主に、フリーランス女性と企業との仕事のマッチングなどによって女性のキャリア支援を行なう、株式会社Waris。その共同代表のひとりである田中美和さんは、キャリアコンサルタントの国家資格も有する「キャリアの専門家」ですが、もともとは雑誌『日経ウーマン』の編集記者でした。どのような学びや経緯を経て、いまの働き方にたどり着いたのでしょうか。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人
【プロフィール】
田中美和(たなか・みわ)
1978年5月7日生まれ、千葉県出身。株式会社Waris共同代表。一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会理事。国家資格キャリアコンサルタント。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、日経BPに入社。編集記者として、働く女性向け情報誌『日経ウーマン』を担当。取材・調査を通じて、延べ3万人以上の働く女性の声と接する。女性が生き生きと働き続けるためのサポートを行なうべく独立し、2013年、多様な生き方・働き方を実現する人材サービス企業として株式会社Warisを創業し、共同代表に就任。フリーランス女性と企業との仕事のマッチングやリスキリングによる女性の就労支援に取り組む。近年は、女性役員紹介事業を通じて意思決定層の多様性推進にも尽力する。
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
働く女性が抱えているジレンマを解消するために独立
――田中さんにはいろいろと肩書があるようですが、現在はどのような仕事をされているのですか?
大きく3つの軸で活動していて、1つが株式会社Warisという会社の共同代表です。この会社では、主に女性に対してフリーランスやリモートワークなどの仕事を紹介する事業を行なっています。働く女性と企業とのマッチングサービスと言うとわかりやすいでしょうか。
会社のビジョンとして「Live Your Life すべての人に、自分らしい人生を。」という言葉を掲げており、ひとりひとりの女性がまさしく自分らしい生き方や働き方ができるように支援を行なっています。
2つめの軸は、一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会という団体の理事です。この団体では、誰もが自律的なキャリアを築ける世のなかへ向けて政策提言を行なったり、フリーランスとして自律的に働きたい人たちを支えるためのさまざまなサービスや情報の提供を行なったりしています。
3つめの軸は、執筆活動。もともと30代前半まで日経BPという出版社で編集記者をしていたこともあり、いまは主にキャリアやダイバーシティといったテーマのコラムなどの執筆をしています。
――編集記者の時代に、女性のキャリア構築について興味をもったということですか?
私が配属されていたのは、働く女性向けの雑誌『日経ウーマン』の編集部でした。たくさんの働く女性たちを取材するなかで、「いまの仕事をいつまで続けられるのか」とか「キャリアとライフの両立はできるのか」といったジレンマを抱えている女性が本当に多いことに気づいたのです。
そんなジレンマをなんとか解消できないかと独立し、フリーランスを経てWarisを立ち上げたという流れです。
勉強時間確保には、隙間時間を活用することに尽きる
――フリーランスというのは、編集記者ということですよね?
それもそうですが、じつは日経BP在職中にキャリアカウンセラーの資格もとっていたので、キャリアカウンセラーとしての仕事もしていました。
――なぜキャリアカウンセラーの資格をとろうと思ったのでしょう?
もともとのきっかけは、キャリアカウンセラーの女性を取材したことでした。『日経ウーマン』は女性のライフキャリアがテーマの雑誌ですから、キャリアに関する取材自体は毎日のようにやっていたのですが、そもそもキャリアとはなにかとか、キャリア構築にはどのような課題があってどのような解決法が考えられるのかを、一度体系立てて学んでみたいと思ったのです。
――会社員として働きながら資格勉強をすることは簡単ではなかったと思います。
多くの社会人も感じられていることだと思いますが、まず直面するのが勉強時間の確保の問題ですよね。私も正社員としてフルタイムで働いていましたし、編集記者という仕事柄、不規則な生活になりがちで、勉強時間の確保は難しい問題でした。
当時の私が取得したのはGCDF(Global Career Development Facilitator)キャリアカウンセラーという民間資格だったのですが、その取得には、スクールに通って100時間の座学を受けたあとで、実技を含む試験に合格する必要があります。
コロナ禍を経たいまならオンライン学習もできるかもしれませんが、当時は実際にスクールに通わなければならなかったため、土日中心に座学を受けられるコースを選択しました。
あとはもう、隙間時間を活用することに尽きます。仕事が夜型で帰宅後に勉強するのは難しかったので、早朝や通勤中に勉強をしていました。電車のなかで、テキストにマーカーを引いた部分をいわゆる「赤シート」を使って隠して覚えるなど、受験生そのものでしたね(笑)。
せっかくの学びを無駄にしないため、「学んだ先」を見据える
――そのように時間をうまく使って工夫をされていたとはいえ、肉体的な疲労やモチベーションの低下など、なにか問題にぶつかることはありませんでしたか?
たしかにいつも元気でモチベーションが高いままというわけにはいきませんでしたが、私にとって大きかったのは、ロールモデルがいたということ。そのロールモデルとは、先にお話したキャリアカウンセラーの女性です。
先輩としてとても素敵な方ですし、私が資格勉強をしていたときには、「キャリアカウンセラーに向いていると思うよ」と励ましもしてくれました。それで、頑張ろうと思えた気がします。
ですから、みなさんが仕事をしながらなにかの勉強をするのであれば、「あんな人になりたい」と思える憧れの対象を決めておくのもいいかもしれません。体や心が弱ったときに、きっと大きな力を与えてくれると思います。
――働きながら学ぶうえで、田中さんが大事にしていることはなんですか?
いまの話にも少し関連することですが、学んだ先をイメージすることです。もちろん、「なにを学ぶか」というのも大切ですが、学んだことを活かせなければ、こんなにもったいないことはありません。
だからこそ、「あんな人になりたい」、あるいは「この資格を活かしてこんなことをしよう」と事前にイメージしておけば、せっかくの学びを無駄にすることもなくなります。
あとはまた勉強時間の確保につながりますが、最近は意識的に「耳活」をしています。いまは幼い娘の子育てをしながらフルタイムで働いていますので、1時間や2時間などまとまった勉強時間をとるのが以前よりさらに難しくなっています。そこで、朝の身支度をしているあいだ、駅まで歩いているあいだなどにポッドキャストやオーディブルなどを利用して、耳で勉強するようにしているのです。
いずれにせよ、社会人にとっての学びはいわば時間との戦いですから、みなさんもできるだけ効率的に勉強できる方法を見つけてみてはいかがでしょうか。
【田中さんのとある1日のスケジュール】
05:50 起床
06:00 オンライン英会話(週1回)
07:00 朝食
08:00 子どもを送り出しつつ身支度しながら耳活(PodcastでBBCのグローバルニュースを聴く)/SNSで情報収集
09:00 始業/午前中はオンラインで複数の会議参加
12:00 移動/駅までの道で耳活(BBCグローバルニュースの続きを聴く)/移動中の電車のなかではKindleで読書
13:00 顧客と対面で商談
14:00 移動/移動中の電車のなかではKindleで読書
15:00 オンラインで会議参加
17:30 子どものお迎え/帰宅/夕食/入浴/子どもの寝かしつけ
21:00 原稿執筆など
22:00 就寝
【会社紹介】
株式会社Waris
ウェブサイト https://waris.co.jp/
【田中美和さん ほかのインタビュー記事はこちら】
自分の意外な強みが見つかる。キャリアの専門家も実践「強みを知る」ための手書きメソッド
「学びをキャリアに活かせる人」と「活かせない人」。違いは○○の意識があるかどうか