「上手」より「伝わる」プレゼン成功法。聴衆の心を動かす、13字以内のメッセージ

リーダーがプレゼンしている様子

立場を問わず、ビジネスパーソンにとって、プレゼン力は必要不可欠なものと言えます。一般社員なら効果的なプレゼンを通じてスキルや業績をアピールすることもできますし、リーダーであれば、対外的にアピールするだけでなく、リーダーシップを示す大きな武器にもなるものだからです。しかし、日本人の場合、文化的背景もあって、一般的にプレゼンに苦手意識をもつ人が多いと言われます。そこで助言をお願いしたのは、元NHKキャスターで、現在は国立大学准教授として、またエグゼクティブを対象としたスピーチコンサルタントとして活躍する矢野香さん。プレゼンに臨むにあたって最も注意してほしいのは、「上手に話そう」「うまくやろう」という意識だと言います。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/塚原孝顕

【プロフィール】
矢野香(やの・かおり)
国立大学法人長崎大学准教授。スピーチコンサルタント。専門は、心理学・コミュニケーション論。NHKでのキャスター歴17年。主にニュース報道番組を担当。NHK在局中からスピーチ研究に取り組み、博士号取得。大学教員として研究を続けながら、「信頼を勝ち取る正統派スピーチ」を伝授。クライアントには、大手上場企業役員、経営者、政治家などエグゼクティブクラスのリーダーが名を連ねる。記者会見や株主総会、政治家の演説、有識者・著者の講演やメディア出演など、「ここぞ」という失敗できない場面を成功に導く実践的な指導に定評がある。著書に『世界のトップリーダーが話す1分前までに行っていること 』(PHP研究所)、『最強リーダーの「話す力」』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『その話し方では軽すぎます!』(すばる舎)などベストセラー多数。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

すべてのプレゼンの目的は、聴衆の行動変容にある

「いいプレゼン」と言うと、あなたはどのようなプレゼンをイメージしますか? 話すときの目線やジェスチャー、間(ま)のとり方、言葉遣い、声の抑揚といった、話し方のテクニカルな部分が適切にできているプレゼンをイメージした人もいるかもしれません。

しかし、それらが上手にできただけでは、そのプレゼンが「いいプレゼン」だったとは言えないでしょう。なぜなら、そのプレゼンで聴衆の印象に残ることは、「上手なプレゼンだった」だからです。

プレゼンの目的はなにか? それは、聴衆の行動変容です。営業プレゼンによって多くの顧客に新サービスの契約をしてもらうなど、プレゼンには聴衆の行動を変えるという目的が必ずあります

ですから、あなたのプレゼンを聴いた人が、「上手なプレゼンだった」と感じただけで行動変容を起こさなければ、そのプレゼンは失敗だったということを意味します。そして、「いいプレゼン」とは、聴衆の行動変容という目的を達成したプレゼンなのです

特に、リーダーの立場にある人は注意が必要です。「リーダーとして格好悪い姿は見せたくない」といった意識が働きすぎてしまい、先に述べたような話し方のほか、スライドのデザインにこだわりすぎるなどして、本来のプレゼンの目的を見失ってしまうケースがよくあるからです。

すべてのプレゼンの目的は、聴衆の行動変容にあると語る矢野香さん

メッセージは、「13字以内」で端的に表現する

では、プレゼンすることが決まったらどのような準備をすればよいのか。まずは、プレゼンを聞いたあとに聴衆にどのような行動を起こしてほしいかという姿を思い描きます。これが、目的です。続いて、その目的を「メッセージ化」しましょう。これが、そのプレゼンで最も聴衆に伝えたいことです。

メッセージ化の際に意識してほしいのは、可能な限り短い言葉で端的に表現することです。日本語の場合であれば、「13字以内」(漢字かな交じり文)にしましょう。なぜなら、脳科学において、ひとかたまりで記憶に残る「チャンク」と呼ばれる単位が、文字の場合は日本語で13字以内とされているからです。

また、この数字は、かつて私が勤務していたNHKのルールでもあります。当時、テレビに表示するニュースの各タイトルは、13字以内にするという規定がありました。14字以上になりそうなときは、メインタイトルとは別にサブタイトルを検討します。そうすると、視聴者が一見して理解しやすくなるからです。

ちなみに、英語の場合は、「5ワード以内」がいいとされています。たとえば、アメリカのオバマ元大統領の名言として知られる「Yes, we can」も5ワード以内に収まっています。これは、ご存じのように大統領選挙キャンペーン中に何度も繰り返し使った言葉です。「私たちは、よりよく変わることができるんだ」と、まさしく聴衆に行動変容を促したメッセージでした。

いずれにせよ、メッセージは、プレゼンの目的を短く端的に表せるものにするのが肝要です。ここでの注意点は、メッセージとテーマを取り違えてしまうことです。たとえば、社内会議で業務改善の提案についてプレゼンをするとします。そのとき、「業務改善の提案」をメッセージとするのは間違いです。

それはあくまでプレゼンのテーマだからです。聴衆に伝えるべきメッセージではありません。そうではなく、たとえば「無駄なコストの徹底削減」「アウトソーシングの積極活用」といった、具体的な行動変容を促す言葉こそがメッセージとなります。

メッセージは、「13字以内」で端的に表現すると話す矢野香さん

困ったときは、メッセージを何度も繰り返せばいい

このメッセージは、プレゼンが失敗しそうになったときリカバリーするためのお守りのような存在にもなりえるものです。緊張して話すべき内容を忘れてしまったときなどは、焦らずにメッセージを言えばいいのです。

私のクライアントの多くは、上場大手企業の役員や会社経営者、政治家などエグゼクティブと呼ばれる人たちです。そういう人でも「メッセージだけは絶対に忘れないように」と、プレゼンのときには手にこっそりとメモをしている人もいるほどです。

「何度も言うことを忘れてしまって同じメッセージばかりを繰り返して大丈夫?」と心配する必要はありません。メッセージはそのプレゼンで最も聴衆に伝えたいことです。そのため聴衆には、「要点を何度も繰り返した力強いプレゼンだった」と好印象として受けとられるでしょう。

つまり、「プレゼンの失敗」の定義を勘違いしないことです。先に述べた、「リーダーとして部下に格好悪い姿は見せたくない」といった思いを抱く人が多いという例にも通じますが、「うまくやりたい」という発想をもっている時点で、そもそもプレゼンの目的を見失っています。なぜなら、目的が聴衆の行動を変えることではなく、「自分が周囲からよく見られたい」ということにすり替わってしまっているからです。それは、単なるエゴに過ぎません。

緊張してどれだけ言葉に詰まっても、同じメッセージばかりを繰り返しても、目指していた聴衆の行動変容を起こすことさえできれば、そのプレゼンは大成功と言えるのです。

「上手」より「伝わる」プレゼン成功法についてお話しくださった矢野香さん

【矢野香さん ほかのインタビュー記事はこちら】
リーダーの話し方は「わかりやすい」だけでは不十分。戦略的に自分を演出せよ
“結果を出すリーダー” がオンラインで意識していること。リアルの3倍リアクションしよう

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト