優秀な人は「評価とは単なる○○だ」と考える。「評価=ダメ出し」ととらえる人が成長できない理由

高く評価されている優秀なビジネスパーソン

若手のビジネスパーソンが組織内で成功をつかむために欠かせないものが、「評価」です。ただ、評価に対して「失敗にフォーカスされるのでは?」などネガティブにとらえている人も少なくないでしょう。

しかし、人事評価コンサルタントとして数多くの企業の組織開発に関わる岡田洋介さんは、「むしろ評価はポジティブにとらえたほうが望ましい」と言います。その言葉の真意のほか、評価を高めるための方法を詳しく解説してもらいます。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
岡田洋介(おかだ・ようすけ)
1974年2月21日生まれ、埼玉県出身。株式会社アクティベーションコンサルティング代表取締役。人事評価コンサルタント、経営人事コンサルタント、組織開発コーチ。早稲田大学商学部卒業後、日本ブレーンセンター(現エン・ジャパン)に入社。約100名の組織が1500名規模の一部上場企業に急成長するまで、さまざまなあつれきやトラブルを組織内部にて経験しながら、20年にわたりその成長を支える。在籍時は、経営人事のトップコンサルタントとして、管理職教育を含む研修実績は延べ400開催以上、人事評価に関しては延べ100社以上の指導を行なう。2018年に独立。1万枚以上の評価シートを実際に指導するなかで、評価されている社員がやっていることを整理。さらに現在は、日本では200名しかいない組織開発コーチングの有資格者(ORSCC)としての活動も行ない、「心理的安全性」「共感的な対話」「自分と向き合う勇気」をテーマにした研修やセッションも数多く開催している。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

「自分は仕事ができる」と思っている人ほど要注意

「評価」という言葉にどのようなイメージをもっていますか? 「ダメ出しされる」「自分のことを一方的に決めつけられる」といった、よくない印象でとらえている人が多いように感じます。

しかし、評価というものには、必ず「期待」が絡んでいます。会社や上司から大きな期待を寄せられない人材が大きく評価されることはないわけであり、決してネガティブなものではないのです。そのうえで、評価にはどのような種類があるのかを表にして整理してみましょう。

評価の種類の表

最も幸せな状態は、上司が評価すること(部下に期待すること)と部下自身が力を入れていることが一致している、【B】「相互満足」です。しかし、特に若手のビジネスパーソンに目立つのは、【D】「自己満足」に陥っている人なのです。

なかでも、「自分は仕事ができる」と思っている人は要注意。そういう人は、たとえば社外のお客さまなどからの評判はよくて、だからこそ「自分は会社のために役に立っている」という自負をもっています。

しかし、会社組織における仕事の発注者は顧客ではなくあくまでも上司です。上司は顧客満足だけでなく経営効率も考えています。上司から期待されていることと自分が力を入れていることのあいだにギャップが生じていれば、それはただの自己満足に過ぎません。よって、上司から評価されることもないのです。

「自分は仕事ができる」と思っている人ほど要注意だと語る岡田洋介さん

「この人に仕事を任せたい」と思われることが評価への第一歩

そして、これらの評価の種類を理解することも含めて、社会人には「評価される技術」が必要だと考えます。

あくまでも個人的な感覚になりますが、部下から見て「すごくいい上司」は全体の20〜30%程度しかいないと思っています。「本当にいい上司に恵まれた!」と感じている若手社員は少数派ではないでしょうか。でも、そのような嫌な上司に自分の評価、ひいてはキャリアや人生が左右されるのはもったいないですよね。

「あの上司とは合わない」とふてくされたところで、自分の評価が上がることはありません。社会人としては「上司には恵まれない」のを前提としたうえで、どのような上司であっても評価される技術を身につけておいたほうが、自分のためになるはずです。

では、評価されるためにはどうすればいいか? 評価についてはいろいろな見方がありますが、先に「必ず期待が絡んでいる」とお伝えしたように、「『この人に仕事を任せたい』と思われること」も評価につながると私は見ています。

会社員の場合、どうしても「仕事は勝手に振られるもの」と考えがちです。しかし、決してそうではないのです。会社や上司から大きな期待を寄せられない人が、大切な仕事を任されることはありません。より大切な仕事を任されなければ大きく評価されることもないというのは明白であり、だからこそ「この人に仕事を任せたい」と思われるのが重要なのです。

「この人に仕事を任せたい」と思われることが評価への第一歩だと話す岡田洋介さん

優秀なビジネスパーソンに共通している評価のとらえ方

そういった評価のとらえ方のほか、評価される人と評価されない人にはそれぞれのマインドに大きな違いがあります。

冒頭でお伝えしたように、多くの人が「ダメ出しされる」とか「自分のことを一方的に決めつけられる」といったネガティブなものとして評価をとらえています。でも、本当にそうでしょうか?

これまでコンサルタントとして数多くの経営者や大きな実績を残してきている優秀なビジネスパーソンに会ってきましたが、共通して「評価とは単なるフィードバックだ」と考えているのです。

「自分のことは自分が一番わからない」とも言われますが、第三者から客観的に評価してもらえなければ、自分の仕事のどこがよかったのか、あるいは自分になにが足りなかったのかが見えてきません。

評価してもらえればそれらをはっきりと認識できるのですから、自分の強みを伸ばしたり自分の弱みを克服したりと、自らの成長につなげられるのです。

ですから、評価に対する「感謝」の気持ちをもつことが重要なのです。そのうえで、評価の内容を受けてどうするかはあとから考えればいいだけのこと。「一方的に評価されたくない」「ダメ出しされたくない」と考えて評価を拒否してしまうのは、ビジネスパーソンとして間違った選択だと認識してほしいと思います。

「評価=ダメ出し」ととらえる人が成長できない理由についてお話しくださった岡田洋介さん

【岡田洋介さん ほかのインタビュー記事はこちら】
高く評価されやすい部下が「目標設定」と「評価面談」のときにやっている大切なこと
評価される人はとにかく○○○が早い! 成果に関係なく高く評価される人の決定的特徴

評価される人になる技術

評価される人になる技術

  • 作者:岡田洋介
  • ぱる出版
Amazon

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト