読解力とは? 意味と鍛える方法が一発でわかる!

読解力の鍛え方と読解力テスト01

読解力は、勉強においても仕事においても必須の能力。けれど、具体的にどのような能力なのでしょうか。そして、読解力がない人は、どのように読解力を高められるのでしょうか。

今回は、読解力を鍛える方法を中心に、読解力について深く考えていきます。

読解力とは

そもそも、読解力とはどのような意味なのでしょうか。OECD(経済協力開発機構)が実施している、15歳児の学習到達度調査 「PISA(Programme for International Student Assessment)」は、読解力を次のように定義しています。

自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力

(引用元:文部科学省|読解力向上プログラム ※太字による強調は編集部が施した)

PISAにおいては、テキストから情報を読み取るだけでなく、テキストに基づいて自分の意見を論じる能力が求められます。また、文章読解力のみならず、図・グラフ・表などを読解する力が求められることも特徴です。

つまり、読解力とは、以下の能力を指しているといえるでしょう。

  • テキストを読み、正しく理解できる力
  • テキストの意味を熟考できる力
  • テキストに基づいて自分の意見を論じられる力

読解力の鍛え方と読解力テスト02

読解力がない人が増えている?

昨今、「読解力がない人が増えている」「現代人の語彙力が低下している」と耳にすることが多くありますよね。読解力は本当に低下しているのでしょうか。

OECDが2011~2012年、世界24カ国の成人15万7,000人を対象に実施した、読解力・数的思考力・ITを活用した数的思考力のテスト「国際成人力検査(PIAAC: Programme for the International Assessment of Adult Competencies)」だと、読解力問題における日本の平均点は第1位でした。しかし、平均点こそ高かったものの、小学校3〜4年生レベルの問題の誤答率は27.7%。つまり、およそ3割の日本人の読解力は、小学校3〜4年レベルに達していないのです。読解力がない大人は、意外と多いようですね。

小学生の読解力も見てみましょう。文部科学省によると、2015年度のPISAにおいて、日本の読解力は516点。前回から22点も下がっています。OECD加盟国中の順位も、1位から6位に転落。そのため、子どもの読解力の低下が問題視されているのです。

読解力の鍛え方と読解力テスト03

読解力がないとAIに仕事を奪われる!?

現代人の読解力が低下しているとして、どんな問題があるのでしょうか? ひとつには、読解力がない人は、AIに仕事を奪われかねないという懸念があります。

「東ロボくん」という人工知能(AI)を知っていますか? 新井紀子教授をリーダーとして国立情報学研究所が行なっていた、「ロボットは東大に入れるか」というプロジェクトにおいて制作されたAIです。

「東ロボくん」はマーク式の模試において偏差値58に達し、いわゆる「MARCH」の大学における一部の学科について「合格率80%以上」だと判定されました。しかし、東京大学合格レベルの偏差値には届かず、プロジェクトは頓挫。そんな「東ロボくん」の弱点は「読解力」でした。AIは、読解力を身につけられなかったのです。

AI技術が飛躍的な向上を遂げている昨今、人間が行なっている仕事をAIが代行しつつあります。「単純な仕事しかできないと、AIに仕事を奪われる」と、皆さんもよく耳にしているはずです。

しかし、読解力ならば、まだ人間はAIに先んじている様子。つまり、高い読解力が必要とされる仕事ならば、しばらくはAIに奪われることはないでしょう。一方、AI以下の読解力しか持っていないならば、危機感を抱いたほうがよさそうです。

読解力の鍛え方と読解力テスト04

読解力テスト

読解力低下という問題に危機感を覚えてきた方も多いのではないでしょうか。では、皆さんの読解力はどうでしょう? 読解力を診断できるクイズをご紹介するので、チャレンジしてみてください。

 Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。

この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

 Alexandraの愛称は(  )である。

(1)Alex (2)Alexander (3)男性 (4)女性

(引用元:Yahoo!ニュース|大事なのは「読む」力だ!~4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く

正解は(1)の「Alex」。簡単すぎると思うかもしれませんが、この問題における中学生の正答率は、たったの37.9%。高校生の正答率は64.6%でした。

続いては、大人にも誤答が多かったという問題。

 アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。

 この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

 セルロースは(  )と形が違う。

(1)デンプン (2)アミラーゼ (3)グルコース (4)酵素

(引用元:同上)

正解は(1)の「デンプン」です。しかし、新井教授によると、新聞社の論説委員や経済産業省の官僚でも「グルコース」と答えた人がいたのだそう。間違えてしまった人は、もう一度読んでみてください。

自身の読解力をもっと試したい人は、2018年度で終了した「語彙読解力検定」の特徴を引き継いだ「Literas 論理言語力検定」の例題を見てみるのもよいですね。

読解力の鍛え方と読解力テスト05

読解力を鍛える方法

読解力の低い大人が読解力をつけるには、どうすればいいのでしょうか。読解力をつける方法をご紹介します。

要約

読解力を向上させるには、要約の練習が有効です。本や長い文章を要約するには、単語の意味や著者の主張を正しく理解し、言葉を別の言葉に置き換えることが求められます。そのため、要約の練習を繰り返すことによって、読解力が養われるのです。

『大人に必要な「読解力」がきちんと身につく 読みトレ』(大和書房、2018年)の著者・吉田裕子氏いわく、要約の教材としては新聞がおすすめなのだそう。記事の内容を100文字前後で要約するのが効果的なのだとか。新聞記事を要約する際は、次の2点に着目するべきなのだそうです。

話題:何について述べているのか
結論:結局どのようなことを言いたいのか

新聞記事のなかでも、リード文(記事冒頭の要約)がある記事や、社説がおすすめとのこと。リード文つきの記事は、要約文を作成したあとでリード文を見れば、答え合わせができます。社説の場合、1つの記事が1つの主張で構成されているので、要約に適しているのです。

読書

明治大学教授の齋藤孝氏は、読解力を高める方法として、「音読する」「線を引きながら読む」「緩急をつけて読む」ことを推奨しています。

音読する

音読は、「飛ばし読み」という癖を矯正するのに有効なのだそう。飛ばし読みとは、文を冒頭から丁寧に追っていくのではなく、一部の単語だけを拾いながら読んでいく方法。

重要なキーワードを適切に拾っていけば効率よく読書できますが、読解力の低い人は、不適切な飛ばし読みをやってしまっています。重要な単語を見落としたり、単語と単語の関係を自分で勝手に作り上げたりしているのです。このような「悪い飛ばし読み」が癖になっていると、文章の意味を正しく理解できません

なので、読解力が低いと自覚している人は、飛ばし読みの癖を直すため、音読をしてみましょう。音読なら、必然的に一言一句を意識することになります。

線を引きながら読む

「重要だ」「面白い」と感じる箇所に線を引きながら読むことも、読解力を高めるのに有効だそう。重要な箇所に線を引くのは、上で挙げた「要約」に似ています。「何が重要なのか」「著者は何を言いたいのか」と意識しながら読むことが、読解力の向上に役立つのです。

緩急をつけて読む

多くの人にとって、読書に費やせる時間は限られています。重要な箇所や筆者の主張は時間をかけて読み込む一方、大事でない箇所(日常のエピソード、実験の細かな条件の説明など)はさらっと読み流しましょう。

本や新聞の全ての文字をひとつひとつ追っていたら、結論など重要な箇所にたどりつく前に疲れきってしまいます。読解力が育ってくると、力を入れて読むべき場所・力を抜いてよい場所の区別がつくようになりますよ。

読解力の鍛え方と読解力テスト06

読解力をつける本

読解力の鍛え方がわかったところで、読解力をつけるうえでおすすめの本もご紹介しましょう。

大人に必要な「読解力」がきちんと身につく 読みトレ

『大人に必要な「読解力」がきちんと身につく 読みトレ』では、東京大学を首席で卒業したという人気国語講師・吉田裕子氏が、社会人の読解力を鍛えるトレーニングを紹介しています。文章の要点を見つけるトレーニング、文の流れをつかむ訓練、そもそもの「リテラシー」を身につける方法などが丁寧に解説されているため、読解力を身につけたいと真剣に考えている人にぴったりです。

大人のための国語ゼミ

『大人のための国語ゼミ』は、哲学者の野矢茂樹氏による、大人のための国語の授業。読解力のみならず、相手の意見に反論・質問する能力、事実の多面性を理解する力など、異なる価値観の人々とコミュニケーションを取るのに必要なスキルを教えてくれます。

***
読解力は、これからの時代に必須の能力。自身の読解力に危機感を抱いているのであれば、今日からトレーニングを始めてみてはいかがでしょうか。

(参考)
齋藤孝 (2002),『読書力』, 岩波文庫.
StudyHacker|AIにはない “文章読解力” というチカラ。正しく身につける3つの方法
StudyHacker|新聞の「100文字要約」が文章力と読解力のトレーニングに最高なワケ。
StudyHackerこどもまなび☆ラボ|小学生の「国語力」を上げるには。3つの方法とオススメ問題集
文部科学省|読解力向上プログラム
国立教育政策研究所|OECD生徒の学習到達度調査(PISA)
Yahoo!ニュース|大事なのは「読む」力だ!~4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く
Literas(リテラス)論理言語力検定 公式サイト|問題イメージ
東洋経済オンライン|読み書きを鍛えるのに「要約」が最強なワケ

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト