頭がいい人の特徴6選。あなたはいくつ当てはまる?

頭がいい人の特徴6選。あなたはいくつ当てはまる?

「頭がいい人」には、どんな特徴があると思いますか? 仕事ができる人や、コミュニケーション能力が高い人には、共通点がありそうですよね。

「自分は『頭がいい人』の特徴に当てはまるかな?」と気になりませんか? 「頭がいい人」の特徴と、「頭がいい人」になる方法を詳しくご紹介します。

「頭がいい人」の特徴6つ

この記事では、「頭がいい人」の特徴として次の6つを挙げます。

  1. 発想力が豊か
  2. 洞察力が鋭い
  3. 記憶力がいい
  4. 身体の使い方がうまい
  5. 人に頼るのがうまい
  6. 話がわかりやすい

順番に詳しく解説しますね。

1. 発想力が豊か

偉大な発明家のように、頭のいい人は発想力が豊かです。ただし、生まれつき特別な能力をもっているからではありません。

『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社、2018年)の著者・西岡壱誠氏によると、発想力豊かな人は「目のつけどころが違う」のだとか。

服につくと、なかなかとれない「ひっつき虫」。あまりいい印象はありませんよね。そんな「ひっつき虫のとれにくさ」に利点を見いだした人がいたおかげで、便利な「マジックテープ」が誕生しました。

頭がいい人は、ひとつの考え方や立場に縛られず、いろいろな見方をすることで、斬新なアイデアを生み出すのです。

2. 洞察力が鋭い

頭のいい人は洞察力が鋭く、物事の本質を素早く把握できます。企業の採用活動でも、頭の回転が速く理解力に優れた人は「地頭がいい」と評価されるようです。

採用担当者向けサイト「採用プロ.com」で2008年に行なわれたアンケートをご紹介しましょう。「面接で『この人は地頭がよい』と印象に残っているケース」を問う質問では、次のような答えがありました。

  • 面接官の質問を正しく理解し、即した回答が返ってくる」(情報サービス・インターネット関連)
  • 質問の要点をすぐに(正確に)理解し、的確な答えを導き出せる人」(商社・専門)

(引用元:東洋経済オンライン|(第7回)「採用担当者は学生の地頭力をどう評価しているか」~採用担当者の本音をアンケートで聞く~(その4) 太字による強調は編集部が施した)

「一を聞いて十を知る」ような人たちですね。わずかな情報から質問の意図を汲み取り、臨機応変に対応できるのはなぜなのでしょう?

『地頭力を鍛えるー問題解決に活かす「フェルミ推定」』(東洋経済新報社、2007年)の著者・細谷功氏によると、「一を聞いて十を知る」とは「ひとつの学びを異なる機会に応用できること」。未知のことに遭遇しても、経験・知識と結びつけることで、「こういうことだろう」と察知できるのです。

頭がいい人の特徴:洞察力が鋭い

3. 記憶力がいい

記憶力が優れていることも、頭がいい人の特徴です。東京大学を卒業し、IQが全世界で上位2%の人のみ入会できる「MENSA」のメンバーだった脳科学者・中野信子氏もそのひとり。

中野氏は、一度見たものを写真のように記憶でき、なかなか忘れられず困るほどだとか。目に入るほかの情報と関連づけて覚えるため、必要に応じて記憶をうまく取り出せるのではと語っています。

大学の同級生や「MENSA」の仲間にも、図鑑をめくるだけで内容とページを正確に覚えられる人がいたそうです。

4. 身体の使い方がうまい

頭がいい人は身体の使い方もうまい、という意見もありますよ。教育学者の齋藤孝氏は、利口な人が身体を上手に動かせる理由を、次のように解説しています。

身体を巧みに動かせるということは、頭と身体を迅速に連動させることができるということです。神経回路がものすごく磨かれている、そういう頭のはたらかせ方がうまい、ということなのです。

(引用元:齋藤孝(2019),『本当の「頭のよさ」ってなんだろう? 勉強と人生に役立つ、一生使えるものの考え方』, 誠文堂新光社. 太字による強調は編集部が施した)

「いま、何をすればいいか」を考えて動くうちに身体の使い方が上達し、頭の働かせ方も磨かれるのだとか。スポーツや芸能で活躍している人と話すと、「頭が整理されて澄んでいる感じ」が伝わってくるそうです。

身体の使い方がうまい人は、常に最善のやり方を模索し、課題に立ち向かう方法を考えられる、頭のいい人だと言えるでしょう。

頭がいい人の特徴:身体の使い方がうまい

5. 人に頼るのがうまい

賢い人は、自分の得手不得手をよく理解しているもの。得意なことでフルに能力を発揮できるよう、苦手なことはフォローしてもらうのが上手です。

前出の中野氏は、「頭がいい」と思える知人の研究者について、次のように語っています。

苦手なところを克服するために時間や労力を使うのではなく、自分の得意なところをブラッシュアップするために使うのに徹していました。

(引用元:中野信子(2021),『世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた』, アスコム.)

その人は、苦手なことはやらず得意なことで能力をフルに発揮し、日本やヨーロッパで高い評価を得ているのだとか。たしかに、なんでも普通レベルで無難にこなす人より、誰にも負けない分野をひとつでももっている人のほうが、「すごい!」と感じますよね。

「得意なことだけを貫く」と聞くと、自己中心的に感じるかもしれません。しかし、いい結果を残すには大事なことだそう。

苦手の克服で時間や労力を浪費すれば、得意分野で成果を出すチャンスを逃してしまいます。なんでも自分で抱え込む人は、なかなか活躍できないそうですよ。

中野氏によると、「人は誰かに頼りにされると嬉しいもの」。頭がいい人は、うまく人を頼ることで、自分も相手も成果を出せるようにしているのです。

頭がいい人の特徴:人に頼るのがうまい

6. 話がわかりやすい

頭のいい人は、話がシンプルでわかりやすいという特徴があります。「話がわかりやすい人」といえば、テレビでお馴染みのジャーナリスト・池上彰氏ではないでしょうか。「gooランキング」が2015年に実施した「『頭が良いなぁ』と思うテレビの司会者ランキング」で1位を獲得しました。

わかりやすい説明のコツを、池上氏は次のように語っています。

わかりやすく伝えるとは、とても難しいことです。でも、自分が謙虚になり、伝えようとしている相手は何を知らないのか、それを知れば、伝え方の工夫も生まれます。

(引用元:池上彰(2012),『伝える力 2 もっと役立つ! 「話す」「書く」「聞く」技術』, PHP研究所. 太字による強調は編集部が施した)

大事なのは、誰に説明するのか意識すること。相手が大人か子どもか、どの程度の知識をもっているかで、使う言葉・伝える情報が変わるそうですよ。頭がいい人の話がわかりやすいのは、表現を相手に合わせ、情報を補ってあげるからなのです。

「頭がいい人」の特徴を6つご紹介しました。あなたはいくつ当てはまっていましたか?

「頭がいい人」の特徴は6つ。発想力が豊かであること、洞察力が鋭いこと、記憶力がいいこと、身体の使い方がうまいこと、人に頼るのがうまいこと、話がわかりやすいこと。

「頭がいい人」になるには

「頭がいい人」の特徴を解説してきました。では、実際に「頭のいい人」になるにはどうすればいいのでしょう? 具体的な方法を説明します。

ものの見方を増やす

頭がいい人の発想力が豊かなのは、いろいろな「ものの見方」ができるから。前出の西岡氏は、情報の「裏側探し」をすすめています。

裏側探しとは、「斜に構えて物事を見る」ことなのだとか。肯定的にとらえていることをあえて否定してみたり、否定的にとらえていたことを肯定してみたりすることで、発想力を鍛えられるそうです。

裏側探しは以下のように行ないます。

  1. テーマを決める
    【例】小学校での英語必修化
  2. 賛成か反対か決める
    【例】賛成
  3. 賛成/反対の理由を列挙する
    【例】これからの時代に必要な人材になるため、英語学習は早いほうがいい
  4. 逆の立場を支持する理由を列挙する
    【例】英語の勉強時間が増え、課外活動の時間がなくなってしまう
  5. 賛成/反対以外の対立軸や、別の切り口を考える
    【例】英語だけでいいのか? 世界で最も話者の多い中国語も必要では

自分の立場を決めたあと、逆の立場でも考えるのがポイント。普段なら思いつかないひらめきが起こるそうですよ。

頭がいい人になる方法:ものの見方を増やす

結論から・全体から・単純に考える

地頭がいい人は、「一を聞いて十を知る」ことができます。「地頭は生まれつきだから、自分には無理かも……」と諦めないでください。ちょっと工夫するだけで、「地頭のいい人」に近づけますよ。

前出の細谷氏は、「地頭力」について次のように解説しています。

「地頭力」とはつきつめると「離れて考えること」ではないかと思っている。「こちら」から「向こう」へ離れるのが仮説思考、「部分」から「全体」へ離れるのがフレームワーク思考、「具体」から「抽象」へ離れるのが抽象化思考といった具合である。

(引用元:細谷功(2007),『地頭力を鍛えるー問題解決に活かす「フェルミ推定」』, 東洋経済新報社. 太字による強調は編集部が施した)

上で挙がった「3つの思考」は、それぞれ以下のように言い換えられるそう。

  1. 仮説思考→結論から考える
  2. フレームワーク思考全体から考える
  3. 抽象化思考単純に考える

これら3つの思考力を鍛えられるのが「フェルミ推定」です。

フェルミ推定とは、「全国の電柱数」のように実態の把握が難しい数量を、わずかな手がかりから短時間で概算する方法。概算の達人だったとされるイタリアのノーベル賞物理学者、エンリコ・フェルミ氏から名づけられました。

以下は、イギリスのサイエンス・ライター、ロブ・イースタウェイ氏による、「猫は世界中で何匹いる?」のフェルミ推定です。

  1. ほとんどの猫は飼育されている
  2. たいていの家は猫を1匹しか飼っていない
  3. イギリスでは5世帯中1世帯が猫を飼っている
  4. 1世帯の平均が2人なら、10人当たり猫1匹
  5. イギリスの人口は7,000万なので、イギリスには700万匹の猫がいる
  6. イギリスほど猫が飼われていない国もある
  7. 全世界では20人当たり猫1匹くらい
  8. 世界の人口は80億だから、80億÷20=4億(匹)

あなたも、「世界中にサッカーボールはいくつある?」のような問題を設定し、フェルミ推定をやってみては? 結論から・全体から・単純に考える「地頭のいい人」の思考を身につけましょう。

頭がいい人になる方法:フェルミ推定

関連づけて記憶する

記憶力の優れた人がいると、「頭がいいんだなあ」と感じますよね。どうすれば記憶力を高められるのでしょう?

前出の中野氏や西岡氏によると、記憶力のいい人は、暗記に努めなくても自然に覚えられる工夫をしているのだとか。記憶力の高い人が実践している「覚え方のコツ」を、西岡氏は次のように説明しています。

覚えるべき事項を身の回りのことと関連づけたり、その事項が誕生した理由を探ったりすることで、「丸暗記」をせずに覚えることができるわけです。

(引用元:西岡壱誠(2020),『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく東大思考』, 東洋経済新報社. 太字による強調は編集部が施した)

意味や理由を理解し、すでに知っていた情報と結びつけて、新しく覚えることを減らすのです。

ペリーが来航した年(1853年)を覚えてみましょう。頭のいい人は、「なぜ1853年なのか?」と考えることから始めます。「19世紀には何が起こっていたのかな?」「どうして来たのかな?」などと自分で問いを立て、広い視野から理由を探すのです。

ペリー来航の背景は、次のように考えられるでしょう。

  1. 1776年、アメリカ独立宣言
  2. 1848年、領土が西海岸に到達
  3. 18~19世紀、産業革命
  4. 欧米は工業力をつけ、1851年に第1回万博開催
  5. 工業製品を売るため、欧米がアジア進出
  6. 1853年、ペリー来航

このような「関連づけ」は、人の名前を覚えるのにも便利です。中野氏によれば、名前の特徴を、見た目や性格の特徴に結びつけるのがコツ。坂本さんだったら、「坂本龍馬と苗字が同じだし、大柄なところも似てるな」といった具合です。

頭がいい人になる方法:関連づけて記憶する

「うまい人」をまねる

頭がいい人は、「うまい人」のやり方をまねるものです。

メジャーリーガーの大谷翔平氏は、高校時代に動画でプロのフォームをチェックしていたそう。当時の様子をこう語っています。

パソコンが家に来てからは、ずっとYouTubeを見ていましたし、いろんな人の投げ方を見ながら、ああでもない、こうでもないと考えていました。何かがひらめいたら障子を開けて、窓に映る自分を見ながらフォームをチェックするんです

(引用元:大谷翔平(2017),『不可能を可能にする大谷翔平120の思考』, ぴあ. 太字による強調は編集部が施した)

打撃は今江敏晃氏、投球は松坂大輔氏・斉藤和巳氏・ダルビッシュ有氏をまねていたそう。ハイレベルな選手の動きを見て身体の使い方を理解し、まねすることで、パフォーマンスを高めてきたのです。

あなたも「頭がいい人」になるため、憧れの選手やビジネスパーソンをまねてみては?

頭がいい人になる方法:うまい人のやり方をまねる

自分をほめる

頭のいい人は、人脈に恵まれ、苦手分野でフォローしてもらうのがうまいもの。周囲の人をほめることもうまいからです。

中野氏によると、人間には賞賛などの「社会的報酬」を求める性質があるそう。そのため、自分を認めてくれる人の味方になりたがるのです。

「ほめ上手」になるにはどうしたらいいのでしょう? 中野氏によると、自分の長所を毎日ほめ、自分自身の欲求を満たし続けることで、他人をほめることもうまくなるそうです。次のようにして、自分をほめる習慣をつけましょう。

  1. 「友人として認めたくなる人」の例をいくつか挙げてみる
    【例】一緒にいて楽しい人、長所を認めてくれる人、時間を守る人
  2. その例に自分が当てはまるところがないか考える
  3. 当てはまれば、自分をほめ称える

伝える相手を意識する

頭がいい人の話がわかりやすいのは、常に相手を意識しているから。前出の池上氏によれば、相手の「レベル」を想定すべきだそうです。

子どもに「株式会社」を解説するなら、「株」の説明から始める必要があります。株すら知らない子に「株式会社は投資家から集めた資本金をもとに事業を展開している」などと言っても伝わりません。

池上氏なら、子どもにこう説明します。

新しい仕事を始めたいが、お金が足りないという人がいる。そんなとき、お金を出してくれた人に、証拠として渡すのが株だ。株を持っている人を株主という。株を渡してお金を集め、つくった会社を株式会社という。

(引用元:池上彰(2009),『わかりやすく<伝える>技術』, 講談社. 太字による強調は編集部が施した)

株・株主・株式会社がやさしい言葉で表現されており、イメージしやすいですね。

「話が伝わらないなぁ……」と困ることがあれば、池上氏のように表現を相手に合わせてみましょう。ぐっと伝わりやすくなるはずです。「頭がいい人」の特徴を、ぜひ自分のものにしてください。

***
発想力や問題解決能力の優れた「頭がいい人」の特徴は、普通の人よりうまい思考法を使っていること。かつては偏差値が35だったという前出の西岡氏は、「ちょっと頭の使い方を変えるだけで、じつは誰でも『頭がいい人』になれます」と語りました。

「頭がいい人」とそうでない人を分けるのは、ほんの少しの差です。「才能がないから……」などと思わず、ご紹介したテクニックを実践し、「頭がいい人」の特徴を手に入れてみませんか?

「地頭」を鍛える方法は「【保存版】大人が地頭を鍛える方法10選」でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

(参考)
中野信子(2021),『世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた』, アスコム.
中野信子(2012),『世界で通用する人がいつもやっていること-世界で活躍する脳科学者が教える!』, アスコム.
齋藤孝(2019),『本当の「頭のよさ」ってなんだろう? 勉強と人生に役立つ、一生使えるものの考え方』, 誠文堂新光社.
大谷翔平(2017),『不可能を可能にする大谷翔平120の思考』, ぴあ.
西岡壱誠(2020),『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく東大思考』, 東洋経済新報社.
ロブ・イースタウェイ 著, 水谷淳 訳(2021),『世界の猫はざっくり何匹?ー頭がいい計算力が身につく「フェルミ推定」超入門』, ダイヤモンド社.
池上彰(2010),『<わかりやすさ>の勉強法』, 講談社.
池上彰(2009),『わかりやすく<伝える>技術』, 講談社.
池上彰(2012),『伝える力 2 もっと役立つ! 「話す」「書く」「聞く」技術』, PHP研究所.
細谷功(2007),『地頭力を鍛えるー問題解決に活かす「フェルミ推定」』, 東洋経済新報社.
東洋経済オンライン|(第7回)「採用担当者は学生の地頭力をどう評価しているか」~採用担当者の本音をアンケートで聞く~(その4)
ダイヤモンド・オンライン|「考える」と、 何かいいことがあるの?

【ライタープロフィール】
上川万葉
法学部を卒業後、大学院でヨーロッパ近現代史を研究。ドイツ語・チェコ語の学習経験がある。司書と学芸員の資格をもち、大学図書館で10年以上勤務した。特にリサーチや書籍紹介を得意としており、勉強法や働き方にまつわる記事を多く執筆している。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト