メモ魔・エジソンに学ぶ! 問いをアイデアに変える "知識アーカイブ術"

自分専用の知識アーカイブを表現したイラスト

朝の会議で上司に質問され、「うまく答えられなかったな」と少し引っかかる。
商談後にふと、「もっといい提案の切り口があったのでは?」と考え直す。

――そんな「もやもや」を抱えたまま、一日が過ぎていく。

仕事のなかで生まれる小さな疑問や違和感。それらはたいてい、忙しさのなかに流され、数日後には忘れられてしまいます。

でももし、その「もやもや」を記録し、あとで見直し、アイデアに変えることができたら――日々の業務から、思考の深まりと発見を生み出す習慣が身についたらどうでしょう?

この記事では、天才たちのノート習慣に学びながら、ビジネスパーソンが実践できる「知識アーカイブ術」をご紹介します。

キーワードは、「蓄積」よりも「再活用」――ノートは進化の場になりうるのです。

偉人に学ぶノート習慣——天才の思考はノートに宿る

「賢い人になりたい」と思ったとき、私たちは何をすべきなのか――そのヒントは、「すでに賢さが証明されている人たち」の習慣にあります。

歴史に名を残す多くの偉人たちが「メモ魔」「ノート魔」だったことをご存知でしょうか? たとえば、レオナルド・ダ・ヴィンチは思索をスケッチと文章で残し *1、哲学者パスカルは断章的な思考の記録『パンセ』を残しました。*2

そして、発明王トーマス・エジソンは生涯で3,500冊以上ものノートを遺し、どう着想して、発展させ、実現していったのかを詳細に示したといいます。*3

そうしたなか、世界で最も高く評価されている創造性の専門家 Michael Michalko 氏は、エジソンの創造的思考戦略をふまえ、以下の創造的思考習慣を養うようすすめています。*3

  • たくさんのアイデアを出す(量重視)
  • 前提を疑う(思い込みが入らないよう)
  • 自分と他者のアイデアをノートに記録する
  • 自分と他者の失敗から学ぶ(無駄なものはない)
  • 自分と他者のアイデア等を改善する方法を常に探す

偉人たちと古びたノート

ビジネスパーソンにも使える!エジソン流「知識アーカイブ術」

そこで筆者は、前項で紹介した創造的思考習慣を、仕事における学びに応用したらどうなるか考えてみました。

特に注目したのは、「アイデアを記録する、前提を疑う、改善方法を探す」といった一連の「思考の進め方」としての習慣です。

この流れは、単なるメモではなく、思考を深めて育てるプロセスともいえるのではないでしょうか。

そうして、ビジネスパーソンが日常の業務に無理なく取り入れられるよう、3ステップに整理してみたのが「知識アーカイブ術」です。情報をただ蓄積するだけでなく、あとで「育てて使う」ことを前提にしています。

各ステップを説明しましょう。

ステップ1. 毎日ひとつ問い、仮説を書き出す

仕事で気になったこと、違和感をもったことを「問い」として書き出す最初の工程です。まずは習慣づけるために、毎日ひとつの「問い」を目指します。

ステップ2. 書いた問い・仮説を、視点を変えて見直す 

次に、「前提を疑う」「ほかの人ならどう考えるか」「逆にしてみたら?」という視点で、書いた内容を再チェックしてみます。

ステップ3. 自分なりの「改良案」を出してみる

仮説やアイデアに対して、「どうすればよくなるか?」を考えて書き加えます。

前出のMichalko 氏がアイデア発展のフレームワークとして取り上げているので *3、「SCAMPER」(以下【7つの質問】)を活用するといいかもしれません。*4

【7つの質問】
1.Substitute(置き換える)
2.Combine(組み合わせる)
3.Adapt(適応させる)
4.Modify(修正する)
5.Put to other uses(転用する)
6.Eliminate(取り除く)
7.Reverse or Rearrange(逆転する・再構成する)

このチェックリストを使って、問いや仮説にあれこれ「つっこみ」を入れていくと、自然と新しい切り口や可能性が見えてくるはずです。

「知識アーカイブ術」という切り口

「知識アーカイブ術」をシミュレーションしてみた

では実際に、どのようにして「知識アーカイブ術」を実践すればよいのか、具体的に考えてみました。

以下は、コンサルタント職の場合のシミュレーションです。

ステップ1:問いと仮説を書き出す

プロジェクト中に生まれた違和感や課題を「問い」として記録し、自分なりの仮説を添えておきます。

  • 問い:なぜクライアントA社は、データ活用の重要性を理解しているのに実行に移せないのか?
  • 仮説:
    • 部署をまたいだ意思決定の流れが不明確
    • 現場の実行スキルが足りない
    • 投資対効果(ROI)を可視化するためのデータ基盤がない
  • 補足メモ:部門間で意見が割れ、過去の失敗経験が影響している可能性

ステップ2:視点を変えて見直す

別の視点から「問いと仮説」を再検討します。

  • 前提を疑う:実は「やりたくない」が本音? 惰性や失敗体験が前提になっているかも
  • 他者視点:経営層は優先順位の問題 / 現場はリスク回避に動いている?
  • 逆転思考:「成果を先に見せて動機づける」設計のほうが効果的かもしれない

ステップ3:SCAMPERでアイデアを発展させる

SCAMPER法を使って、仮説や施策を改良・展開してみます。

  • Substitute(置き換える):
    数字ではなく、他社事例で納得感を出す
  • Combine(組み合わせる):
    業務改善ワークショップとセットで提案
  • Adapt(適応させる):
    小売業の事例を製造業に応用
  • Modify(修正する):
    短期スケジュールに変えて成果を早く見せる
  • Put to other uses(転用する):
    出たアイデアを他部署でも使えるかたちに整理
  • Eliminate(取り除く):
    事前分析を省き、小さく試せるかたちで先に動き始める
  • Reverse or Rearrange(逆転する・再構成する):
    「背景→理由→提案」ではなく、「成果→理由→背景」の順で経営層向けに伝える

ノートが、あなたの「第2の脳」になる

今回のシミュレーションを通して感じたのは、「知識アーカイブ術」が単なるメモ法ではなく、「思考の構造化と発展」を促すフレームとして機能するという点です。

問いや仮説を書き出すことで、頭のなかで漠然としていた違和感や未整理の気づきが、明確な言語としてかたちになります。

さらにそれを、視点を変えて見直し、SCAMPERを用いてアイデアを広げるプロセスを加えることで、思考が「点→線→面」へと展開していく感覚がありました。

この一連のプロセスは、情報のストックではなく、「意味づけと再利用のための記録」に近いものです。

つまり、ノートは記録を残す場所であると同時に「第2の脳」として機能しうるのです。その可能性を、シミュレーションながら強く実感しました……!

***
ノートに考えを残すという行為は、一見すると地味で時間もかかります。けれど今回のシミュレーションを通して見えてきたのは、この小さなプロセスのなかにこそ、自分の思考を深め、再利用するための土台があるということです。

複雑で変化の速い現代のビジネスシーンでは、ひとつの課題に対して、即座に答えを出すことよりも、「なぜそう感じたか」「別の見方はできないか」と問い直せる力のほうが、むしろ重要になりつつあります。

知識アーカイブ術は、そうした「問い直す力」を自然と育ててくれる手段です。ノートを使って、自分の思考のかけらを拾い集め、あとで使えるかたちに整えておく——

そんなシンプルな習慣が、思考の幅や視野、そして提案の質に影響を与えるはずです。ぜひ一度、試してみてください。

(参考)

*1: ダイヤモンド・オンライン|「知の怪物」ダ・ヴィンチはなぜ膨大なメモを残したのか?
*2: ダイヤモンド・オンライン|【哲学を要約】パスカル「人間は両極端の中間にいることでしか生きられない」の真意
*3: Think Jar Collective|Thomas Edison's Creative Thinking Habits
*4: 三菱UFJリサーチ&コンサルティング|SCAMPER法

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部

「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト