目標達成のために継続できる人は1万人に1人!? 「続かない人」ができていない3つのこと。

なんとなく夢や志はあるものの、それを心に抱いているだけで、何もしない。あるいは、何か行動に移しても、結局は長続きしない。よく考えたら、いろんなことが続いていないかも……!?

そんなあなたには、“あの行動”が足りていません。成功と深い関係がある「1%」を掘り下げつつ、「続けられない人ができていないこと」について説明します。

成功と深い関係がある「1%」とは?

● 世界の資産をほぼ握る1%

貧困と不正の撲滅に取り組む国際 NGO 団体の「オックスファム」は2015年1月19日に、世界人口の最富裕層にあたる「1%」が、世界にある資産の48%を握っていると発表しました。この「1%」の人々は、いずれこの世界の富の半分以上を手にすることになりそうだ――とのこと。

● 毎日1%の改善で37倍に

楽天株式会社の創業者で、同社の代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏が、2009年に著した『成功のコンセプト』には、こう記されています。

たとえ毎日1%の改善でも、1年続ければ37倍になる。

(引用元:三木谷浩史著(2009),『成功のコンセプト』,幻冬舎.)

これは、楽天が成功した秘訣なのだそう。たとえば今ある力が1でも、「1%」改善・進歩できれば、1.01になれます。それを1年続ければ、37倍というわけです。

1+0.01=1.01 1.01の365乗は37.78

1回の「1%」は小さいけれど、毎日コツコツと続ける「1%」は、大きな力となるわけです。

● 継続できる人は1万人に1人!?

したい人、10000人。始める人、100人。続ける人1人。

(引用元:美達大和著,山村サヤカ、ヒロキ著(2013),『女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法』,プレジデント社.)

これは、作家・中谷彰宏さんの言葉です。

『成功する人の考え方』の著者であり、株式会社YOLO JAPANの代表取締役・加地太祐氏も、何かしら希望を持つ人がたとえ1万人いても、挑戦する人はそのうちたった1%の100人。そして、その挑戦者のうち、継続できる人はたったの「1%」。つまり「1人」だという話を伝えています。

続けなければ得られない

先述した最富裕層のなかには、“多額の資産を相続しただけ”という人も含まれていますが、もちろん努力を重ねて財を成した人々もいます。

毎日「1%」だけでも進歩・改善し、1万人のなかの100人、100人のなかの継続できる「1%」になって、世界の最富裕層にならずとも、継続して成功を手に入れる「1%」になってみませんか?

そのために、まずは「できていないこと」を認識しましょう。

続けられない人ができていないこと1:解決への思考

加地太祐氏は、こういいます。

1万人にひとりの継続できる人間は、解決への思考から生まれるのだ。

(引用元:ダイヤモンド・オンライン|継続するだけで道はひらける | 成功する人の考え方

同氏いわく、「継続できない人」は、「できない理由探し」をするとのこと。たとえば、資格をとりたいと考えたとき、「忙しくて時間がない」という状況は「資格試験の勉強を続けられない理由」になります。

しかし、時間がないなら、忙しいし疲れているなら、「短い時間で効率よく勉強できる方法を考えよう」というのが、「継続できる人」の思考

つまり、続けられない人に足りないのは、「解決への思考なのです。

続けられない人ができていないこと2:小さな歩みと過程を重んじる

「たとえ毎日1%の改善でも、1年続ければ37倍になる」と、三木谷浩史氏はいいました。1.01の累乗ではなくとも、たとえ1歩ずつ歩んだとしても、1年間続ければ365歩進めます。その小さな小さな歩みを、決してバカにしないことです。

それに、得られるのは、目に見える成果だけとは限りません

たとえば「1万個のドミノ牌を、毎日1個ずつ並べるルールで、素晴らしいドミノ倒しを競うゲーム」があったとします。「続けられない人」は、「27年もかけて、こんなことやってられるか!」とすぐに投げ出すでしょう。

しかし、「続けられる人」は、毎日のとても小さな歩みを決して止めることはなく、途中失敗しては、試行錯誤を繰り返します。周囲の人も、「こんなに頑張っているんだから」と力を貸し、応援してくれるかもしれません。

万が一、完成前にそのドミノゲームが中断されてしまったとき、「続けられない人」は、「あー、止めておいて良かった」と思うでしょう。人によっては、「別に自分のペースでやれば簡単にできたけどね」なんて言うことも……。

ところが、「続けられる人」は、そのとき既に、

・どうしたら倒さずに並べられるか ・どうしたら、並べたい場所を確保できるか ・失敗したときは、どうやって立て直すか

など、多くのことを学んでいます。力を貸してくれる人も、応援してくれる人も、たくさんできています。それが、他のあらゆる目標達成にもつながっていくわけです。

つまり、続けられない人ができていないのは、「小さな歩みと、その過程を重んじること」です。

続けられない人ができていないこと3:昨日の自分と競う

本を読むのは苦手だが、読書で多くの知識を蓄えたいと考える、「継続できる人」と「継続できない人」がいたとします。

「継続できない人」は、「せめて1日に1時間は読書しないと意味がない。でも忙しいから」と、できない理由を探します。しかし、「継続できる人」が、確実に毎日少しずつ読書するのを見ていたら、何となく悔しくなって“よーし自分も”とマネるかもしれません。

ところが数日経ったとき、「継続できる人」は「継続できない人」よりも、どんどん本を読み進めていました。「きっとあまり読まないふりして、こっそりたくさん読んで、自分を出し抜いていたんだ」と「継続できない人」は思います。

そこで「継続できない人」は、チラチラ「継続できる人」を覗き見ながら、相手を追い越せるくらい、一気にたくさんのページを読みました。しかし、「継続できる人」は我関せず。追い越されても、全く気にしません

やがて「継続できない人」は「どうせまだ追いつかれないから」と読書をサボりはじめます。その間、「継続できる人」は、昨日よりも今日、今日よりも明日と、少しずつ読むページ数を増やし、本の難易度を上げていくのでした。

「継続できない人」がハタと気がついたとき、「継続できる人」は、すっかり読書家に。その成長ぶりに驚き、「継続できない人」は争う気も、本を読む意欲さえもなくしてしまいます。

つまり、「継続できない人」が競っていたのは他人「継続できる人」が競っていたのは昨日の自分でした。したがって、続けられない人ができていないのは、「昨日の自分と競う」ことです。

この競争にストレスはなく、慢心もありません。ただただその日を精一杯過ごすだけなのです。

*** 成功と深い関係がある「1%」について、また、「続けられない人ができていないこと」を3つ、それぞれ説明しました。「どうも続けられないなぁ」と感じ、思い当たることがあれば、ぜひ実践してみてくださいね。

1.解決への思考 2.小さな歩みを重んじる 3.昨日の自分と競う

よろしければ、『「成功をつかめない人」は、この “4つの基本” ができていない。』も、あわせてご覧ください。

(参考) ハフポスト|2016年、「1%」の最富裕層が世界の半分以上の資産を握る(調査結果) ダイヤモンド・オンライン|継続するだけで道はひらける | 成功する人の考え方 美達大和著,山村サヤカ、ヒロキ著(2013),『女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法』,プレジデント社. 三木谷浩史著(2009),『成功のコンセプト』,幻冬舎.

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト