超定番記憶術「場所法」とは? 3ステップであなたもできる!

記憶術「場所法」のやり方1

場所法とは、対象を「よく知っている場所」のイメージとリンクさせて覚える記憶術。「シモニデス法」「マインドパレス(記憶の宮殿)」「ジャーニー法」などの別名があります。

場所法の特長は、シンプルでやりやすく、記憶を長く定着させやすいこと。メジャーな記憶術として世界中で活用されています。

この方法をマスターすれば、順番に並んだ数字や名前が覚えられるので、勉強や仕事ではもちろん日常生活でも役立ちますよ。場所法について詳しく知りたい方や、記憶術に興味のある方、記憶力に自信のない方は、ぜひご一読ください。

記憶術「場所法」とは

場所法とは、情報と場所を結びつけ、すばやく確実に覚える記憶術。自宅や通勤・通学路、オフィスや学校などの見慣れた風景を「記憶の置き場所」にします。

たとえば、【卵】【ベーコン】【ケチャップ】の3つを覚えたい場合、それぞれを自宅の各部屋に配置し、

  • 【卵】【寝室】に置く
  • 【ベーコン】【トイレ】に置く
  • 【ケチャップ】【風呂場】に置く

……という状態をイメージします。すると、その場所の風景を手がかりに、各アイテムの情報を思い出せるのです。

◆情報と場所を組み合わせる例

  • 【買い物メモ】×【自宅の間取り】
  • 【自社商品のスペック】×【通勤路の風景】
  • 【資格試験での頻出知識】×【オフィスの風景】
  • 【プレゼンの流れ】×【身体の部位】

暗記能力を競う大会「ジャパンオープン記憶力選手権」で複数回優勝しているメモリーアスリート・平田直也氏によると、場所法は多くのメモリーアスリートに愛用されている記憶術だそうですよ。

記憶術「場所法」のやり方2

記憶術「場所法」の起源

場所法という記憶術は、古代ギリシャの詩人・シモニデスの伝説で知られています。

あるとき、宴会中に地震が起き、出席者の多くが天井の下敷きになって亡くなりました。遺体は激しく損傷しており、判別できません。しかし、シモニデスは出席者が座っていた場所を正確に覚えていたため、遺体の位置から、どれが誰か見極められた、というものです。

これをきっかけに、シモニデスは「場所とリンクした情報は記憶に残りやすい」と発見し、場所法を生み出したのだとか。場所法は、何千年も前から受け継がれてきた、由緒のある記憶術なのです。

記憶術「場所法」のやり方3

記憶術「場所法」のメリット

数ある記憶術のなかでも、特に場所法には以下のメリットがあります。

シンプルでやさしい

場所法はシンプルで、比較的簡単な記憶術です。「自分がよく知っている場所」の記憶さえあればOKで、特別な才能や道具は必要ありません

「場所を用意する→ひもづける」という流れに慣れさえすれば、誰でも短時間で多くの情報をインプットできます。

効率的に記憶できる

先述したように、場所法は多くのメモリーアスリートが採用している王道の記憶術。効率のよさがうかがえますね。

場所法の優秀さは、認知神経科学を専門とするマルティン・ドレスラー准教授(オランダ・ラドバウド大学)らが2017年に発表した研究でも示されています。被験者は、場所法のトレーニングを1日30分・40日間行ない、その前後に単語暗記のテストを受けました。トレーニング前に暗記できた単語の平均は約27個だったものの、トレーニング後はなんと約63個にまで伸びたそうです。

たった6週間で、2~3倍も多く記憶できるようになったわけですね。単純な暗記であれば、場所法は非常に効率的だと言えるでしょう。

長く使える

上の研究では、トレーニングが終わってから4ヵ月後に再び暗記テストを行なったところ、場所法を練習した被験者は平均で約50個もの単語を覚えられました。一方、別の記憶テクニックでトレーニングしていた被験者は約30個という結果に。

いったん場所法を修得すれば、長く使えるわけです。場所法がいかに優れた記憶術であるか、よくわかる実験ですね。

記憶術「場所法」のやり方4

記憶術「場所法」の例1:自宅×買い物メモ

メリットの多い記憶術「場所法」の詳しいやり方を説明していきましょう。まずは、スーパーマーケットで買う予定の品を、自宅の間取りにひもづけて覚えてみます。

◆覚えるもの:買い物リスト

  • ベーコン
  • ケチャップ
  • 牛乳
  • コーヒー

◆場所:自宅

1.「場所」を設定する

まずは、思い出す手がかりとなる「場所」を設定します。今回は、どこに何があるか詳細にイメージしやすい「自宅」。自分にとってなじみ深い場所なら、友人や親戚の家でもOKです。

場所法を用い、買いたいものを自宅の部屋にあてはめて覚える例。

覚えたいものは5つあるので、自宅内の5つの場所を選びました。玄関から見て目に入る順番に合わせ、以下のように番号を振ります。

  1. 寝室
  2. トイレ
  3. 風呂
  4. リビング
  5. キッチン

この5つの場所に、覚えたいものを対応させていきます。

2.「場所」と「覚えたいもの」を結びつける

次に、「場所」と「覚えたいもの」のイメージを結びつけます。「寝室のベッドの上で卵が割れている」「トイレの便器にベーコンが張りついている(ちょっと汚いですが……)」という具合に、その場所の様子を映像として思い描いてください。

  • 【寝室】のベッドの上で【卵】が割れている
  • 【トイレ】の便器に【ベーコン】が張りついている
  • 【風呂】おけが【ケチャップ】で満ちている
  • 【リビング】のソファに【牛】が座っている
  • 【キッチン】のシンクに【コーヒー豆】が散らばっている

記憶術に関して多くの執筆や講演を行なっているエラン・カッツ氏によれば、イメージが「バカバカしいほどオーバー」であるほど印象が強烈になり、スムーズに覚えやすいそう。「風呂場にケチャップが落ちている」より、「風呂おけにケチャップが満ちている」のほうが、インパクトが強いですよね。

また、「寝室に卵がある」と言葉だけで考えるのではなく、質感や色を映像として詳しくイメージするのもポイント。「卵はどんなふうに割れているか」「卵の殻や黄身はどんな色か」「シーツはどんな色・材質か」など、なるべく鮮明に想像してください。

3.「場所」をたどりつつ思い出す

イメージの結びつけが完了したら、思い出す練習をするだけ。自宅内を想像しつつ、どの場所に何を配置したか、記憶を再現していきましょう。

  • 【寝室】では?→【卵】が割れている
  • 【トイレ】には?→【ベーコン】が張りついている
  • 【風呂】には?→【ケチャップ】が満ちている
  • 【リビング】には?→【牛】が座っている
  • 【キッチン】には?→【コーヒー豆】が散らばっている

ステップ2でしっかりイメージをつくれていれば、それほど苦労せず思い出せるはず。うまくできない場合、思い出す練習を繰り返すか、イメージのつくり方を見直しましょう。

以上が、定番の記憶術「場所法」の流れです。

記憶術「場所法」のやり方5

記憶術「場所法」の例2:通勤路×冷蔵庫のスペック

記憶術「場所法」を、仕事にも活用してみましょう。例として、自社製品である「冷蔵庫」のスペックを覚えます。商品やサービスの知識を覚えることが多い方は、ぜひやってみてください。

◆覚えるもの:冷蔵庫のスペック

  • 瞬間冷凍機能
  • 広い野菜室
  • 省エネ機能
  • AIによるサポート
  • スマートフォンとの連携機能

◆場所:通勤路

1.「場所」を設定する

まずは「記憶の置き場所」を設定しましょう。今回は、自宅から駅までの「通勤路」。毎朝毎晩歩いている道ですから、どこに何があるか詳細に思い描けるはず。引っ越したばかりの方は、かつての通勤・通学路を使ってください。

覚えたい情報の数に合わせ、通勤路で目にする5つの施設をピックアップします。ここでは以下のようにしました。

  1. 中学校
  2. 公園
  3. 薬局
  4. 美容室

通勤路を使い、記憶術「場所法」で冷蔵庫のスペックを覚える例。

2.「場所」と「覚えたいもの」を結びつける

「場所」と「覚えたいもの」を結合していきます。

「冷蔵庫の機能」という抽象的な情報は、そのままだとイメージしにくいので、具体的なモノに置き換えましょう。その情報を象徴するような物体・動物・人物などに変換(イメージ化)してください。

  • 瞬間冷凍機能→【氷】
  • 広い野菜室→【キャベツ】
  • 省エネ機能→【地球儀】
  • AIによるサポート→【ロボット】
  • スマートフォンとの連携機能→【スマホ】

イメージ化が完了したら、それぞれの「場所」に配置していきましょう。

  • 【中学校】の校舎が【氷】に覆われている(瞬間冷凍機能)
  • 【公園】【キャベツ】が生えている(広い野菜室)
  • 【薬局】の店先に【地球儀】が置いてある(省エネ機能)
  • 【美容室】のなかに【ロボット】の店員がいる(AIによるサポート)
  • 【駅】の構内に【スマホ】が落ちている(スマートフォンとの連携機能)

3.「場所」をたどりつつ思い出す

頭に思い浮かべた通勤路の風景から、冷蔵庫のスペックを連想できるようになれば、一連のプロセスは完了です。

  • 【中学校】は?→【氷】に覆われている→瞬間冷凍機能
  • 【公園】には?→【キャベツ】が生えている→広い野菜室
  • 【薬局】には?→【地球儀】がある→省エネ機能
  • 【美容室】には?→【ロボット】がいる→AIによるサポート
  • 【駅】には?→【スマホ】が落ちている→スマートフォンとの連携機能

抽象的な情報を覚えたいときは、具体的なモノに置き換えることで、記憶術「場所法」を有効活用できるのです。

記憶術「場所法」のやり方6

記憶術「場所法」を使いこなすコツ

場所法はシンプルな記憶術ですが、使いこなすまでには時間がかかるかもしれません。精度を高めたい方は、以下のコツを実践してみてください。

写真を活用する

場所法に慣れないうちは、写真を活用するのも手。通勤・通学路や地元の街並み、いつも行くカフェなどの写真を見ながらだと、イメージが膨らみやすくなります

自分で写真を撮らなくても、Googleの「ストリートビュー」や「画像検索」で探せます。自宅にいながらにして、地球上のあらゆる場所を「記憶の置き場」にできるのです。

場所を使い回さない

記憶術に関する執筆やセミナーを手がける宮口公寿氏によると、初心者はなるべく「記憶の置き場所」を使い回さないほうがいいそう。

たとえば、【寝室】に【卵】をリンクさせたら、【寝室】に別のモノを置いてはいけません。ひとつの場所に複数のモノがリンクされていると、記憶が混乱してしまうからです。

記憶するたびに新しい場所を探さなければならないのは、面倒なもの。しかし、学校の教室や廊下、部室、地元のショッピングモールや商店街など、記憶をさかのぼれば、使えそうな場所はいくらでも見つかるはずです。

「イメージ化」のトレーニングをする

抽象的な情報を覚えたいときは、具体的なモノに置き換える「イメージ化」の必要があります。最初のうちは、置き換えるモノがなかなか思いつかず、困ることもあるでしょう。

場所法を使いこなすには、トレーニングを重ねてイメージ化に慣れることが大切です。宮口氏は、「恋愛」「クラシック」「美」などの抽象的な言葉を適当に紙に書き出し、具体物に置き換えていく練習法をすすめています。1日5分、10~30個を目安に行なうといいそうです。

イメージ化の練習は、街を歩きながらでもできます。たとえば、看板に「修理」と書かれていたら「スパナ」を、マッサージ店があれば「手」を連想してみる、という具合です。

イメージ化は、場所法を含むあらゆる記憶術に共通するスキルなので、ぜひ上記のトレーニングを試してみてください。

***
場所法は、情報をまとめて覚えるのに最適の記憶術です。場所法を究めれば、どんな情報もスイスイ頭に入り、暗記が苦痛でなくなるはず。仕事や勉強に必要な知識を覚えたいときは、ぜひ場所法を実践してみましょう。

(参考)
平田直也(2019),『世界最強 記憶術 場所法』, ディスカヴァー・トゥエンティワン.
西川純(1991),「場所法による巨視的時間概念の指導法の開発」, 上越教育大学研究紀要, 10巻, 2号, pp.335-341.
Dresler, Martin, William R. Shirer, Boris N. Konrad, et al. (2017), "Mnemonic Training Reshapes Brain Networks to Support Superior Memory," Neuron, Vol. 93, No. 5, pp.1227-1235.
宮口公寿(2011),『東大に合格する記憶術』, PHP研究所.
宮口公寿(2011),『読んだら、きちんと自分の知識にする方法』, 明日香出版社.
プレジデントオンライン|ギネス認定! 「世界一の暗記王」記憶の引き出し整理術【1】

【ライタープロフィール】
佐藤舜
大学で哲学を専攻し、人文科学系の読書経験が豊富。特に心理学や脳科学分野での執筆を得意としており、200本以上の執筆実績をもつ。幅広いリサーチ経験から記憶術・文章術のノウハウを獲得。「読者の知的好奇心を刺激できるライター」をモットーに、教養を広げるよう努めている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト