
「読書の秋」「運動の秋」――秋になると、「新しいことを始めよう」という気持ちが湧いてきませんか?
ピラティス、資格の勉強、生活リズム改善、断捨離……筆者自身、これまで続いている習慣を思い返してみると、始めたのはどれも秋でした。
夏の暑さから解放されて体力や気力が回復してくると、「そろそろ動き出そう」という気持ちになるのです。
これは筆者の気持ちの問題だけでなく、「気候」と「睡眠の質」が背景にあるようです。
この記事では、「秋に新しい習慣を始めやすい理由」と「秋という利点を活かして始めるとよい習慣」を紹介していきます。
なぜ秋は「新しいことを始めやすい」のか
【秋に始めやすい理由1. 過ごしやすい気候】
残暑の蒸し暑さや熱帯夜から解放されて朝晩が涼しくなるこの時期は、運動・睡眠・学習といった生活リズムを整えるのに最適な気候です。
「暑いから、また今度……」と、暑さを理由に先延ばしにしたり、体力が消耗して生活リズムが崩れたりしていた夏は過ぎ去りました。
朝起きて窓を開けたときのひんやりとした空気、寝苦しさから解放された夜――そうした季節の変化が自然と心身のスイッチを入れてくれます。
筆者自身も、就寝時間と起床時間が不規則だった夏の生活習慣・在宅ワーク時の朝の運動習慣を、秋であるこのタイミングで整え始めているところです。
実際、以下のような株式会社アンビシャスのアンケート調査もあります。
- 秋に新しいことを始めた割合は全国で7割強
- そのうち30.6%は「秋の気候の良さ」を理由にスポーツなどの健康づくりを開始 *1
以上の調査からも、秋の穏やかな気候は「行動の起動スイッチ」として働くことがわかります。
【秋に始めやすい理由2. 睡眠の質と量の向上】
夏は寝苦しくて寝付けなかったり、深夜に目覚めてしまったりして、「寝たのに疲れがとれない……」と悩んだ人も多いことでしょう。
新しいことを始めようにも、気力や体力がなければ継続は難しいものです。
しかし秋は、気温も湿度も快適。睡眠の質や量が向上し、肉体疲労や脳疲労の回復にいい影響を与えます。
睡眠総合ケアクリニック代々木の医師 竹内暢氏によると、「夜眠るために必要なメラトニンというホルモン物質」は「暗い環境で分泌されやすく」、「日没が早まる秋はメラトニンの分泌が促進され、眠りやすくなる」のだそう。*2
充分な睡眠によって脳疲労や肉体疲労が回復すれば、翌日の集中力や判断力が高まり、新しい挑戦への意欲も維持しやすくなります。
「モチベーションに左右されない力」や「継続力」を支える土台は、睡眠による回復力にあるのです。

秋に始めるべき習慣とその理由
では、実際にどんな習慣を始めると、秋の恩恵を最大限に活かせるのでしょうか。
ここからは、科学的根拠に基づいたおすすめの習慣3つを紹介します。
【1. 朝の運動習慣】
涼しく体を動かしやすい秋は、運動を始めるのに最適なタイミングです。
特に有酸素運動は、学習・記憶・神経可塑性にいい影響を与えるBDNF(脳由来神経栄養因子)の血中濃度を高めることがわかっています。*3
たとえば次のような運動から:
- 朝晩の10分間ウォーキング
- 朝のラジオ体操に参加してみる
- エスカレーターを使わず、階段を利用
- 遠回りしたり、一駅手前で降りて歩く
完璧を目指すのではなく、「続けること」を目標にしましょう。
チームメンバーや家族を巻き込みながら取り組むのもおすすめです。
【2. 資格試験などの勉強】
秋は、暗記や集中を必要とする勉強に最適な季節。
リエージュ大学の神経学者 ジル・ヴァンデワレ氏の研究では、秋は記憶力が活発になることが明らかになっています。*4
取り入れやすい勉強法の例:
- 資格試験:朝と寝る前の10分で用語暗記
- 語学学習:通勤時間に単語・文法を復習
最初から頑張りすぎず、「少しずつ・着実に」続けることに焦点をおきましょう。
【3. よりよい睡眠のためにルーティンを改善】
早寝早起きはあらゆる習慣の基盤です。
睡眠は肉体だけでなく、脳の回復にも欠かせません。
- 起床時間を一定にする
- 寝る30分前にスマホや明るい光を控える
- 朝日を浴びて体内時計をリセットする
前出 竹内医師による「寝る前の注意点」:
- 読書や映画は興奮する内容を避ける → 穏やかなストーリーを選ぶ
- 激しい運動は避ける → 軽いストレッチで充分
- ブルーライトを避ける → 距離をとり、明るさを抑える
筆者もこれを実践し、朝の目覚めが快適に改善しました。
特に、寝る前の読書にエッセイや旅行もの、自己啓発系などの本を読むことが気に入っています。
まずは「寝る前30分の過ごし方」を変えるところから始めてみませんか?

***
秋は、特別な決意をしなくても自然と行動を起こしやすい季節です。無理に完璧を目指すより、「ちょっと始めてみる」くらいの気持ちで充分。秋に踏み出した小さな一歩は、仕事に勉強にと頑張るあなたをさらなる成長へ導いてくれるはずです。
※引用の太字は編集部が施した
*1 株式会社アンビシャス|「○○の秋」〜 秋に新しいことを始める人は多数!グッズを揃えて始めた人の収納調査
*2 nishikawa(西川)公式サイト|夏の疲れは今のうちに!秋は睡眠リセットの季節?
*3 ウェルネス総研レポートonline|脳機能低下の改善・予防に役立つたんぱく質「BDNF」とは
*4 ハフポスト NEWS|脳の働きには季節差があった。夏は集中力、秋は記憶力が活発に(研究結果)
澤田みのり
大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格と国際中医師の資格を取得。日々勉強を継続しており、勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。