「語彙力がない」と気づいたあなたがやるべき4つのこと。ボキャブラリーを楽しんで増やそう

語彙力がないとはどんな状態?

「私って語彙力がないのかな……」とお悩みではありませんか? 自分の考えをうまく言葉にできなかったり会話についていけなかったりすると、不安になりますよね。

この記事では、語彙力がないとは具体的にどのような状態なのかをご説明します。語彙力を高める方法も解説するので、語彙力がないと悩んでいる方はぜひ最後までお読みください。

「語彙力がない」とは

まず「語彙力がない」とはどのような状態か、複数の書籍を参考に詳しく解説します。

言い換えのバリエーションが乏しい

小論文指導者の樋口裕一氏によると、語彙力とは、状況・相手・自分の気持ちに応じて適切な表現に言い換えられるスキルなのだとか。「語彙力がない」とは、言い換えのバリエーションが乏しい状態なのです。

誰に対しても同じ言葉遣いだったり、ありきたりな表現ばかり使ったりするのは、ごく限られた言葉しか知らないせい。「知らないです」より「知識をもっておりません」のほうが上品ですよね。

でも、語彙力がないと適切な言い換えができないのです。目上の人に対して「知らないよ」などと答えたら、「敬語が使えない人」とみなされるでしょう。

「語彙力がない」とは、言い換えのバリエーションが乏しいこと

耳にした単語の漢字が浮かばない

教育学者の齋藤孝氏によると、語彙力の有無は「耳で聞いた単語を反射的に漢字変換できるかどうか」ではかれるのだそう。たとえば、「ちょうちょうはっし」と聞いてどのような漢字が思い浮かびますか?

正解は「丁々発止」。刀で激しく切り合ったり、激論を戦わせたりする様子を表します。「町長かな?」「蝶々かも」とほかの漢字が浮かんでしまったら語彙力がやや乏しいそうですよ。

日本語を聞いているとき、私たちは脳内でひらがなの音を漢字に変換しつつ理解しています。適切な漢字を選ぶには、音が同じでも意味が異なる「同音異義語」の知識と、文脈から適切な言葉を判断できる力が必要です。

けれども語彙力が足りないと、耳から入ってくる音に合う漢字をすぐ思いつけないのです。

言葉を間違えて使う

日本語研究者の石黒圭氏は、語彙力を次のような式で示しています。

語彙力=語彙の量(豊富な語彙知識)× 語彙の質(精度の高い語彙運用)

(引用元:石黒圭(2016),『語彙力を鍛えるー量と質を高めるトレーニング』, 光文社.)

言葉をたくさん知っているという「量」だけでなく、言葉をうまく使える「質」も重要なのです。

語彙の量×語彙の質=語彙力

たとえば、まだ言葉をうまく話せない幼児は、「ドングリを拾う」を「ドングリをつかまえる」のように言うことがよくあるそう。「つかまえる」という言葉は知っていても、適切に使えていません。語彙の「量」はあっても「質」に乏しいため、このような状態では「語彙力が高い」とは言えないのです。

つまり、「この資料を拝見してくれませんか?」のように言葉を間違えて使ってしまうのは「語彙力がない状態」です。

「語彙力がない人」の特徴

「語彙力がない」とはどのような状態か、おわかりいただけましたね。次に、「語彙力がない人」に共通しがちな特徴を挙げていきます。あなたは当てはまっているでしょうか?

本や新聞を読まない

語彙力がない人にありがちなのは、本や新聞を読む習慣がないこと。新しい言葉に出会う機会が少ないので、なかなか語彙が蓄積されません

前出の齋藤氏は、書籍や新聞に触れる大切さについて次のように語っています。

書き文字である活字というものを吸収しながら語彙を増やしていくことによって、日本語として使える語彙力を飛躍的に高めることができるのです。

(引用元:齋藤孝(2017),『大人の語彙力ノートー誰からも「できる!」と思われる』, SBクリエイティブ.)

本や新聞の文脈のなかで言葉を覚えると、記憶に残りやすいそう。あとで活用するとき、語彙を頭のなかからすぐ取り出せるそうです。

本や新聞を読まないと、新しい言葉を知り、正しい使われ方や表現のバリエーションを学ぶ機会が少ないため、語彙力が伸びないのですね。「たしかに、最近ほとんど本を読まなくなっちゃったな……」など、思い当たるふしがありませんか?

「語彙力がない人」の特徴:本や新聞を読まない

曖昧で単純な言葉を多用する

「このラーメン、やばいわ」(「おいしい」の意)
「レポート、やばすぎ」(「難しい」の意)

このように、ポジティブなこともネガティブなことも「やばい」のひとことで表現していませんか? 曖昧で単純な言葉を多用するのも、語彙力がない人の特徴です。

齋藤氏は、学生の語彙力を「複数の事柄をひとつの言葉で表現しようとするか」で判定するのだとか。語彙が貧困な人は、少ない語彙を使い回す傾向があるそうです。

相づちを打つとき「なるほど」「たしかに」を言いがちな人、どんな言葉も「とても~」で強調している人、いませんか?

感情的になりやすい

語彙力が足りないと、自分の感情を客観視できません。発達心理学の専門家である渡辺弥生氏は、感情をコントロールするには「自分自身の中に沸き起こっている感情に気づき、それを言葉で表現する力」が必要だと指摘しています。

語彙力があれば、イライラしているときでも「勉強がはかどらず焦燥感に駆られているな」と言語化できますよね。イライラの原因がわかれば、「とにかくできることから進めよう」と気持ちを切り替えられるでしょう。

しかし、語彙力がない人は「とにかくやばい」などワンパターンな言葉しか浮かばないため、感情の原因を自覚できず、ネガティブな感情にとらわれ続けてしまうのです。

「語彙力がない人」の特徴:感情的になりやすい

敬語がうまく使えない

語彙力がない人には、敬語をうまく使えないという特徴もあります。敬語の知識が少ない場合、語尾にやたらと「です」をつけがち。

前出の樋口氏によれば、「終止形+です」は間違いではないけれども「知的レベル」が低く感じられてしまうため、避けるのが望ましいそう。「おいしかったです」「楽しかったです」など、なんでも「です」で締めくくられる文は子どものようですよね。

語彙力がある人は、もっとレベルの高い言い回しをします。

  • おいしかったです→おいしいと思いました
  • 知らないです→存じ上げません

このほうが格調高く感じられるのではないでしょうか。

話が長い

話が長いのも、語彙力がない人の特徴。考えをうまくまとめられる言葉が浮かばなければ、頭のなかにあることをすべて説明するしかないためです。

語彙力や読解力について多数の著書がある山口謠司氏によると、頭脳明晰な人ほど豊かな語彙力を駆使して話をコンパクトにまとめ、話す時間を短縮するのだとか。反対に語彙力がない人は、単純明快な表現ができず、伝える情報量が増えて話が長くなるため、意図が相手に伝わりづらいそうです。

回りくどく要点のつかめない話に付き合わされるのは、誰にとってもつらいもの。もし「自分は語彙力がないなぁ……」という自覚があるなら、「あの人の話は聞きたくない」と敬遠されないよう、語彙力を磨きたいものです。

「語彙力がない人」の特徴5つ

語彙力を高める方法

「語彙力のない人の特徴」は、あなたにどれくらい当てはまったでしょうか? 自覚のある方に向け、語彙力を高める方法をご紹介するので、さっそく今日から実践してみてください。

新聞・本を音読する

語彙力をつけるには、新聞や本の音読が効果的です。前出の山口氏によると、朝1分+夜1分の音読を習慣化すれば語彙の質が驚くほど高まり、量も増やせるのだとか。

音読初心者には、「天声人語」のような新聞のコラムがおすすめです。山口氏によると、コラムは短い文章に内容が凝縮されているため、「質の高い語彙」が使われているそう。「質の高い語彙」とは、話の内容を短く&わかりやすく伝える言葉や表現です。

表現の幅をさらに広げたければ、詩集や俳句、短歌、古典など、直接的な表現が使われていない文章を読んでみてください。物事を別のものに例える「比喩」など、さまざまな表現技法を学べますよ。

起床後や寝る前に1分ずつ、新聞や詩を音読してみてはいかがでしょう?

口癖を言い換える

「かわいい」「やばい」など、つい口にしてしまう言葉はありませんか?

前出の齋藤氏は、語彙力を伸ばすトレーニングとして、口癖を封印し別の言葉で言い換えることをすすめています。言い換えるときは、「なぜそう思ったのか」を3つ挙げましょう

たとえば動物を見て「かわいい!」と言いたくなったら、いったんストップ。「かわいい」と感じる理由を3つ考えましょう。

  1. 小さい
  2. 毛がフワフワしている
  3. 瞳がうるんでいる

こんなふうに言葉で詳しく説明する習慣をつければ、あなたの語彙力は確実に伸びていきます。

語彙力を高める方法

回文をつくって遊ぶ

「回文」をつくる言葉遊びでも、語彙力を楽しく身につけられます。回文とは、「サイガイ(災害)のイガイサ(意外さ)」のように上から読んでも下から読んでも音が同じになる文句です。

日本語学者の今野真二氏によれば、回文づくりによって、言葉がひとつひとつの音からできていることを実感できるため、言葉を覚えやすくなるそうです。「回文なんてつくれないよ……」という方は、回文がたくさん出てくる本を参考にしてはいかがでしょう。

サカサかぞくの だんながなんだ (ほるぷ創作絵本)

まさか逆さま

思わずニヤッと笑ってしまうおもしろい回文を、たっぷり堪能できますよ。

日本語字幕で映画・ドラマを見る

読書が苦手なら、字幕つきの映画やドラマはいかがでしょう。前出の山口氏によると、耳と目の両方を使い視聴することで、語彙が増やせるそうです。

山口氏がおすすめするトレーニングは、日本語の映画・ドラマの音声を聴きながら日本語字幕を書き写すこと。毎日少しずつでも繰り返していると、1ヵ月後には俳優さんたちの使う言葉が身につくそうです。「平日は仕事があるからセリフを1個だけ、週末は3個書き写そう」など、無理なく続けられる目標を設定して取り組んではいかがでしょう。

「いちいちセリフを書き写すなんて大変そう……」という方は、外国語映画を日本語字幕で視聴するだけでもトレーニングになりますよ。字幕には、1秒当たり約4字という厳しい制限があります。そのため、内容が一瞬で理解でき、かつ話し手のイメージにふさわしい言葉が厳選されている、と齋藤氏。

齋藤氏がイチ押しする外国映画は、アカデミー賞の常連、ウッディ・アレン監督の作品です。脚本も手がけるアレン監督の作品は、知的なユーモアにあふれ会話が洒落ており、英語のジョークなのに日本語でも笑えるそうですよ。手始めに、第84回アカデミー賞で脚本賞を受賞した『ミッドナイト・イン・パリ』(2011年)はいかがでしょうか。

ミッドナイト・イン・パリ(字幕版)

「語彙力がない」状態から抜け出すため、実践しやすい方法からスタートしてみてくださいね。

***
語彙力がないせいで、どんなに能力があっても頑張っていても実力が認められないとしたら、とても残念なことです。

前出の山口氏いわく、「語彙力は学べば誰でもつけられるもの」。言葉を正しく理解し最適な使い方を学ぶことは、決して難しくありません。

あなたもこの記事を参考に、語彙力がない状態を克服し、より高く評価される大人を目指してみてはいかがでしょう?

>>語彙力とは? 意味&鍛える方法まとめ

(参考)
東洋経済オンライン|「大人の語彙力」はなぜ急速に失われたのか
リセマム|「いま、子どもの“こころ”があぶない」発達心理学 渡辺弥生教授
樋口裕一(2019),『「頭がいい」の正体は読解力』, 幻冬舎.
今野真二(2019),『教科書では教えてくれないゆかいな語彙力入門』, 河出書房新社.
山口謠司(2017),『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』, ワニブックス.
山口謠司(2018),『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ 超「基礎」編』, ワニブックス.
齋藤孝(2019),『語彙トレ』, KADOKAWA.
齋藤孝(2017),『大人の語彙力ノートー誰からも「できる!」と思われる』, SBクリエイティブ.
齋藤孝(2015),『語彙力こそが教養である』, KADOKAWA.
渡辺弥生(2019),『感情の正体ー発達心理学で気持ちをマネジメントする』, 筑摩書房.
石黒圭(2016),『語彙力を鍛えるー量と質を高めるトレーニング』, 光文社.

【ライタープロフィール】
上川万葉
法学部を卒業後、大学院でヨーロッパ近現代史を研究。ドイツ語・チェコ語の学習経験がある。司書と学芸員の資格をもち、大学図書館で10年以上勤務した。特にリサーチや書籍紹介を得意としており、勉強法や働き方にまつわる記事を多く執筆している。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト