「やることが多くて仕事が回らない!」と悩む若手リーダーを救う「人に任せる」3つの基本

メンバーに仕事を任せながら成果を挙げている男性若手リーダー

チームを任されたばかりの若手リーダーのなかには、「やることが多くて仕事が回らない」と悩んでいる人もいるでしょう。そういう人は、「なかなか人に仕事を任せられない」「自分がやったほうが早い気がする」と思っていませんか?

それこそが、仕事が回らなくなっている原因だと指摘するのは、「識学」という組織運営理論をベースに経営・組織コンサルティングや研修を行ない、新刊『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)が話題を集めている安藤広大さん。安藤さんが考える、メンバーに仕事を任せ、うまくチームを運営する方法とはどのようなものでしょうか。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
安藤広大(あんどう・こうだい)
1979年生まれ、大阪府出身。株式会社識学代表取締役社長。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出会って衝撃を受け、2013年に独立。識学講師として多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年あまりで上場を果たし、これまでの8年間で約3,500社に識学メソッドが導入されている。主な著書に、シリーズ100万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』(以上、ダイヤモンド社)がある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

口を出すことを前提とした指示をしない

「リーダーはメンバーに仕事を任せなさい」という言葉は、ビジネス書などにもよく登場すると思います。でも私は、この言葉がひとり歩きしてしまっているようにとらえています。「とにかくどんどん任せればいい」と勘違いしている人が多いのです。

でも、それはただの無責任です。本来の「任せる」は、「いつまでになにをしなければいけないのか」「そのためになにをやっていいのか」といった、求める状態とその期限、そして権限をはっきりと伝えることなのだと考えます。

もしそれらを示さないままで「あとは任せた」とやってしまうと、単なる丸投げでしかありません。メンバーからすれば、いつまでになにをやるべきなのかも、なにをやっていいのかもわからないというあやふやな状態に置かれるのですから、成果を挙げることはもちろん難しくなります。

あるいは、求める状態とその期限、権限をはっきり示さないままだと、「そうじゃないんだよ」「こうしてほしい」といったふうにリーダーが途中で介入することも必然的に増えます。メンバーにはなにをすればいいのかもはっきり見えていないのですから、それは当たり前ですよね。

つまり、指示の仕方が、途中で口を出すことを前提としてしまっているのです。途中で口を出すのですから、それはイコール、「なかなか人に仕事を任せられない」「自分がやったほうが早い気がする」と感じることにもなります。

その結果、「やることが多くて仕事が回らない」と悩んでいる人もいるかもしれませんが、それは自分の指示の仕方がよくなかっただけ。言い方は厳しくなりますが、それでは自業自得です。

メンバーに仕事を任せるときの注意点を語る安藤広大さん

伝えた期限までは、いっさい介入せずに放置する

そして、求める状態とあわせて期限も伝えたなら、その期限まではいっさい口を出さないことも大切なポイントです。つまり、“放置” するのです。

チームを任されたばかりのリーダーなら、若いメンバーの仕事の進捗が気になって細かに確認したくなるかもしれません。しかし、リーダーもメンバーも同じひとりの人間であり、違うのは経験の長さだけです。放置して我慢強く待っているあいだに、思いもよらなかったすばらしい成果を若いメンバーが挙げることだってよくあるものです。

仕事をうまく任せられないリーダーには、その経験がまだないのかもしれません。リーダーがもっていない能力を若いメンバーが備えている場合もあるのですから、伝えた期限までは我慢強く待つことを心がけてみましょう。

メンバーが期待以上の成果を挙げてくれる経験をすれば、人に仕事を任せる効果を実感できるはずです。

若いリーダーの場合、必要以上に「自分を大きく見せたい、見せよう」と考えることも多いものです。リーダーに抜擢されて張りきり、「リーダーたるもの、こうあらねば!」といった発想をもっているのでしょう。でも、プレーヤーとしてすべてのメンバーを上回れるスーパーマンのような人は存在しません。

人それぞれにもっている能力は異なるのですから、リーダーとして考えるべきは、プレーヤーとしてすべてのメンバーより優れた人間であろうとすることなどではなく、各メンバーの能力を引き出し、チームとしてのパフォーマンスを最大化することではないでしょうか。

メンバーに仕事を任せたら期限までは介入すべきでないと語る安藤広大さん

「メンバー発信の会話」が増えているか

繰り返しになりますが、うまく仕事を任せるには、求める状態とその期限、権限をメンバーにはっきりと示すことが欠かせません。

そして、そうできているかどうかのバロメーターとなりうることがあります。うまく仕事を任せられていれば、「メンバー発信の会話が増える」のです。

求める状態やその期限をメンバーが把握しているため、期限になれば「こういう状況です」とメンバー自ら報告してくれます。あるいは、期限前にも問題点や心配事が見つかれば、メンバーから個別に相談されることもあるでしょう。

そのようにメンバー発信の会話が増えるといういい状態をつくるためにも、リーダーは自ら問題点を探りにいくのは避けましょう。先に伝えた「放置」と重複しますが、メンバーに任せることに慣れていないリーダーの場合、ついヒアリングをして状況を確認し、問題点を見つけようとしがちです。

もちろんそれは、成果を挙げるためにと考えた結果の行動でしょう。しかし、それではメンバーは育ちません。設けられた期限までのあいだに自ら問題点を見つけ出し、考えたり相談したりしてなんとか問題を解決していくなかでこそ、メンバーは成長していくのです。

伝えるべきことを明確に伝えたら、必要以上におせっかいを焼かない――。そう肝に銘じてほしいと思います。

メンバーに仕事を任せてチームの成果を挙げる方法を解説してくれた安藤広大さん

【安藤広大さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「仕事ができる人」になる唯一の方法。いくら苦手でも “数字” に向き合いやすくなるコツ
ベテランほど陥りがちな “罠” に要注意。大切なのは「PDCA」を正しく回すことだった
「仕事は数字がすべてじゃない」と考える人こそ “数字に向き合う” ほうがいい、これだけの理由
一見すごいのに出世できない人の大きな特徴。意外にも評価されるのは “歯車” 的な人だった
優秀なチームをつくれる人が大事にしていること。「この人がいれば安心だ」という感覚は危なすぎる

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト