コミュニケーションに関しては、「身振りや手振り、表情など非言語のコミュニケーションが9割以上を占める」とも言われます。しかし、人間が言葉を使う地球上唯一の生き物である以上、言語コミュニケーションも重要なのは明白です。そこでお話を聞いたのは、その名も「伝える力【話す・書く】研究所」所長の山口拓朗さん。よりよい言語コミュニケーションのために、まず「語彙力」を伸ばすことを山口さんはすすめます。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子
【プロフィール】
山口拓朗(やまぐち・たくろう)
1972年生まれ、鹿児島県出身。伝える力【話す・書く】研究所所長。山口拓朗ライティングサロン主宰。出版社で編集者・記者を務めたのち、ライター・インタビュアーとして独立。27年間で3800件以上の取材・執筆歴がある。現在は、執筆や講演、研修を通じて「論理的に伝わる文章の書き方」「好意と信頼を獲得する伝え方の技術」「売れる文章&コピーのつくり方」など、言語化やアウトプットの分野で実践的なノウハウを提供。2016年からアクティブフォロワー数400万人の中国企業「行動派」に招聘され、北京ほか6都市で「Super Writer養成講座」を23期開催。『苦手なまま会話術』(大和書房)、『「感じのいい」ビジネスメール』(永岡書店)、『1%の本質を最速でつかむ理解力』(日本実業出版社)、『マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を1冊にまとめてみた。』(すばる舎)など著書多数。中国、台湾、韓国など海外でも20冊以上の著書が翻訳されている。
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
「3つの力」で構成される言語化力
ビジネスシーンでは、自分の思いや言いたいことを適切な言葉と伝え方で相手に届ける「言語化力」が重要だと私は考えています。なぜなら、仕事においては、普段の「報連相」に会議やプレゼン、社内外の折衝など、あらゆる場面で言語化が求められるからです。むしろ、言語化が必要でない場面などほとんどないでしょう。
言語化力が不足していると、周囲とのコミュニケーション不全が起き、結果として仕事が滞る、ミスやトラブルが起きるといった不具合が生じます。そう考えると、言語化力は、ビジネスパーソンにとってベースの力とも言えるのではないでしょうか。
そして、この言語化力は以下の3つの力に分解できます。
- 語彙力
- 具体化力
- 伝達力
私たちは、自分が知らない言葉を使うことはできません。語彙力が乏しいと伝えたいことを的確に表す言葉を見つけられませんから、「1. 語彙力」を身につけるのが言語化力アップの第一歩となります。また、自分発信ではなく相手発信のケースの場合にも、語彙力に欠けていると相手の言葉をきちんと理解できず、コミュニケーションに齟齬が生まれてしまいます。
また、伝えたいことを的確に表すには、語彙力に加えて「2. 具体化力」も不可欠です。頭のなかにどれだけ伝えたいことがあっても、それを具体化できず曖昧な表現にしてしまっては相手には伝わりません。
最後の「3. 伝達力」は、たとえば同じことを伝えるにも相手の知識などによって使う言葉を変えるなど、より相手に伝わりやすくなるように工夫する力です。
プロの手を経た本で語彙を増やす
これら3つの力のうち、今回は語彙力を伸ばす方法をお伝えします。語彙力を伸ばすためには、とにかく多様なジャンルの本を読んでください。こう言うと、「本はあまり読んでいませんが、SNSやネットニュースなどで文字は読んでいます」と言う人もいます。
しかし、それは自分の趣味嗜好に合った情報のみに触れているだけです。サッカーが好きな人ならサッカー関連のニュースはよく読むかもしれませんが、サッカー以外の分野で使われる言葉や表現に触れる機会がほとんどないため、語彙力は伸びていきません。
とはいえ、「これから語彙力を伸ばすぞ!」と張り切って難解な本に手を出すと長続きしません。ですから、ややハードルを下げて「8割くらいはわかるけれど、知らない情報や言葉が2割くらいある」といったレベルの本を選ぶといいでしょう。
また、本をすすめるのは、作家や記者、編集者、校閲者といったプロの手が入っているからです。インターネットを介して誰もが情報発信ができるいま、言葉の誤用をしている、あるいはそもそも語彙力が不足している人が発信している情報も見受けられます。話し言葉でよく使われる「ヤバい」「エグい」といった解像度の低い言葉にいくら触れたところで、語彙力が伸びることはありません。
新たに出会った言葉を積極的に使って「使用語彙」にする
そして、読書を通じて新たな言葉や表現に出会ったら、まずはその意味を調べます。そのときに有効なのが、「とは検索」です。たとえば、「生成AI」という言葉を調べるなら、そのまま「生成AI」で検索するより「生成AIとは」で検索するほうが、生成AIについて明快に解説しているサイトがヒットしやすくなります。
そして、まったく知らない言葉のほかに、「なんとなくわかっているけれど、人に説明できるほどではない」という言葉も検索してみてください。「なんとなく」ではなく「きちんと」わかっていれば、周囲とより高精度のコミュニケーションができるからです。
また、言葉を検索する際には、「類語検索」も活用してみましょう。たとえば、「そそっかしい 類語」で検索すると、「疎放」「うかつ」「粗忽」「不注意」「いい加減」などがヒットします。すると、「この場合は、『そそっかしい』より『うかつ』のほうが合っている」というように、より適切な言葉を選べるようになりますし、ひとつの言葉から一気に語彙力を伸ばすこともできます。
そんなふうに出会った言葉の意味を調べたら、そこで終わらせることなく意図的に使ってみましょう。語彙には、言葉の意味を理解するための「理解語彙」と、実際にその言葉を使うための「使用語彙」があります。
ただその意味を理解するだけでなく、なにかを書いたり話したりする際にスムーズに使えるようになってこそ、新たな言葉に出会った意味が出てくるというものです。そして、実際に使うことで、その言葉は使える言葉として定着してくれるのです。
【山口拓朗さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「具体化」できなければ伝わらない。曖昧な表現を「伝わる表現」にするふたつの方法
1文は長くても60〜70字に収める。言葉が相手に届く、「伝達力」を磨くテクニック