仕事がデキる人の3つの思考習慣。優秀なビジネスパーソンはまず○○から考える

仕事がデキる人の3つの思考習慣01

いつも人より速く仕事を終え、成果もどんどん伸ばしている——そんな「優秀なビジネスパーソン」には誰しもが憧れるもの。

彼らが優秀な理由は、生まれもった能力の高さだけではありません。日頃の “思考習慣” が違うのです。

今回の記事では、仕事がデキる人の3つの思考習慣をお伝えしましょう。思考法を変えてみたら、彼らのレベルに近づけるかもしれませんよ。

1.「結論」から考える

仕事を進める際に、念入りな情報収集から始める人は多いもの。ですが仕事のデキる人は、情報を集める前にあることを考えています。それは、どのような結果があるのだろうか?という 結論” です。

経営コンサルタントの藤井孝一氏は、スピードが求められる時代に、多くの情報を集めてから課題の解決策を考えていては間に合わないと指摘しています。代わりに有用だと言うのが、情報の少ない段階から全体像を眺め、妥当な「仮の答え」を推測すること。この思考法を仮説思考と呼びます。

藤井氏は、『仮説思考』の著者で元ボストン コンサルティング グループ日本代表の内田和成氏による仮説思考のプロセスを紹介しています。

  1. 問題発見の仮説を立てる
  2. 問題を検証する
  3. 問題解決の仮説を立てる

藤井氏が挙げる例をアレンジし、具体的な考え方を簡単に説明します。たとえば、売上が伸び悩んでいる自社商品があるとき。

  1. 【問題発見の仮説を立てる】
    調査をする前に問題点に当たりをつけてみます。「他社商品よりも価格が高いのでは?」「プロモーションが弱いのでは?」「販売チャネルが適切ではないのでは?」など。

  2. 【問題を検証する】
    アンケート調査を行なったり、現場の店舗に足を運んだりして、上記の仮説を検証します。仮に、商品の認知度が低いことが明らかになったとしましょう。

  3. 【問題解決の仮説を立てる】
    「営業を強化する」という解決策の仮説を立て、その打ち手に効果があるのか、再度検証を行ないます。

このように、ありうる結論を先に考えると、本当に手をつけるべき作業と不要な作業とを選別することができ、無駄なくスピーディに精度の高い解決策を導くことができるのです。

藤井氏いわく、仮説思考は仕事の速さと質を上げてくれるとのこと。仕事がデキる人になるには必須の思考習慣です。

仕事がデキる人の3つの思考習慣02

2.「なぜ?」と考える

説明しても納得してもらえない。問題が発生するとあわてて行動してしまう……。そうなる原因は、「なぜ?」という問いが足りていないから。仕事で優秀な人は「なぜ?」を繰り返しています

日本ファシリテーション協会フェローの堀公俊氏は、ビジネスパーソンに求められる思考法として「なぜ?」と問うWhy思考を挙げています。その理由は、本質的な問題解決に有用だからです。

売上が落ちたから販促活動を増やす、部下のモチベーションが低いから発破をかける……など、問題が発生したときにあわてて解決しようとしても、また同じ問題が繰り返される可能性がある、と堀氏。問題の処理に追われただけに過ぎないためです。病根を絶たなければ、本質的な解決にはつながりません。

そこで重要になってくるのが「なぜ?」という問いです。世界的企業であるトヨタでは実際に、「なぜ?」を5回繰り返して根本原因を特定する「5-Whys」と呼ばれる方法が使われているそう。

たとえば、「ミスが発生した原因」を突き止めるために「5₋Whys」で考えると、以下のとおり(堀氏の解説をアレンジ)。

  • なぜミスが発生したのか? → 作業員が操作を誤ったから
  • なぜ操作を誤ったのか? → 工程通りにやらなかったから
  • なぜ工程を無視したのか? → 別のやり方のほうが時間を短縮できると考えたから
  • なぜ時間を短縮したかったのか? → 早く終わらせて次の仕事をしたいと思ったから
  • なぜ次の仕事をしたかったのか? → 仕事量が多かったから

という具合で、「仕事量が多い」という根本原因にたどり着けるのです。

また、本来の目的や意味に気づくためにも、このWhy思考は有効だと堀氏は言います。

「なぜ、この規定が生まれたのか?」「なぜ、仕事場でミーティングしなければいけないのか?」――こうした問いは、既存の枠組みにとらわれることなく、新しい目でビジネスを考えるきっかけになりえます。

仕事のなかで違和感を覚えたら、「なぜ?」とその理由を探る。そんな思考習慣が、あなたの仕事能力を高める助けになりますよ。

仕事がデキる人の3つの思考習慣03

3.「似ているものは何か?」と考える

新しい仕事を振られたとき、どうしたらいいかわからなくてうろたえてしまう……そんなことはありませんか? 仕事で優秀な人は、それまでの仕事のやり方を応用し、柔軟に対応できるもの。それは、「似ているものは何か?」と考える習慣があるからなのです。

三菱重工業株式会社 元代表取締役会長の大宮英明氏は、仕事をするとき、論理的・合理的に突き詰めていく代わりに、「アナロジー」という発想法をよく使うそう。アナロジーとは、ある事柄をもとに別の事柄を推しはかる「類推」のこと。要するに、一見異なる複数の事柄のあいだに「似ているところはないか?」「共通性はないか?」と考えることです。

ビジネスコンサルタントの細谷功氏は、アナロジーの考え方として、「不動産業界」と「広告業界」の共通点を探すという例を挙げています。それぞれの特徴はこちら。

  • 「不動産業界」……よい物件を見つけ、高く売る。
  • 「広告業界」……インターネット、テレビ、雑誌などの広告枠を確保し、高く売る。

このことからわかるのは、「よい場所を見つけて高く売る」という共通点。これが、アナロジーの発想法なのです。

細谷氏いわく、共通点を見つけられると、それをもとに次々とアイデアを連想することができるとのこと。そして、ビジネスのヒントに気づきやすくなると言います。また大宮氏も、問題が起きたときに「過去に似たケースがあった」と気づけることは、問題解決に役立つと述べています。

あなたも普段から「似ているもの」を探し出す習慣をもってはいかがでしょう。意外なところにも、仕事のヒントが埋もれているはずです。

***
紹介した思考習慣を取り入れて思考の質を高めれば、仕事に必ず役立つでしょう。ぜひお試しください。

(参考)
ダイヤモンド・オンライン|3分でわかる仮説思考!結論から考えて、問題の全体像を一気につかむ
グロービスキャリアノート|仮説思考を鍛える3つの方法。仕事の効率化と質向上を目指そう
NIKKEI STYLE|チコちゃん人気は「問いの深さ」 Whyが問題解決導く
プレジデントオンライン|仕事に革命を起こすアナロジー思考とは 三菱重工業代表取締役会長大宮英明氏
コトバンク| アナロジー
EL BORDE|“不毛な会議”もこれで解消!「具体と抽象」の思考術

【ライタープロフィール】
青野透子
大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト