【制限時間は1分!】目と脳の総合力を引き出す「速読トレーニング」

目と脳を鍛えるイメージ

とにもかくにも、速く文字を目で追えること――。「速読」に対してこのような認識をもっている人もいるはずです。しかし、クリエイト速読スクールの代表を務める劉智秀(ゆう・じす)さんは、「それだけでは不十分」と語ります。そもそも「読む」とはどういうことなのか、そして速く読むにはどうすればいいのかを、詳しく解説してもらいました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
劉智秀(ゆう・じす)
1999年生まれ、東京都出身。東京大学経済学部卒業。クリエイト速読スクール二代目代表。かつては速読に対して「仕事や勉強に役立つものとはとうてい思えない」という思いをもっていたが、クリエイト速読スクールに入会し、読書に必要な能力をひとつひとつ確実に鍛えていくトレーニングに取り組むなかで速読に大きな可能性を感じるようになる。まだ学生であった2023年9月に、前代表・松田真澄氏より二代目代表に任命され就任。
クリエイト速読スクール

速読に、「このテクニックさえ覚えればいい」というものは存在しない

みなさんは、「速読」にどのようなイメージをもっていますか? たとえば、ページを斜めに読むといったなんらかのテクニックを身につければ、すぐにでも速く読めるようになるといったイメージをもっている人が多いように思います。または、逆に「そんなテクニックは眉唾ものだ」というイメージをもつ人もいるでしょう。

これについては、ただの「誤解」で済ませるつもりはありません。なぜなら、そのような誤った認識が広まっていることの責任は、私自身も属している速読業界の側にあると感じているからです。だからこそ、速読についての正しい情報を発信していなかければならないと思っています。

じつは、かつての私自身も速読に関して懐疑的だったひとりです。「簡単な本を読むならまだしも、きちんと内容を読み込んで理解する必要がある、勉強や仕事のための読書に速読は役立たないのではないか」と見ていたのです。しかし、私がいま二代目代表を務めている速読スクールに入会し、実際にトレーニングの成果を感じるなかで思ったことは、「もっと早く知っていれば、受験勉強も楽になったのに」ということでした。それだけ速読の効果を実感できたのです。

速読に関する誤った認識のなかには、「書かれている文章をとにかく速く目で追えるようになることが大事」といったものもあります。たしかにそうできることも大切なのですが、それはあくまでもひとつの要素に過ぎません。速読は、「これさえできるようになればいい」「このテクニックさえ覚えればいい」というような甘いものではないですし、そういった手軽なテクニックなど存在しないのです。

速読に、「このテクニックさえ覚えればいい」というものは存在しないと語る劉智秀さん

「読む」=「目によるインプット」+「脳による情報処理」

では、そもそも「読む」とはどのような行為なのでしょう? ひとことで「読む」と言っても、じつはいろいろな要素で構成されており、分解していくと大きくふたつのプロセスに分けられます。ひとつは、先にも触れた、文章を目でとらえて脳にインプットするプロセスです。

でも、どれだけ速く文章をインプットできたとしても、それを理解できないとなったらどうですか? ただ字面を追っているだけですから、それでは「読んだ」とは言えませんよね。そこで必要になるのが、インプットした文章の内容を理解する、あるいはイメージに変換して記憶するといった情報処理のプロセスです。そうできて初めて、「読んだ」と言えるのです。

このことについては、逆もまたしかりで、脳の情報処理能力がどれだけ高かったとしても、目で文章をインプットするスピードが遅ければ、やはり速く読むことはできません。「読む」という行為の分解要素のうちなにかひとつの能力が足りなければ、そこがボトルネックとなってしまうのです。

そのため、私たちのスクールでは、文章の全体を広くとらえて速くインプットするための「目のトレーニング」と、インプットされた文章を処理して理解したり記憶したりするための「脳のトレーニング」をそれぞれ数多く用意しています。

たとえば、目のトレーニングなら「上下の視野を広げる」「左右の視野を広げる」「広い範囲の文字を読み取る」トレーニング、脳のトレーニングなら「イメージ処理の速度を上げる」「論理的思考力を上げる」「言葉(単語)をイメージする」トレーニングといった具合です。これらを通じてボトルネックをなくし、「読む」という総合的な能力を高めていくわけです。

「読む」=「目によるインプット」+「脳による情報処理」だと語る劉智秀さん

目指すのは「速さ」ではなく「楽に読めるようになること」

では、そういったトレーニングをみなさんにイメージしてもらえるよう、目のトレーニングをひとつ紹介しましょう。それに先立って知っておいてほしいのが、こういった目のトレーニングが目指すのは、「速さ」ではないということです。もちろん、トレーニングを積み重ねることで結果的に速く読めるようになりますが、なにより大事なのは、「楽に読めるようになる」ことです。

仮に、なんらかの方法でこれまでの10倍のスピードで読めるようになったとします。でも、「読むことが苦しい」「つらい」と感じていたら、本に手は伸びません。せっかく速く読めるようになっても、「読みたくない」という気持ちが勝ってしまうからです。ですから、トレーニングを通じて、いわば目を動かす基礎体力を上げ、楽に読めるようになるのが肝要です。

ここで紹介するのは、私たちが「漢数字一行パターンシート」と呼ぶトレーニングです。1文字1文字順に追っていくのではなく、注意範囲を「行」にすることで文章を広くとらえられるようになるのが目的です。上達すれば、10行まとめてとらえることだって可能です。

©2021 クリエイト速読スクール

制限時間は1分です。1行のなかに「〇」から「九」までの漢数字が不規則に並んでおり、そのなかから特定の漢数字を1行目から順に見つけて目で追っていきます。制限時間内に90行まで終えたら、また1行目に戻って同じ漢数字を見つけていきます。漢数字によりそのスコアは大きく変わります。まずは一番簡単な「〇」を探してみてください。初めての人だと平均スコアは185行程度ですが、私のスクールの生徒さんたちは1,000行を最低限の目標にしています。みなさんもぜひ試してみて、続けるなかで広く速く文字をとらえられるようになる感覚を実感してほしいと思います。

目と脳の総合力を引き出す「速読トレーニング」についてお話しくださった劉智秀さん

【劉智秀さん ほかのインタビュー記事はこちら】
速読トレーニングで「集中力」もUP! 勉強効率が飛躍的に上がる、「脳」を鍛えるロジカルテスト(※近日公開)
勉強・仕事の土台=「読む力」が変わる。ビジネスパーソンのための速読活用法(※近日公開)

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト