マッキンゼーの新人が叩き込まれる基本の思考術3つ。「考える型」があるから仕事が速い

基本の思考術に基づいて仕事のスピードを上げているビジネスパーソンたち

仕事の効率化がビジネスパーソンにとって大きな課題だとされるいま、どうすれば仕事を速く進められるでしょうか。単純作業であれば、その仕事に慣れたりなんらかのツールを活用したりすることで対処できるかもしれません。しかし、「考える」というプロセスを含む仕事には、その方法は通じないでしょう。

そこでアドバイスをお願いしたのは、大手外資系コンサルティング企業であるマッキンゼー・アンド・カンパニーを経てエグゼクティブコーチとして活躍する大嶋祥誉さん。マッキンゼーのコンサルタントたちが用いる「思考術」を教えてくれました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
大嶋祥誉(おおしま・さちよ)
エグゼクティブコーチ、人材開発コンサルタント、TM瞑想教師、センジュヒューマンデザインワークス代表取締役。米国デューク大学MBA取得。シカゴ大学大学院修了。マッキンゼー・アンド・カンパニー、ワトソンワイアットなどの外資系コンサルティング会社を経て独立。現在、経営者やビジネスリーダーを対象にエグゼクティブコーチング、ビジネススキル研修のほか、人材開発コンサルティングを行なう。また、TM瞑想や生産性を上げる効果的な休息法なども指導。自分らしい働き方を探究するオンラインコミュニティ『ギフト』主催。『AIを超えたひらめきを生む 問題解決1枚思考』(三笠書房)、『マッキンゼーで学んだ最高に効率のいい働き方』(青春出版社)、『マッキンゼーで叩き込まれた「問い」のちから』(三笠書房)、『マッキンゼーで学んだ「段取り」の技法』(三笠書房)、『マッキンゼーで学んだ速い仕事術』(学研プラス)、『マッキンゼーで叩き込まれた超速フレームワーク』(三笠書房)、『マッキンゼーで学んだ感情コントロールの技術』(青春出版社)など著書多数。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

仕事全般に使える基本の思考術「目的思考」

マッキンゼーでは、新人たちはいくつかの「思考術」を叩き込まれます。「こういうときはこう考える」という定番の手法をもっていれば、迷いなく考えることができ、仕事を速く高い精度で進められます

最初に紹介する思考術は、「目的思考」です。これは、仕事全般に使える基本の思考術と言えます。なぜなら、あらゆる仕事には、なんらかの「問題を解決する」という「目的」が必ずあるからです。

たとえば、「歯の黄ばみに悩んでいる人が多い」という問題があるからこそ、それを解決するという「目的」が生まれ、歯のホワイトニングといったサービスが成立します。「しわが増えてきた」という問題があれば、またそれを解決するという「目的」が生まれ、しわとりクリームなどの商品がヒットします。

20代や30代など、若手のビジネスパーソンであれば、まず目的としてもつべきものは、「上司の悩みを解決する」ことになるでしょうか。「お客の悩みを解決するのではないのか?」と思った人もいるかもしれませんね。

上司たちは、「より優秀な人材を採用してもっといいサービスを客に提供したい」「どうすれば部署の仕事を効率化できて、商品開発に部下たちが注力できるか」「斬新な企画案が部下たちからなかなか上がってこない」といったように、仕事上の悩みをたくさん抱えています。

そんな上司の悩みを部下たちが解決することが、最終的にはお客に対してよりよいサービスや商品を提供できることにつながる構造を、ビジネスはもっているのです。だからこそ、若手であればまずは「上司の悩みを解決する」という目的をはっきり意識しましょう。

もちろん、上から任される仕事のなかには、最終的にお客が得られる価値につながらないものもあるはずです。でも、そこでしっかり目的思考をもっていれば、「この仕事の目的はなんだろう?」「これをやると、誰の悩みを解決してどんな価値を提供できるのか?」と考えることができます。そうして、「この仕事はやらなくてもいい無駄なものだ」「こうしたほうが効率的だ」と改善できれば、仕事のスピードアップにもつながっていきます

目的思考について解説する大嶋祥誉さん

仕事を広く大きくとらえて改善策を見つける「鳥の目」思考

次に紹介するのは、「鳥の目」で見て考えるという思考術です。問題の本質をとらえてスピーディーに解決策を見つけるためには、広く大きく仕事の全体像を眺める俯瞰視点が欠かせないと、マッキンゼーでは教えられます。

しかし、この鳥の目で仕事を見ることは、口で言うほど簡単ではありません。特に忙しければ忙しい人ほど、目の前の仕事だけを見てしまう「虫の目」をもちがちです。

では、例を挙げてみましょう。社員研修の担当者が、翌日の研修のために数十席の椅子を会議室に並べておかなければならないとします。ところが、その日は上層部の重要なミーティングで18時まで会議室が使われることになっている。そこで、18時まで待ってから担当者は椅子を並べました。

まさに目の前の仕事だけを見て、「いままでもこうしてきたから」とその仕事を疑うこともしていません。本人からすればひとりで一生懸命に椅子を並べたのですから、「仕事をやった感」はあるかもしれませんよね。でも、これほど無駄なことはないでしょう。

鳥の目でもっと広く見ることができれば、ほかの方法だって思いつくことができます。たとえば、出席者たち自身にそれぞれ自分の椅子を並べてもらうように研修当日にお願いするだけでも済む話です。そうすれば、18時まで待つ必要などありません。

鳥の目で見て考えるコツは、常に「自分自身が虫の目だけで見ていないか?」と疑うことです。そうして、虫の目で見ていることに気づき、「なぜ自分はいま虫の目で見ていたのだろう?」と思えれば、一段高い視点をもつことができます。

鳥の目思考について解説する大嶋祥誉さん

やるべきことを絞るための「仮説思考」

最後に紹介するのは、「仮説思考」です。マッキンゼーでは、社会の動きやお客のニーズをつかんだり、その結果として商品やサービスを開発したりするときに主に用いる思考術です。

ビジネスの場では仮説より「分析」を重視する風潮も強いものです。ですが、分析を効率的に進めるためにも、仮説を立てることがとても有効なのです。

たとえば、食品メーカーで新しいお菓子を開発する仕事を任されたとします。そのときになんの仮説も立てず、「新しいお菓子を開発する」という曖昧な意識のままでその仕事に取り組みました。

すると、「いまのお菓子市場全体はどういう状況にあるのか?」「これまでにどんなお菓子がヒットしてきたのか?」など、分析することがどんどん出てくるでしょう。ただ、キリがないため、仕事に時間がかかりますし、いい商品のアイデアを生むことにもなかなかつながりません。

でもそこで、上司などに話を聞いて、「お菓子のメインターゲットは女性や子どもというのが定説だが、じつは中高年男性も自分たちのニーズに合ったお菓子を求めている」と仮説を立てたらどうなるでしょうか?

「そもそもこれまでに中高年男性にヒットしたお菓子はないのか?」「そういった商品のなにが中高年男性に受けたのか?」など、途端に分析することが絞られてきます。だからこそ、このように仮説を立てることが仕事の時短につながり、最終的にはいい仕事をできることにもなるのです。

仕事を速くするための3つの思考術について解説してくれた大嶋祥誉さん

【大嶋祥誉さん ほかのインタビュー記事はこちら】
マッキンゼーのエリートをエリートたらしめる、たったひとつのシンプルな習慣。
マッキンゼーの新入社員が最初の3か月で叩き込まれるスキル。成長する人は「段取り」に長けている
マッキンゼーでは当たり前。仕事では「問い」のうまい人が圧倒的に強い納得の理由
仕事が速い人は「手で書いている」。マッキンゼー流・仕事のスピードアップ習慣
「仕事が速い人」は意外と「人間関係を大事にしている」。3つの納得理由

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト