仕事が多すぎて終わらない人が知らない”マニャーナの法則”|残業激減、逆転の仕事術

マルチタスクをしている男性

「とにかく仕事が多すぎて困っている!」

タスクが次から次へと降ってきて、仕事が終わらない状況で悩んでいませんか? 効果的な対処法が見つからず、チャットに返信しながら資料作成、メールチェックしながら電話対応...。こんな働き方を続けていては、限界が来てしまいます。

「仕事の効率化のためには、マルチタスクでこなすしかない」
そう考えてしまう人も多いはずです。確かに一見、複数の仕事を同時にこなすことが、仕事が多すぎる状況への対処法に思えます。

しかし、「マルチタスクで仕事をこなそう」というその発想自体が、実は仕事が終わらない原因かもしれません。本記事では、効率的な仕事の進め方に悩む方に、意外な解決方法をご紹介します。それは、「明日できることは今日やらない」という逆説的な対処法です。

マルチタスクが仕事を終わらなくする理由

仕事が多すぎるとき、つい複数の作業を同時に進めようとしてしまいます。しかし、この「マルチタスク」という対処法は、かえって仕事が終わらない原因になっているかもしれません。

なぜなら、人間の脳は複数の仕事を同時に処理できないからです。明治大学の堀田秀吾教授は、スタンフォード大学の研究を引用し、興味深い事実を指摘しています。私たちが「複数の仕事を同時に行っている」と感じる時、実際には脳が高速で仕事を切り替えているだけなのです。*1

この「高速切り替え」は、脳に大きな負担をかけます。研究によると、マルチタスクを続けることで、前頭前野の機能が低下し、以下のような症状が現れます。

  • 物忘れによるミスが起こりやすくなる
  • 判断力や集中力が落ちる
  • 自律神経のバランスが乱れて、心身の不調が表れやすくなる *1

つまり、仕事を効率化しようとして行うマルチタスクが、かえって生産性を下げ、仕事が終わらない状況を生み出しているのです。では、仕事が多すぎて困っている場合の効果的な対処法とは? その答えは意外なところにありました。パソコンで作業する女性

シングルタスクで仕事が多すぎる状況に対処する

仕事が多すぎる状況で、マルチタスクは解決策にならないとわかりました。では、どうすれば仕事が終わらない問題を解決できるのでしょうか。堀田氏は、「真に生産性を高めたいと思ったとき、私たちが心がけるべきなのは、今、目の前にある一つのこと、シングルタスクに集中すること」であると述べています。*1

シングルタスクとは、一度にひとつの作業にだけ集中する効率的な仕事の進め方です。こうすることで、脳の疲弊を防ぎ、確実に仕事を片付けることができます。

しかし、「仕事の量は変わらない。シングルタスクで進めていたら、終わらないのではないか」という不安を感じる方も多いはずです。

そこで次項では、シングルタスクを活用した、具体的な仕事の効率化方法をご紹介します。

 仕事効率化の新しい対処法「マニャーナの法則」

「明日できることは今日やらない」
この言葉を聞いて、「それって単なる先延ばし?」と思われるかもしれません。実際、ビジネス書や自己啓発本では「先送りは最悪の習慣」と散々言われてきました。

しかし、心理学ジャーナリストの佐々木正悟氏が紹介する"マニャーナの法則"は、仕事が終わらない問題の解決策として、この「当たり前」を覆します。

イギリスのマーク・フォースター氏が提唱したこの手法は、あえて計画的に仕事を先送りすることで、驚くほど生産性が向上するというのです。

スケジュール帳

特に効果を発揮するのは、

  • 中長期プロジェクトが複数走っている
  • 1つの仕事に数日以上かかる
  • 「早めに着手したい」仕事が山積み という状況。

通常なら「できるだけ早く始めよう」と考えるところです。しかし、それこそが落とし穴でした。早すぎる着手が仕事を複雑化させ、仕事効率化の妨げとなっていたのです。

マニャーナの法則の実践方法

実践方法は意外にシンプル。すべての仕事を「今日やること」と「明日以降やること」の2つのリストに分けるだけです。この方法を使えば、仕事が多すぎる状況でも、効率的に対処できます。

具体的な方法として、佐々木氏は以下のように、「今日やることリスト」「明日以降やることリスト」を分けて書くことをすすめています。

「今日やることリスト」と「明日以降やることリスト」

Trelloなどのタスク管理ツールを使えばデジタルで管理できますが、アナログ派の方は画像のように2枚の紙に分けて書くのがおすすめです。

 

私も実践してみましたが、仕事の効率化に大きな効果がありました。以前は「早めに着手」を意識するあまり、仕事が終わらない状況に陥っていました。しかし、今では目の前のタスクに集中できるため、残業時間も減り、仕事の質も上がっています。

ポイントは、「今日やること」のリストは必ず視界に入れ、「明日以降やること」は意識的に見えないところに置くこと。同じ場所に置いてしまうと、つい先の予定が気になってしまい、タスクの切り替えコストが発生してしまいます。タスクを減らしたことで「今日中に終わる」という実感も湧き、心理的な余裕も生まれました。

マニャーナの法則は「先送り」という後ろ向きに思える習慣を、むしろ積極的に活用する効果的な対処法です。仕事が多すぎて困っている方、マルチタスクで疲弊している方は、ぜひ試してみてください。シンプルなリスト分けから、本当の仕事効率化は始まるのです。

先送り可能な仕事の判断基準

仕事が多すぎて困っているときに最も頭を悩ませるのが「どの仕事を先送りしていいのか」という判断です。安易に先送りすれば問題が起きかねませんし、逆にすべてを「今日やる」としてしまえば、仕事が終わらない状況は改善されません。

判断基準 今日やるべき 明日以降でOK
締切までの余裕 ・締切まで2営業日以内
・中間報告が必要
・3営業日以上の余裕あり
・途中経過報告不要
依存関係 ・他メンバーの作業開始に影響
・チームの判断が必要
・他部署からの情報待ち
・単独で完結する作業
情報の完成度 ・必要情報が9割以上揃っている
・追加情報の予定なし
・情報が8割未満
・近日中に重要情報が入る
リスク評価 ・影響範囲が大きい
・修正が困難
・影響が限定的
・やり直しが容易

上の表は、仕事を効率化する方法として、「今日やるべきか」「明日以降でいいか」を判断するための4つの基準をまとめたものです。締切や依存関係、情報の完成度、リスクといった観点から、客観的に判断することができます。

注目してほしいのは、この基準が「仕事の重要度」ではなく「着手のタイミング」を判断するものだという点です。たとえば重要な企画案件でも、必要な情報が揃っていない段階での着手は手戻りを招いてしまい、かえって仕事が効率化できない原因となります。

これらの基準に照らして仕事を振り分けることで、「早めに取り掛かろう」という焦りから解放され、仕事が多すぎる状況への効果的な対処法となるはずです。

 

***
マニャーナの法則を効果的に実践するために必要な基準を紹介しました。最後に改めて強調しておきたいのは、この手法の本質です。

どんなに仕事が多くても、人間の脳が一度に効率よく処理できるのはひとつのタスクだけ。

「早めに着手」という見せかけの生産性に惑わされず、「計画的な先送り」で、本当の仕事の効率化を実現していきましょう。

※引用の太字は編集部が施した

【ライタープロフィール】
柴田香織

大学では心理学を専攻。常に独学で新しいことの学習にチャレンジしており、現在はIllustratorや中国語を勉強中。効率的な勉強法やノート術を日々実践しており、実際に高校3年分の日本史・世界史・地理の学び直しを1年間で完了した。自分で試して検証する実践報告記事が得意。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト