社会人の勉強、どうすれば? おすすめ勉強方法6選&本5冊

社会人の勉強、どうすれば?

学校を卒業して社会人になると、主体的な勉強が求められます。宿題やテストはなく、「これを勉強しなさい」と指示される機会もほぼありません。

つい勉強不足になったり、何をどう勉強すればいいかわからず途方に暮れたりしていませんか?

そんなあなたのため、社会人におすすめの勉強内容や、少ない時間で効率的に勉強をこなすコツを解説します。「何か勉強したいな」と考えている新社会人・中堅ビジネスパーソンの参考になるはずです。

社会人の勉強時間はどれくらい?

そもそも、社会人はどれくらいの勉強時間を確保すべきなのでしょうか? 目安として、2016年にビジネス誌『プレジデント』に掲載されたデータをご紹介しましょう。

「年収2,000万円以上」と「年収500万円台」のビジネスパーソン各500人に、平日どれくらい勉強しているか尋ねた結果です。ただし、平日の勉強時間がゼロの人は除外されています。

年収2,000万円以上のビジネスパーソン500人と年収500万円台のビジネスパーソン500人の平日の勉強時間

平日の勉強習慣がある社会人では、30分~2時間ほど勉強する人が大半ですね。まったく勉強しない人もいる現実をふまえると、平日に1時間も勉強すれば、かなり頑張っているほうでしょう。

ただし、1日3時間以上も勉強している猛者の存在をお忘れなく。日本の社会人は勉強しない、と耳にしますが、目標に向かって刻苦勉励するライバルもいるのです。

このデータからは、高年収の人のほうが勉強時間が長い傾向も見えますね。「年収が高い人ほど時間に余裕がある」とも解釈できますが、「勉強してスキルを身につけると人材価値が高まり、年収が増える」とも考えられるのではないでしょうか。

社会人の勉強時間はどれくらい?

ただ、勉強時間は尺度のひとつに過ぎません。

勉強の成果は時間以外の要素にも左右されるため、「1日○時間勉強すればいい」とは言えないのです。それぞれの仕事や目標によっても、適切な勉強時間は異なります。

社会人の勉強時間と、時間を捻出する方法について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

>>社会人の勉強時間はどれくらい? 時間を捻出する方法3選

社会人におすすめの勉強内容

「勉強しなきゃと焦っているけれど、具体的に何を学べばいいのか……」

そんな社会人のあなたに、6つのテーマをご提案します。勉強内容を検討する材料としてお使いください。

いまの仕事の知識

実益に最も直結しやすいのが、いまの仕事に直接役立つスキル・知識の勉強です。何が役立つかわからないなら、上司や先輩に聞いてみましょう

明確な目標が必要なら、会社から奨励されている資格がおすすめです。一般的に、不動産会社では「宅地建物取引士」、経理部なら「簿記1級」のような資格の取得が推奨されています。

会社によっては、資格手当のような制度もありますよ。いまの会社にそのような制度があるか調べてみましょう。

社会人におすすめの勉強内容:いまの仕事の知識

余裕があれば、業務で使っているソフトの使い方も学びましょう。ExcelやOutlookの使い方を熟知しておくと、作業の効率化や、できる業務の拡大につながります。

◆いまの仕事に役立つスキル・知識を学ぶ例

  • いまの業務や業界に関する本・雑誌を読む
  • 会社から奨励されている資格の取得を目指す
  • パソコンソフトの使い方を学ぶ

資格

社会人としてのキャリアアップにつながる資格の勉強もおすすめです。いまの専門分野だけでなく、希望するキャリアに関わる資格も取得すると、ビジネスパーソンとしての価値が高まります。

意識したいのが「資格のかけ算」です。800以上の資格をもつ資格コンサルタントの鈴木秀明氏によると、珍しくない資格でも別の資格とかけ合わせれば、スキルやプロフィールに独自性・希少性が生まれます。

10人に1人がもつ資格を取得できても、あなたの人材価値はそれほど変わらないかもしれません。しかし、複数の資格があれば別です。

資格が2つあれば10×10=100人に1人、3つなら10×10×10=1,000人に1人……と、あなたの市場価値は指数関数的に高まっていくのです。

社会人におすすめの勉強内容:資格

人材価値を高めたいなら、いまの専門分野に関連しつつも、スキルの幅が広がるような資格を狙ってみましょう。鈴木氏は次の例を挙げています。

  • 税理士×社労士
  • 簿記×ファイナンシャルプランナー

情報メディア「エラベル」が2021年、360人に調査した「取ってよかった資格ランキング」をご紹介しておきます。何か資格をとりたいと考えている方は、参考としてお役立てください。

◆取ってよかった資格ランキング

1位 日商簿記検定
2位 ファイナンシャルプランナー
3位 実用英語技能検定
4位 介護福祉士
5位 宅地建物取引士
5位 看護師
7位 保育士
8位 TOEIC(600点以上)
9位 危険物取扱者(乙種第4類)
10位 秘書検定
10位 管理栄養士

プログラミング

IT化が加速しているいま、「将来は多くの仕事がコンピューターに奪われる」と聞き、不安を感じていませんか? そんなあなたにこそ、プログラミングを勉強していただきたく思います。

『あなたが10年後に生き残っているために プログラミングを知らないビジネスパーソンのためのプログラミング講座』(CCCメディアハウス、2017年)の著者・福嶋紀仁氏によれば、小学校でのプログラミング教育開始の影響で、「プログラミングができて当然」という風潮になるのは明白だとか。

社会人におすすめの勉強内容:プログラミング

とはいえ、エンジニアやプログラマーに転身する必要はありません。いまの仕事を継続しつつ、+αのスキルとしてプログラミングを覚えるだけでも、あなたの人材価値は大きく高まります。

経理の仕事をしているなら、表計算ソフトでの処理のように、普段の業務に役立つプログラミングスキルを学んでみましょう。経理の仕事がコンピューターに置き換わる時代が来ても、あなたは「コンピューターを使う側」に立てるため、生き残れる可能性が高いのです。

生き残るためだけではなく、プログラミングで業務の効率化も可能です。Excelでの反復作業を自動化すれば、かかる時間を数分の1に短縮できるかもしれません。

ただし、プログラミングには、

  • PHP
  • JavaScript
  • Python
  • Swift
  • C++

……など、さまざまな言語が存在します。どの言語を学ぶかは、あなたの業務内容や目指すキャリアに応じてご検討ください。

社会人におすすめの勉強内容:プログラミング

英語

経済学者のカイ・L・チャン氏は2016年、2050年時点で影響力の強い言語を推計しました。現在はもちろん、将来も英語の必要性はきわめて高いようですね。

◆2050年時点で影響力の強い言語ランキング

  1. 英語
  2. 中国語
  3. スペイン語
  4. フランス語
  5. アラビア語
  6. ロシア語
  7. ドイツ語
  8. ポルトガル語
  9. ヒンディー語
  10. 日本語

機械翻訳の技術が進歩するから、語学力なんて不要――そんな説を耳にした経験があると思います。海外旅行で道を尋ねたり、外国のWebサイトを読んだりするくらいなら、機械翻訳で十分かもしれません。

しかし、経営コンサルタントの長島三氣生氏は「機械翻訳の発達で英語学習は不要になる」という説に異を唱えます。AIは統計的な推測をしているだけで、文章の意味を理解しているわけではない、との理由です。

ITジャーナリストの西田宗千佳氏も、機械学習が文章の意味をとらえられない問題を指摘しています。

話し言葉では、言葉が省略されたり語順が乱れたりするもの。人間なら、不正確なテキストでも意味を汲み取れる一方、AIにはまだできないそうです。

Google翻訳の誤訳例

Google翻訳での誤訳。人間なら簡単にわかる文脈も、機械翻訳にはまだ難しい

ビジネスにおいて、機械翻訳だけに頼るのはまだまだ難しいのが現状です。完璧な機械翻訳技術が完成するとしても、何十年先になるかわかりません。

仕事で海外に関わる機会が多かったり、世界を股にかける仕事に携わりたかったりするなら特に、自分で外国語を学ぶ必要があるのです。社会人向けの英語の勉強法について、詳しくはこちらの記事をお読みください。

>>大人の初心者でも英語が上達する勉強法

行動経済学

行動経済学とは、経済学に心理学の視点を取り入れた学問です。マーケティングや広報に携わる方には、特に役立ちます。

選択肢が3つあると、真ん中を選びたくなる」と聞いたことはありませんか? これは行動経済学的な知見です。

こんな例もあります。490円の弁当の売上を伸ばしたい場合です。

690円の弁当と、450円の弁当をラインナップに加えてみてください。690円の弁当より安いのに加え、450円の弁当より良質に見えるため、490円の弁当が買われやすくなるのです。

株式会社博報堂コンサルティング執行役員の楠本和矢氏によると、このようなマーケティング手法は「おとり効果」と呼ばれ、さまざまなシーンで活用されているそう。消費者の行動傾向や、それを応用したマーケティング術を知りたいなら、行動経済学の本を読んでみましょう。

社会人におすすめの勉強内容:行動経済学

歴史

社会人が歴史を学ぶメリットとして、何が思い浮かびますか? 「歴史好きの上司・取引先との会話が弾む」「偉人から人生の指針や処世術を学べる」あたりでしょうか。

もちろんそうですが、歴史の勉強には、ほかにも多くの意義があります。立命館大学教授で歴史社会学を研究する山下範久氏によれば、世界史のリテラシーはビジネス上の大きなプラスだそうです。

どんな商品やサービスが「よい」とみなされるかは、国によってまちまち。海外でビジネスを成功させるには、その地域の価値観を深く理解しておく必要があるのです。

イスラム圏でビジネスを展開するなら、イスラムの歴史や教義を学び、何が善とされ、悪とされているか理解しておく必要がありますね。

歴史を学ぶ重要性は、人材育成コンサルタントの能町光香氏も指摘しています。自国の歴史を知らないと、外国人エグゼクティブから「教養がない」とみなされてしまうそうです。

海外の人と関わると、日本の歴史や文化について尋ねられる機会があるでしょう。説明できないと、「自国の歴史すら知らないのか」とみなされ、信頼を失いかねません。

社会人におすすめの勉強内容:歴史

海外の顧客と取引する機会が多い方、そのような仕事に携わりたい方は、社会人として、世界史や日本史を勉強しておきましょう。

>>わかりやすい世界史の本ってある?

社会人におすすめの勉強方法

社会人として何を勉強するべきか、見えてきたでしょうか? ここからは、短い勉強時間でも成果を挙げやすい、おすすめの勉強方法をご紹介します。

3種類の目標を設定する

真っ先にやるべきなのは、勉強目標の設定です。習慣化コンサルタント・古川武士氏がすすめる方法をご紹介しましょう。

この方法では、目標を3種類設定します。

  1. 結果目標
  2. 状態目標
  3. 行動目標

結果目標とは、「10月17日の宅建に合格」「8月21日のTOEICで700点以上」のような、勉強のゴールです。数字を用い、明確に定めます

結果目標を達成するため、具体的な行動を起こす必要がありますね。これが、行動目標です。

を具体的に定めましょう。「毎朝7~8時、駅前の自習室で、問題集を1ページ解く」のようになります。

結果目標と行動目標だけでは、結果をストイックに追い求めるだけで、続けるのが苦痛になってしまうかもしれません。そのため、状態目標も必要です。

状態目標では、自分がどんな状態で過ごしたいか考えます。次のような感じです。

  • ワクワクした気持ちで勉強を楽しみたい
  • 勉強を含め、充実したプライベートを送りたい

社会人におすすめの勉強方法:3種類の目標を設定する

社会人が独学する場合、孤独な長期戦になるでしょう。状態目標の設定こそ、成功のカギかもしれませんね。

◆3種類の目標

  1. 結果目標:最終的なゴール
    10月17日の宅建に合格する
  2. 行動目標:具体的なアクションやノルマ
    毎朝7~8時、駅前の自習室で、問題集を1ページ解く
  3. 状態目標:努力の過程における自分の状態
    ワクワクした気持ちで勉強を楽しむ

主に過去問を使う

行政書士に加え数多くの資格をもつ棚田健大郎氏は、資格の勉強をする場合、参考書ではなく「過去問」をメインに使うよう推奨しています。

合格という目標達成に最も必要なのは、設問を解く力です。参考書の内容を全部覚えたとしても、問題を解けなければ合格できません。

その点、過去問をやり込めば

  • どんな知識が出題されるか
  • どんな聞き方をされるか
  • 問題を解くには何を覚えればいいか

など試験に必要な情報を効率よくつかめます。具体的には、

  1. 過去問を解いてみる
  2. 問題に出てきた知識を覚える

という流れで勉強しましょう。「参考書で知識を覚える→問題演習」という、一般的な流れとは逆です。

社会人におすすめの勉強方法:主に過去問を使う

間違っても、参考書を隈なく覚えようとしてはいけません。試験合格という目的から逸れているためです。

細かい知識は、資格をとったあと、業務をこなしながら少しずつ覚えていけばいいのです。このような勉強法は邪道だと感じるかもしれませんね。

しかし、社会人は学生より忙しく、勉強時間を捻出しづらいもの。だからこそ、「最小の労力で結果を出す」のが賢い選択なのです。 

参考書は「読む」から「引く」へ

上で述べたとおり、試験合格という結果を最短で出すには、過去問に精力を注ぐべきです。

もちろん、参考書をまったく使わないわけではありません。必要なときだけ、辞書のように "引いて" 活用するのです。

問題演習中に知らない用語が出てきたら、参考書で調べてください。これなら参考書を開く時間を最小限にできますし、「○○が知りたい」という明確な目的意識があるので、インプットの効率がよくなります。

社会人におすすめの勉強方法:参考書は「読む」から「引く」へ

とはいえ、知識がまったくない状態だと、問題演習どころではないでしょう。勉強を始めたての頃は、参考書を軽く読んで概要をつかむのも必要かもしれません。

全体像を大まかに把握できたら、参考書の使い方を "読む" から "引く" へと切り換えましょう。

勉強机のまわりを片づける

心療内科医の吉田たかよし氏は、「脳は目に入ったものをすべて情報処理してしまうため、部屋がごちゃごちゃしていると無駄なエネルギーを消費してしまう」と指摘しています。勉強机の上や周囲に余計な物を置かず、スッキリした環境を用意しましょう。

勉強中、こんな物が目に入っていませんか?

  • 卓上カレンダー
  • メモ
  • ToDoリスト
  • いま使わないテキスト・文房具
  • 本・雑誌
  • ポスター
  • その他の小物 

引き出しにしまったり、無地の布を被せたりしましょう。勉強に使う物しか視界に入れないのが理想です。

社会人におすすめの勉強方法:勉強机のまわりを片づける

テキサス大学オースティン校で消費者心理を教えるエイドリアン・F・ウォード氏らが2017年に発表した研究では、スマートフォンが視界に入っているだけで認知能力が低下してしまうとわかりました。机の上に置きがちなスマートフォンも、勉強の大敵です。

「使わなければ大丈夫」「マナーモードだし」と油断せず、視界の外に置きましょう。

勉強場所をコロコロ変える

同じく吉田氏によると、記憶力を高めるには、新たな勉強場所を見つけるべきだそう。

記憶をつかさどる脳部位「海馬」には、場所を認識する「場所ニューロン」という神経細胞があります。いつもと違う場所に行くと、場所ニューロンの影響で海馬が興奮し、記憶力が大幅に高まるそうです。

たしかに、旅先のように珍しい場所での経験は、記憶に残りやすいですよね。

これを勉強に応用しましょう。いつもの勉強部屋だけでなく、次のようにいろいろな場所で勉強してみてください。

  • 図書館
  • 自習室
  • カフェ
  • 公園
  • 通勤電車

自宅での勉強に飽きたり、行き詰まりを感じたりしたときは特に、移動して気分転換を図りましょう。

>>勉強できる場所13選! メリット&デメリットを徹底比較

ただし、新型コロナウイルスの感染拡大中はご注意ください。また、飲食店に長居すると迷惑になる場合があります。

外出が難しければ、リビングやトイレ、玄関、お風呂と、自宅内を転々として勉強するのもおすすめです。「こんな場所での勉強は新鮮だ」と感じられれば、海馬の活性効果が得られます。

社会人におすすめの勉強方法:勉強場所をコロコロ変える

アイデア文房具を活用する

勉強を快適にしたいなら、既存の文房具に工夫を加えた “アイデア文房具” を活用するのも手です。社会人の勉強にも役立つ6つの文房具をご紹介しましょう。

風呂単

ゆっくりと湯船に浸かる時間は至福ですよね。しかし、何もせずボーッと過ごすのでは時間がもったいない……と感じたことはありませんか?

そんなときには「風呂単(ふろたん)」が役立ちます。単なる単語カードに見えますが、お風呂でも使えるよう加工された優れ物です。

普通のシャープペンシルや油性ペンで書き込みOK。湯船に浸かる時間が長いなら、ぜひ活用してみてください。

ブッククリップ

「問題集で答えのページを見ながら、ノートに丸つけしたい」
「参考書を見ながら、内容をノートにまとめたい」

……のように、ページを開いたままにしたいシチュエーションは多いですよね。そんなときは、ブッククリップが便利です。

ブッククリップには、ペーパーウェイトのような重みがあります。本の右端と左端を挟むだけで、開いた状態をキープできるのです。

ブッククリップがあれば、参考書が閉じてしまってイライラ……ということがなくなりますね。

スティッキータブ

ふせんには、大きく分けて2種類あります。ページにしるしをつける、細長い “見出しタイプ” と、面積が広く書き込みやすい “ノートタイプ” です。

両方のメリットを実現した「スティッキータブ」というふせんがあります。“ノートタイプ” と同じくらいの面積がありつつ、本からはみ出して見出しになるよう、一部が出っ張っているのです。

見出しも書き込みも1枚のふせんで済み、とても便利ですね。ありそうでなかったアイデア商品です。

ネオクリッツ

「ネオクリッツ」は、机の上に立てて置けるペンケースです。ファスナーを開くと、ペン立てのように取り出しやすくなります。

そのとき必要な文房具をサッと取り出し、サッと戻せるため、机の上が散らかりません。外出先でも快適に勉強できますよ。

ロジカル・エアーノート

「ロジカル・エアーノート」は、使い勝手のよさにこだわったノートです。

“エアー” という名のとおり、従来品より20%ほど軽いだけではありません。実線と点線を交えた「ロジカル罫」により、情報をすっきりとまとめられます。

快適に使えるよう多くの工夫が施された、社会人の勉強にもおすすめのノートです。

◆ロジカル・エアーノートの特徴

  • サイズはそのままに、従来品より約20%軽い
  • タテに点線があり、図やグラフを描きやすい
  • ヨコ1行が点線で3分割され、細かい書き込みがしやすい
  • 裏写りやにじみが起きにくい

多穴パンチ

多穴パンチは、紙にバインダー用の穴を開けられるアイテムです。穴を開ければ、勉強に関する資料をルーズリーフといっしょにまとめられますね。

普段からルーズリーフを使っているなら、ぜひ入手しておきましょう。

以上、6つの便利グッズをご紹介しました。勉強をより快適にしたい社会人の方は、ぜひ活用してみてください。

社会人におすすめの勉強本

最後に、社会人のみなさんの勉強に役立つ本をご紹介します。ぜひ、実際に手に取ってみてください。

『30代から大きく伸びる人の勉強法』

入門編としては、『30代から大きく伸びる人の勉強法』がおすすめです。社会人に勉強が必要な理由を説得力のある言葉で語り、勉強の意義を教えてくれます。

成果につながる合理的な勉強ノウハウも、たっぷり学べますよ。

『はぶく勉強法 20万人が証明 インプットを8割削って一発合格』

資格試験の効率的な勉強法を知りたいなら、『はぶく勉強法 20万人が証明 インプットを8割削って一発合格』を読んでみてください。勉強の無駄を徹底的にカットし、最小の労力で合格するためのノウハウを教えてくれます。

『トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口』

『トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口』は、5つのカテゴリー&26の切り口で、行動経済学の理論と実践例を紹介してくれる良書です。マーケティングですぐに使える知識をたくさん得られますよ。

トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口

トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口

  • 作者:楠本和矢
  • イースト・プレス
Amazon

『教養としての 世界史の学び方』

歴史を学びたいなら、『教養としての 世界史の学び方』を一読してみましょう。歴史上の出来事や固有名詞を列挙するのではなく、人類史の大まかな流れや枠組みを本質レベルで説いてくれます。

歴史の基礎知識に自信がなくても、問題なく読めるはず。歴史という学問の「見方」や「使い方」の理解に役立ちますよ。

教養としての 世界史の学び方

教養としての 世界史の学び方

  • 作者:範久, 山下
  • 東洋経済新報社
Amazon

『池上彰の教養のススメ』

社会人としての教養を身につけたいなら、『池上彰の教養のススメ』がいいでしょう。ジャーナリストやニュース解説者としておなじみの池上彰氏が、「社会人が教養を勉強するメリットは?」「教養はどう役立てるの?」といった素朴な疑問に、具体例を交えて答えてくれます。

***
「勉強しなきゃ」と焦りを抱える社会人の方のため、おすすめの勉強内容や勉強方法をご紹介しました。この記事を参考に、いまの仕事や将来のキャリアに役立つ勉強を始めてみてください。

ビジネスパーソンとしての勉強に興味のある方には、こちらの記事もおすすめです。

>>ビジネススキルの勉強方法5つ&おすすめ本6選

(参考)
プレジデントオンライン|年収2000万vs500万学習法比較
マナトピ|700個以上の資格を持つプロに聞いた!これからの時代に強い「資格の組み合わせ」のヒント
エラベル|簿記検定ってどんな資格?簿記検定保有者に聞く取得のメリットとおすすめ勉強法
福嶋紀仁(2017),『あなたが10年後に生き残っているために プログラミングを知らないビジネスパーソンのためのプログラミング講座』, CCCメディアハウス.
CrossKnowledge|機械翻訳の発達で英語学習は不要になるか
ブルーバックス|「急速に進化した機械翻訳」に、それでもできない3つのこと
Kai L. Chan, PhD|POWER LANGUAGE INDEX
プレジデントオンライン|490円の弁当を売るなら690円と450円の弁当も売ったほうがいい理由
東洋経済オンライン|ビジネスに「世界史の教養」が不可欠な根本理由
ダイヤモンド・オンライン|なぜ一流のリーダーは「教養」を重要視するのか
プレジデントオンライン|「今年こそ」“数値”目標を立てた人ほど、グダグダになる理由
ダイヤモンド・オンライン|資格試験の勉強法「過去問メインで、参考書は辞書代わり」
並木秀陸(2022),『はぶく勉強法 20万人が証明 インプットを8割削って一発合格』, 秀和システム.
大学受験パスナビ|意欲・集中力&能率が大幅アップ! 受験に成功する“環境”のつくり方
Ward, Adrian F., Kristen Duke, Ayelet Gneezy, and Maarten W. Bos (2017), "Brain Drain: The Mere Presence of One’s Own Smartphone Reduces Available Cognitive Capacity," Journal of the Association for Consumer Research, Vol. 2, No. 2, pp.140-154.
Medical Xpress|The mere presence of your smartphone reduces brain power, study shows
吉田たかよし公式ブログ!|海馬の記憶力が上るノマド勉強法

【ライタープロフィール】
佐藤舜
大学で哲学を専攻し、人文科学系の読書経験が豊富。特に心理学や脳科学分野での執筆を得意としており、200本以上の執筆実績をもつ。幅広いリサーチ経験から記憶術・文章術のノウハウを獲得。「読者の知的好奇心を刺激できるライター」をモットーに、教養を広げるよう努めている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト