「話が極端にわかりづらい人」3大あるある

話が下手な人の3つのNGポイント01

すべてのビジネスパーソンにとって、「話術」は大切なスキルです。プレゼンや商談ではもちろん成果に直結しますし、普段の雑談や会議などでも、話がわかりやすくおもしろい人のほうが得ですよね。

そもそも、ほとんどの仕事は人とのコミュニケーションで成り立っています。たとえば、物を売るということは、商品の良さを、なるべく魅力的にわかりやすく伝えるということ。また、会社組織が結束し、ひとつのビジネスに向かっていくためには、メンバーどうしでアイデアや理念を共有することが欠かせません。

今回は、「なんだか伝わらない」「おもしろくない」話し方をする人のNGポイントを3つ取り上げ、どのような点に気をつけて改善すべきなのか、詳しく解説していきます。

1.「主題がわからない」のはNG

1つめのNGは、「主題」がわかりにくい話し方です。主題とは、その話におけるメインのテーマのこと。これがまず共有できていないと、どれだけ言葉を尽くしても相手に話が伝わらない、ということが起きてしまいます。

まずは、以下の「伝わらない」例文をご覧ください。

大きくて枝が広がっている、すごくきれいなイチョウの木がありました。

いったいどこがダメなのでしょうか? 元NHKアナウンサーの松本和也氏によると、その答えは、「イチョウの木」という単語が出てくるタイミングが後ろすぎるという点です。

この例文は、「イチョウの木」について説明していますよね。「大きくて」も「枝が広がっている」も「すごくきれいな」も、すべて「イチョウの木」を説明(修飾)しています。したがって、「イチョウの木」こそがこの文の主題である、ということになります。

しかし、この「イチョウの木」という主題が文の後ろにあることで、何について話しているのかわからないまま、話が進んでいくことになります。結果として、理解しにくい話し方になってしまうのです。

より伝わりやすい話し方にするには、ひと言めに「イチョウの木がある」と主題を示し、その後で説明を重ねていくという順番にするのがよいですよ。

「○○で、××で、……△△なイチョウの木
× 最後まで聞かないと主題がわからない

 ↓

イチョウの木は○○で、××で、……△△である」
◎ ひと言めで主題がわかる

したがって、「イチョウの木(主題)がありました。これは大きな木で、枝も広がっていて、すごくきれいだったんです」という順番で話すのがベター。まず「イチョウの木」という主題が最初に示され、その後に説明文が従属する、という関係性を明確にすることができます。文章としても読みやすいですが、話し言葉として聞くと、さらにその差は歴然とするはずです。

話が下手な人の3つのNGポイント02

2.「間(ま)がない」のはNG

2つめのNGは、「間(ま)」がない話し方

たとえば、「おいしいコーヒーを淹れるためには、お湯の温度は85℃がよい」ということを伝えたいとします。もちろん、このまま伝えても情報としては過不足なく伝わるでしょう。しかし、相手を惹きつけられる話し方ではありません。「間(ま)」がないためです。

「間」とは、話の結論に至るまでにかける時間、つまりクイズで言う「シンキングタイム」のようなものにあたります。シンキングタイムが長いほど、聴き手はクイズの答えについて深く考え、「答えを知りたい」という気持ちがかき立てられます。反対に、出題されたそばから答えが明かされてしまうクイズなんて、おもしろくもなんともありませんよね。

この例の場合は、「お湯は85℃がよい」という答えをストレートに教えるのではなく、少し焦らしてから答えを伝えることで、より興味を持ってもらうことができるのです。

松本氏は、「間」のあるよい伝え方の一例として、以下のものを挙げています。

コーヒーをおいしくしたい(問い)。何を一番大切にしますか? 豆ですか、水ですか? 水からいきましょう。お湯は何度にしたらいいと思いますか?  85度です(答え)

(引用元:プレジデントオンライン|話をおもしろくするアナウンサー話術5 ※太字、()の文章は筆者が施した)

この例では、「コーヒーをおいしくしたい(問い)。……<間>……85度です(答え)」という具合に、問いと答えの間に言葉を挟み込み、たっぷりと間を取っています。それにより、聴き手が「コーヒーをおいしくする方法は何だろう?」と考えるシンキングタイムが生まれ、より引き込まれる話し方になっているのです。

話が下手な人の3つのNGポイント03

3.「比較」と「数字」がないのもNG

NGの3つめは、聴き手に量などのイメージが共有されにくい話し方です

ある物の大きさや数の多さなどを伝えたい場合には、その量感を明確に伝える必要があります。その際に役立つのが「比較」と「数字」です

たとえば、ある人の身長が190cmあると聞くと「大きいなあ!」と驚きますよね。私たちは、日本人男性の平均身長が175cmくらいであることを知っているため、それと「比較」して15cmも大きいことに驚くのです。

しかし、「全国に歯科医は7万件ある」という情報ならどうでしょうか。この「7万件」という数字は、「身長190cm」と違い、多いのか少ないのかいまいちピンときません。それはなぜか? 比較対象がないために、数字の持つ意味が伝わらないのです。

ビジネススクールのグロービス経営大学院教員である鈴木健一氏は、以下のように解説しています。

人間は常に比較をして生きています。目に入るものも大きいか小さいか、美しいか美しくないか。何かを選択するときも、どちらを選べば自分にとって有利か不利か、損か得か。逆にいえば比較をしないと意味の抽出ができない。この比較を端的に行えるのが数字なのです

(引用元:プレジデントオンライン|孫正義、ジョブズ、鈴木敏文……数字で語る!「スピーチの心理学」[2] ※太字は筆者が施した)

先の歯科医の例に、「コンビニは全国に5万件ある」という比較対象を加えてみましょう。すると、聴き手は「あんなにたくさんあるコンビニよりも、さらに多いなんて!」と、すごさを理解してくれるはずです。コンビニがいかにたくさんあるか、ということは誰もが共有しているため(自宅の周りだけでも5件あるなど)、「物件数の多さ」という量感の基準になるのです。

  • この200日で売れたiPhoneは400万台。 → 1日あたり2万台が売れた
    (※アップルの創業者、スティーブ・ジョブズのプレゼンより)
  • 人間の脳細胞をすべて直列につなげると16万km → 地球4周分の長さ
  • 地球の直径は12000km、月の直径は3400km → 地球がメロンなら、月は梅の実

このように、比較対象と数字を設けることで、より具体的にイメージを共有することができるようになりますよ。

***

  • 主題を最初に示す
  • 間を取る
  • 比較対象と数字を示す

話し上手になるための、3つのコツを解説しました。すぐにでもまねできるものばかりなので、プレゼンや日常会話の中に取り入れてみてくださいね。

(参考)
プレジデントオンライン|話をおもしろくするアナウンサー話術5
プレジデントオンライン|孫正義、ジョブズ、鈴木敏文……数字で語る!「スピーチの心理学」[2]
プレジデントオンライン|孫正義、ジョブズ、鈴木敏文……数字で語る!「スピーチの心理学」[1]
ナショナルジオグラフィック|人間の脳の神経線維は地球何周分?
ダ・ヴィンチニュース|地球がメロンの大きさだったら…? 科学の世界のスケール感を知ろう

【ライタープロフィール】
佐藤舜
大学で哲学を専攻し、人文科学系の読書経験が豊富。特に心理学や脳科学分野での執筆を得意としており、200本以上の執筆実績をもつ。幅広いリサーチ経験から記憶術・文章術のノウハウを獲得。「読者の知的好奇心を刺激できるライター」をモットーに、教養を広げるよう努めている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト