【社会人にも対応】勉強ノートのまとめ方

社会人にもおすすめできる勉強ノートのまとめ方

今回のテーマは、勉強ノートのまとめ方。見やすいノートをつくる「10のルール」と、フォーマットの具体例を紹介します。

  • ノートの書き方・まとめ方がよくわからない
  • 学んだことをうまくノートに整理できない
  • ノートを読み返しても理解できないことが多い

当てはまる方は、ぜひ本記事を一読し、勉強ノートの基本的なまとめ方をマスターしてください。

優れた勉強ノートの条件とは

勉強ノートのまとめ方の良し悪しは、知識の再現性に係っています。読み返したときに理解しやすいかどうか、記憶がよみがえるかどうかです。

講座の内容をノートに書き留め、数日~数ヵ月後に見返したとき、学んだことがありありと思い出せるようでなければいけません。きれいな文字で書き、色分けにこだわったとしても、読み返してパッと理解できないのは「ダメなノート」なのです。この「再現性」という重要な条件を念頭に置き、勉強ノートのまとめ方を学んでいきましょう。

優れた勉強ノートの条件

勉強ノートをまとめる「10のルール」

勉強ノートのまとめ方としては、これからご紹介する「10のルール」を参考にしてください。

フォーマットを決める

常に一定のフォーマットでノートを書くと、「どこに何を書くべきか」「どう書くべきか」という迷いがなくなり、スピーディーかつきれいにまとめることができます。どの場所に何が書いてあるかひとめで判断できるため、見直しにも好都合です。フォーマットの具体例は、記事の後半で紹介しています。

見出しをつける

内容ごとに見出しをつけると、知識が体系的に整理され、見やすいノートになります。ページの一番上には全体のテーマを示す大見出しをつけ、その中身には小見出しを設けましょう。「IoT」についてまとめるなら、以下のようになります。

  • 大見出し:IoT
    • 小見出し1:IoTとは
    • 小見出し2:IoTで実現できること
    • 小見出し3:IoTの4要素

1ページにつき1テーマ

「IoT」をまとめたページには、ほかのテーマについて書いてはいけません。つまり、1ページに大見出しは1個だけです。

「スペースが余ったから『ICT』の話も入れておこう」はNG。まだ書けるスペースがあっても、テーマが変わったなら次のページに移りましょう。

「箇条書き」が基本

ノートは簡潔に、箇条書きしましょう。「~は~である。なぜなら~だからだ」と文章で書くより、要点がハッキリします。以下に挙げたふたつの例を比べてみてください。

IoTとは「Internet of Things」の頭文字で、「モノのインターネット」と直訳される概念である。あらゆるモノをインターネットにつないで便利にする技術を指し、具体例としては「スマート家電」「自動運転車」「スマートスピーカー」などが挙げられる。

  • IoTとは「Internet of Things」の頭文字
  • 直訳は「モノのインターネット」
  • モノをインターネットにつなぎ、便利にする技術
  • 具体例は「スマート家電」「自動運転車」「スマートスピーカー」など

箇条書きのほうが読みやすく、要点をつかみやすいですよね。

箇条書きにもコツがあります。ノートのとり方に関する著書をもつ塾講師・小澤淳氏によると、「1文につき1テーマ」を意識することが大事だそう。

  • IoTとは「Internet of Things」の頭文字で、「モノのインターネット」と直訳される

これでは長いので、テーマごとに分割しましょう。

  • IoTとは「Internet of Things」の頭文字
  • 直訳は「モノのインターネット」

このように区切ることで、読みやすい箇条書きになります。

ペンは3色まで

ペンを使い分けるとしても、3色までに抑えましょう。たくさんの色を使うと、本当に強調したい部分が目立たなくなってしまいます。一般的な3色ボールペンの「赤」「青」「黒」のように、必要最低限の色だけ使いましょう。

そして、どの色をどんなときに使うかというルールを必ず決めます。以下の例は、前出の小澤氏による色分けルールです。

  • 赤:重要項目
  • 青:見出し
  • 黒:それ以外

色分けルールを守れば、「赤で書かれているから、これは重要だな」「青で書かれているから見出しだな」とひとめでわかります。気分によって色の使い方を変えるのはNGです。

記号・略語を使う

「★」や「ex」のような記号・略語を駆使しましょう。すばやく書け、スペースを節約できるだけでなく、情報の意味や位置づけをわかりやすく表現できるためです。

たとえば、「★モノのインターネット」とマークを使うと、目立つので重要性が強調されますよね。【ここが重要!】と文字で表現することもできますが、書くのに時間がかかりますし、ほかの文字に埋もれてしまいます。

以下は、ノートに使える記号・略語の例です。参考にしてみてください。

★ 重要
ex たとえば
cf ちなみに
? 疑問
∵ なぜならば
∴ それゆえに
→ 因果関係・時系列
⇔ 反対・対立
テ テストに出る
◆ 見出し

丸写しをしない

ノートをとるうえでの鉄則は、講師の言葉やテキストの文章を丸写ししないことです。講師の言葉やテキストの文章といった「他人の言葉」には、なじみのない語彙や言い回しが含まれています。それを写しても、「読み返したとき理解できないノート」が生まれるだけです。

経営コンサルタントの高橋政史氏は、「インプット後、1秒待ってから書く」というノート習慣を推奨しています。講師の話を聞いたら、1秒かけて自分の言葉に変えてから書く。板書やテキストの文章も、1秒間かけてかみ砕いてからノートにまとめる。こうした「咀嚼(そしゃく)の1秒」を意識するだけで、ノートの仕上がりや学習の質が大きく変わります。

◆自分の言葉に置き換える例

「物体に通信機能を搭載する」

「モノに通信機能をもたせる」

適度な余白を残す

復習しているときなど、ノートに情報を書き足したくなりますよね。そのため、コメントや補足、修正などを加えられるスペースを空けておきましょう。

見栄えの観点でも、余白は大切です。文字がびっしり書かれていると、情報の切れめがわかりにくく、読みづらいですからね。

コピーを活用する

自分で書くのが困難だったり、手間がかかりすぎたりする情報については、コピー機を活用しましょう。

  • 地図
  • 写真
  • 組織図
  • グラフ
  • 表データ
  • 年表
  • 法律の条文

……などは、手書きでせっせと写すより、コピーして貼りつけるほうが楽です。「ノートは手書きすべき」という固定観念を捨て、必要なら迷わずコピー機を使いましょう。

用途で使い分ける

内容だけでなく、用途でもノートを使い分けましょう。「東京大学医学部家庭教師研究会」代表の吉永賢一氏は、以下のような使い分けを推奨しています。

  • わかるノート
    知識を体系的にまとめる。授業やテキストの内容を整理し、理解する
  • 覚えるノート
    知識の覚え方を書く。語呂合わせを考えたりイラストを描いたりと、頭に入りやすいよう加工する
  • 慣れるノート
    知識の使い方に慣れる。問題の解法・解答をまとめ、試験に備える
  1. 「わかるノート」で整理
  2. 「覚えるノート」で定着
  3. 「慣れるノート」で実践

……と学習フェーズごとにノートを使い分ければ、知識が効率よく身につきます。気になったことを書き留める「疑問ノート」や、ミスした問題だけまとめる「間違いノート」など、自分なりに勉強ノートの使い方・まとめ方を考えるのもいいですね。

勉強ノートをまとめる「10のルール」

勉強ノートのフォーマット4選

勉強ノートのまとめ方として、4つの具体例をご紹介します。ピンときたものを使ってみてください。

コーネル式

米コーネル大学の教育学部教授だった、故ウォルター・パウク氏による「コーネル式」では、ノートを3つに分割します。

  • 見出し欄:内容欄につながる問い
  • 内容欄:講座やテキストで学んだ内容
  • 要約欄:ページの簡潔な要約

勉強ノートのまとめ方例(コーネル式)

左側の見出し欄には、「IoTとは?」「IoTで何が実現できる?」などの問いが書かれています。それに対する答えが、内容欄にまとめた情報です。

【見出し欄】
IoTとは?

【内容欄】

  • 「Internet of Things」の頭文字
  • モノをインターネットにつなぎ、便利にする技術

見出し欄により、全体像や要点を見渡せるのがメリットです。「見出し欄だけを見て内容欄を思い出す」という復習もできます。

5分割

前出の小澤氏は、1ページを5分割するまとめ方を紹介しています。「コーネル式」に、項目欄・メモ欄・感想欄が加わったかたちです。

  • 項目欄:見出し番号
  • 内容欄:講座・テキストの内容
  • メモ欄:補足や余談、気づいたこと
  • 要約欄:簡潔な要約
  • 感想欄:学習した感想

勉強ノートのまとめ方例(5分割)

項目欄には、内容欄における見出しの通し番号を書きます。上の図では、番号と見出しが以下のように対応していて、情報の区切りがわかりやすいですね。

  1. IoTとは
  2. IoTで実現できること
  3. IoTの4要素

メモ欄は、補足情報や脱線話、試験用のアドバイス、自分なりの気づきなど、自由に書くスペースです。上の図では、IoTの直訳および具体例をメモしています。

感想欄では、学習内容を振り返って感じたことを書きます。感情がともなうことで、知識が強く印象に残るのです。

見開き3分割

前出の高橋氏は、ノートの見開きを3分割する方法をすすめています。

  • 内容欄:講座やテキストの内容
  • 解説欄:内容欄の解説や補足
  • 要約欄 :全体の要約

勉強ノートのまとめ方例(見開き3分割)

左→中央→右の順番で記入するのが特徴です。左端の内容欄には、学んだことをまとめましょう。そして、中央の解説欄では、内容欄の情報に説明・補足を加えます。上の図では、内容欄のキーワードから矢印を伸ばしました。自分なりの気づきや考えも記入してください。最後に、全体の要約を右端に記入したら完成です。左から順に記入していくだけで、見やすいノートが出来上がります

見開き2分割

すばやくノートをとりたいときは、「見開き2分割」がおすすめ。見開きの左ページに走り書きをし、右ページにあらためて清書します。

勉強ノートのまとめ方例(見開き2分割)

左ページには、講座中に走り書きした情報が無秩序に並んでいます。これをきれいに書き直したのが右ページです。情報の順番が整い、見出しが加えられて、見やすくなりました。

会議や打ち合わせの最中にすばやくメモをとりたいときも、この「見開き2分割」が役立ちます。右ページに清書する際は、すでに紹介した「コーネル式」や「5分割」のレイアウトでもいいでしょう。

以上、4種類のフォーマットをご紹介しましたが、そのまま使わなくてもかまいません。変形させたり混ぜ合わせたりし、使いやすいかたちに変えるのもOKです。たとえば……

  • 「3分割」に「コーネル式」の見出し欄を加える
  • 「5分割」の感想欄を削る

自分で決めたまとめ方に従い、いつも同じフォーマットで勉強ノートを書くことを徹底しましょう

***
ご紹介した「10のルール」と「4つのフォーマット」を参考に、自分に合ったまとめ方を研究してみてください。

(参考)
小澤淳 監(2012)『中学生の成績が上がる ! 教科別「ノートの取り方」 最強のポイント55』, メイツ出版.
高橋政史(2014), 『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』, かんき出版.
吉永賢一(2015), 『東大家庭教師の結果が出るノート術』, あさ出版.
Learning Strategies Center|The Cornell Note Taking System

【ライタープロフィール】
佐藤舜
大学で哲学を専攻し、人文科学系の読書経験が豊富。特に心理学や脳科学分野での執筆を得意としており、200本以上の執筆実績をもつ。幅広いリサーチ経験から記憶術・文章術のノウハウを獲得。「読者の知的好奇心を刺激できるライター」をモットーに、教養を広げるよう努めている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト