「この人の説明は最高にわかりやすい!」と評価される “基本の型” 2選。結論は〇字以内がベスト

プレゼンでわかりやすく説明している女性ビジネスパーソン

「端的に話そう」と思っていても、話しているうちに説明がどんどん長くなってしまう——。そんなことに悩んでいる人はいませんか?

アメリカでコミュニケーションスキルを学び、企業経営者向けメディアトレーニング、プレゼンコーチングを行なっている岡本純子さんは、「日本人には説明が苦手な人が多い」と言います。どのように説明をすれば、相手から「わかりやすい!」と思ってもらえるのでしょうか。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
岡本純子(おかもと・じゅんこ)
横浜市出身。「伝説の家庭教師」と呼ばれるエグゼクティブ・スピーチコーチ&コミュニケーション戦略研究家。株式会社グローコム代表取締役社長。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。英ケンブリッジ大学院国際関係学修士。米MIT比較メディア学元客員研究員。1991年、読売新聞社に入社後、経済部記者として日本のトップリーダーを取材。アメリカでメディア研究に従事した後、電通パブリックリレーションズ(現電通PRコンサルティング)にて、企業経営者向けメディアトレーニング、プレゼンコーチングに携わる。2014年、再び渡米し、ニューヨークで「グローバルリーダー」のコミュニケーション術を学ぶ。新聞記者時代に鍛えた言語化力、表現力、PRコンサルタントとして得たブランディングのノウハウ、アメリカで蓄積したパフォーマンス力、科学的知見を融合し、独自のコミュニケーション学を確立。現在は、日本を代表する大企業のリーダー、政治家など、トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチ等のプライベートコーチングに携わる。2021年、「今年の100人」として「Forbes JAPAN 100」に選出。2022年5月には、次世代グローバルリーダーのコミュ力育成のための「世界最高の話し方の学校」を開校した。著書に、シリーズ累計20万部を突破した『世界最高の話し方』『世界最高の雑談力』(ともに東洋経済新報社)などがある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

わかりやすく説明できないのは、シナリオを用意していないから

具体的な説明のやり方をお伝えする前に、まず前提として知っておいてほしいことがあります。それは、「コミュニケーションには基本的に即興はない」ということ。アメリカの有名な小説家であるマーク・トウェインは、「うまい即興スピーチをするには、3週間以上の準備がいるものだ」という言葉を残しています。

ですから、そもそも「その場で考えながら説明しよう」という発想をもっていたとしたら、そのこと自体が間違いです。相手に説明をしたり相手を説得したりするには、なにを話すのかというシナリオを事前につくっておかなければならないのです。

私は、企業経営者を対象としたメディアトレーニングという仕事をしています。企業のトップの人が、メディアのインタビューに対してどのように答えるか、その指導をするのです。そのトレーニングでも、やはり「こう聞かれたらこう答えよう」というふうにシナリオをちゃんと用意することが基本になります。

一般のビジネスパーソンにとっての説明する場面というと、プレゼンが代表格でしょう。プレゼンの手法としてよく言われるのが、「結論から話す」ことです。結論を考えないままプレゼンに臨む人がいるでしょうか? 答えは言うまでもありませんよね。

しかし、プレゼンの場ならともかく、社内会議で説明をするといったときには、準備不足によって結論を考えないまま話し始めてしまう場合もあるでしょう。そうすると、結論を探しながら話していくために説明が長くなり、まわりからは「結局、なにが言いたいんだ?」と思われてしまうのです。

ですから、説明にあたってはまず結論を用意することを意識してください。その意識を根づかせるためにも、「ひとことで言うと」と口にしたり考えたりする癖をつけることをおすすめします。それによって、「自分の結論はなんだろう?」という具合に、自然に考えられるからです。

でも、その結論が長くなってしまっては、やはり相手からするとわかりにくいものになってしまいます。コミュニケーションにおいては、「13〜20字程度」の言葉が認識しやすく頭にも残りやすいと言われていますから、それくらいの字数で収まる結論を考えられるとベストです。

説明にあたってはまず結論を用意することが重要であると語る岡本純子さん

ビジネスにおける説明の場で有効なふたつのフレームワーク

その結論のあとには、いくつかの基本的なフレームワークを利用するのがいいと思います。プレゼンなどビジネスにおける説明の場で有効なものとしては、「オレオ」「キットカット」というふたつの基本的なフレームワークがあります。いずれも有名なお菓子の名前ですから、覚えやすいのではないでしょうか。

それぞれ例文とともに示しておきますので、ぜひ参考にして使ってみてください。きっと、「説明がわかりやすい」と評価されるはずです。

【基本の説明フレームワーク1「オレオ(OREO)」】

O:Opinion(結論)
R:Reason(理由)
E:Example(具体例)
O:Opinion(結論)

【例文】

結論:コミュニケーションは徹底的に相手視点にすべきです。
理由:なぜなら、人は自分の聞きたくない話は聞かないからです。
具体例:たとえば、ゴルフに興味がない人にゴルフの話をしても会話ははずまないですよね。
結論:相手がしたい話をしましょう。

もうひとつのフレームワークは「キットカット」。お菓子のキットカットの断面構造のように3層にします。つまり、中身を3つのポイントで構成するのです。3つというのは人の記憶に残りやすいマジックナンバーとも言われます。

【基本の説明フレームワーク2「キットカット」】

結論
ポイント1
ポイント2
ポイント3
結論

【例文】

結論:コミュニケーション力は生まれつきの才能ではなく、スキルです。
ポイント1:コミュニケーション力は、場数と慣れで決まります。
ポイント2:教育によって、誰でもいつからでも上達できます。
ポイント3:ジムに通って筋肉を鍛えるように、鍛えられます。
結論:コミュニケーション力をスキルとして身につけましょう。

2つの説明フレームワークについて解説する岡本純子さん

プライベートでの説明には、エモーショナルスピーキングを使う

ただし、ここまで紹介したメソッドを、プライベートの会話で使うことはおすすめしません。なぜなら、こういったロジカルスピーキングと呼ばれる話し方は、プライベートにおいてはエモーショナルスピーキングに到底かなわないからです。

エモーショナルスピーキングとは、「感情の話し方」というその名のとおり、「相手の感情を揺さぶる話し方」を意味します。相手の感情に寄り添い、心の琴線に触れる話し方です。プライベートの会話では、どんなにロジックを立てて話しても、相手の心はなかなか動きません

たとえば、「私はあなたに言いたいことがあります。それは3つ。1つめは、お酒の飲み過ぎには注意したほうがいいということ。2つめは……」なんて言われたら、誰でも嫌な気分になりますよね……(笑)。

そうではなく、「最近、忙しいの? ちょっとストレスがたまっているみたいだね。お酒を飲みたくなるのもわかるけれど、体のためにも飲みすぎには注意してね」といった、エモーショナルスピーキングを心がけましょう。

わかりやすい説明の仕方について解説してくれた岡本純子さん

【岡本純子さん ほかのインタビュー記事はこちら】
最高に印象がいい「仕事の頼み方」。NYで世界水準の伝え方を習得した専門家が解説!
本当に効果的な「叱り方・ほめ方」とは? 経営者1,000人超の話し方を変えた伝説のコーチに聞いてみた

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト