想像できるため、SNSで「いいね」をつけてもらいやすい投稿を考え出せます

「コミュニケーション能力」は、対面での会話だけでなく、SNSを介した文字のやり取りにも関わるもの。話すことが不得意な人はオンラインに軸足を置いてもいい、と熊代氏は話しています。

複数の人とワイワイ話すのは苦手……という人は、TwitterをはじめとしたSNSで新しいアカウントをつくり、ひとつかふたつの話題に特化した投稿をしてみてはどうでしょう。趣味や感性が同じ人からフォローされやすくなるため、話しやすいと感じる相手が見つかるはず。

SNSで気の合う相手を見つけたあとも、多くの人に理解されやすい文章で投稿することを心がければ、コミュニケーション能力が向上していくでしょう。気の合う仲間とのやり取りは、承認欲求を満たす健全な方法なのです。

純文学を読む

コミュニケーション能力を高めるには、「共感力」も重要。他人の意図や感情を正しく読み取るには、純文学を読むことが効果的です。

米ニュースクール大学は2013年、純文学を読むことで共感力が上がったという研究結果を発表しました。大衆小説や純文学、ノンフィクションなどを被験者に読ませたあと、他者への感情移入度合いをチェックするテストを受けさせたところ、純文学を読んだグループのみ、他者に共感する力が飛躍的に向上したそうです。

純文学で共感性が向上した理由は、人間の抱える複雑な心の機微が描かれているからだと考えられています。人の心を理解してコミュニケーション能力が高まれば、まわりの人から承認されやすくなるはずです。

認められたことを確認しない

名越氏は、「『ほめられた』『認められた』ことを確認したり、証明したりしようとするのは地獄の始まり」とまで話しています。承認してもらうことを目標に頑張ることはいいとしても、行動を達成した瞬間、「承認」のことは忘れなければいけません。SNSで例えるなら、「『いいね』が多くもらえるよう、わかりやすく工夫して文章を書こう」と努力するのはOKでも、投稿したあとに「いくつ『いいね』がついたかな」とソワソワするべきではないのです。

自分の行動に対して承認してもらったあと、考えるべきなのは「もっと承認してほしい!」ではありません。名越氏は次のように語っています。

できる人というのは、ほめられたり、認められたりしたとしても、その次の瞬間には、そのことを忘れ、次のことに目を向ける習慣を持っているものです。

(引用元:東洋経済オンライン|成功する人は「承認欲求」とどう付き合うのか 太字による強調は編集部が施した)

承認欲求は、あくまで努力のモチベーションとして利用するもの。すでに終わった努力に対してではなく、次の行動へと承認欲求を向けましょう。

自分と対話する

承認欲求にとらわれたと感じた瞬間に「手を放す」ことが大切だ、と名越氏は語っています。「もっとほめてほしい」という気持ちをどう手放すかは「人生を大きく左右するほどのテーマ」なのだそうです。

名越氏によると、承認欲求を手放すのに必要なのは、「自分の心と対話する時間」をもつこと。自分の承認欲求に気づき、「認められたがっている自分」を認めることができるため、心が安定するのだとか。「承認欲求なんてなくしたい」と思うかもしれませんが、「なくす」のではなく「認める」ことが大切なのです。

自分と対話する方法としては、ジャーナリングがおすすめです。ジャーナリングは「書く瞑想」とも呼ばれる、頭に浮かんだ感情や思考をひたすら紙に書き出していく手法。

みなさんも、5分でもいいので時間をつくり、ジャーナリングを実践してみてはいかがでしょう。自分の承認欲求を認められ、心が安定するはずです。ジャーナリングについて、詳しくは「頭に浮かぶことを “紙に書く習慣” 始めませんか? 科学的に証明された『ジャーナリング』のすごさ。」をご覧ください。

承認欲求に振り回されない方法5つ

仕事における承認欲求の強い人の対処

自分の承認欲求を和らげたり、ある程度満たしたりする方法はわかりましたね。では、自分の周囲、特に仕事で付き合いのある人の承認欲求が強い場合、どう対処するべきなのでしょう?

「さしすせそ」に感情を添える

心理カウンセラーの西風裕氏は、承認欲求の強い人が上司である場合の対応として、「さしすせそ」に加えて感情を伝えることをすすめています。「さしすせそ」とは、相手を承認するのに有効な5種類のフレーズです。

  • さ:さすがです
  • し:知らなかった
  • す:すごいです
  • せ:センスいいですね
  • そ:そうなんですね

そして、上記のフレーズに、自分の感情を添えます。以下のような具合です。

  • すごいですね! 感動しました
  • 知らなかったです! 驚きました
  • そうなんですね、ホッとしました

このような言葉を使えば、相手の承認欲求を適度に満たすことができ、人間関係がスムーズになることでしょう。

感謝の言葉を述べる

人材育成コンサルティングなどを手がける株式会社FeelWorksの代表取締役を務める前川孝雄氏らの著書『一生働きたい職場のつくり方』(実業之日本社、2018年)によると、「この会社でもっと働きたい」と従業員に思ってもらうには、管理職が普段から「よくやった」「ありがとう」などの声かけをするのが重要とのこと。ねぎらいや感謝によって、従業員の承認欲求が満たされるからです。

感謝の言葉によって承認欲求が満たされるのは、同僚どうしでも同じでしょう。たとえば、資料をつくってもらったときや、業務の進め方を教えてもらったとき。「それがその人の仕事なんだから、やって当たり前」と流すよりも、以下のようにはっきりと感謝を述べたほうが、互いに気持ちいいのではないでしょうか。

  • お時間を割いてくださってありがとうございます! すごく助かります
  • 教えてくださり、ありがとうございました! おかげで、うまくいきそうです

言葉によって承認欲求を満たしてあげることができれば、承認欲求が特に強い人だけでなく、そうでない人とも、スムーズに仕事ができるでしょう。

承認欲求が強い人と仕事で付き合うには、感謝の言葉が有効。

承認欲求を学べる本

最後に、承認欲求への理解が深まる本、承認欲求から解放されるための本をご紹介します。

『承認欲求 「認められたい」をどう活かすか?』

承認欲求について多くの書籍を著した、太田教授による一冊。太田教授は、承認欲求に基づいて行動する人を「承認人(ホモ・リスペクタス)」と名づけ、能力を承認する「表の承認」よりも、和を乱さないことが評価される「裏の承認」が日本では優先されると指摘するなど、承認欲求についてオリジナルな観点を打ち立てている第一人者と言ってもいい研究者です。

『承認欲求 「認められたい」をどう活かすか?』は、日本人が「承認」や「評価」について抱いている価値観を明らかにしたうえで、「表の承認」を職場に根づかせる具体的な方法を提案しています。「出る杭は打たれる」「年功序列」という雰囲気の職場で働いている人は、「うちのことだ!」と引き込まれるのではないでしょうか。

「職場における承認欲求」という身近な問題について理解を深めつつ、問題の解決法もわかる一冊です。

『嫌われる勇気』

承認欲求について知るには、定番ですが、アドラー心理学を扱った『嫌われる勇気』もおすすめです。アドラー心理学においては、他者から承認を求めるべきではないとされています。「他人からどう思われるか」ばかりが気になって、自分らしい生き方ができなくなってしまうからです。

『嫌われる勇気』におけるキーワードのひとつが「課題の分離」です。課題の分離とは、なにか問題が発生した際、その問題が「自分の課題」なのか「他者の課題」なのか見極めたうえで、他者の課題には踏み込まないこと。

たとえば、「業務上の目標を達成して、上司や同僚から尊敬の目を向けられたい」と思っているとします。この場合、「業務上の目標を達成する」のは自分の課題です。一方、目標を達成した人を尊敬するかどうかは、上司や同僚がそれぞれ決めることなので、他者の課題です。

そして、他者の課題は「切り捨てる」しかありません。「尊敬してもらえない……」と他者の課題について悩んでいるのは、「自分の人生」ではなく「他者の人生」を生きている状態。私たちは、他者の課題ではなく自分の課題と向き合うべきなのです。

『嫌われる勇気』では、課題を分離するときの考え方が詳しく説明されています。「他人にどう思われているか、いつも気になってしまう」……と、承認欲求で悩んでいる方は、ぜひ読んでみてください。

嫌われる勇気

***
承認欲求は、誰もがもっているもの。「評価されたい」という気持ちをモチベーションに頑張るのは決して悪いことではありません。

しかし、強すぎる承認欲求をもて余すと、人間関係が壊れるばかりか精神の安定も失ってしまいます。本記事でご紹介した方法を参考に、承認欲求とうまく付き合っていきましょう。

(参考)
Abraham Maslow (1954), Motivation and Personality, New York: Harper.
東洋経済オンライン|成功する人は「承認欲求」とどう付き合うのか
新R25|承認欲求が強くなる原因は? どうやって充たせばいい? 精神科医に聞いてきた
岸見一郎・古賀史健(2013), 『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』, ダイヤモンド社.
The New School News Releases|Reading Literary Fiction Improves Theory of Mind
Verywell Mind|The 5 Levels of Maslow's Hierarchy of Needs
京都女子大学学術情報リポジトリ|承認欲求についての心理学的考察 : 現代の若者とSNSとの関連から
J-STAGE|賞賛獲得欲求・拒否回避欲求尺度作成の試み
Business Insider Japan|なぜ日本人は承認欲求という“病”にかかりやすいのか。『承認欲求の呪縛』著者インタビュー
太田肇(2007),『承認欲求 「認められたい」をどう活かすか?』, 東洋経済新報社.
charmmy|承認欲求が強いってどういうこと?強すぎる人との付き合い方
前川孝雄・田岡英明(2018),『一生働きたい職場のつくり方』, 実業之日本社.
コトバンク|自己顕示
一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会|自己肯定感とは

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト