集中力のなかった私の勉強効率が格段に上がった! 『α波集中法』

studente medicina

みなさん、α波って聞いたことありますか? α波とは、心身をリラックスさせたり、何かに興味を持って集中している時に見られる脳波の波形のこと。この状態の時に、脳が活性化され、記憶力・集中力・創造力・自然治癒力などの自分の持っている能力を十分に発揮できるんだとか。

私はあまり集中力がなく、勉強をしていても気づいたらスマホをいじったりしていることがよくあります。でも、このことを知って、普段の勉強に利用するようにしてから格段に勉強の効率が上がったように思います。 今回は、私が普段から集中するために使っている方法をいくつかご紹介します。

badge_columns_1001711入浴

入浴中のリラックスした状態には脳波がα波になっているそう。入浴中にひらめいた!なんていう話はこういうところからきているのですね。 また、お湯の温度は39℃以下ぬるめのほうが、よりリラックス効果が高く、入浴剤を使用したほうがよりα波による快適性を得られることが実験でわかっています。

・お風呂ノートをつくろう 上で述べたように、入浴中のリラックスしている状態は集中力が高まり、頭が冴えわたっています。勉強にもってこいですね!でも濡れる危険性が高くてお風呂に勉強道具はなかなか持ち込めません。そこでおすすめなのが防水ノートです。防水ノートをお風呂に持ち込んで、暗記するもよし、急に思いついたことをすぐに書き写すもよしです。また、暗記したいことを書いたページを濡らして壁にペタっと貼るなんていう使い方もあります。

Instagram toned small girl listening to music

badge_columns_1001711音楽

勉強中にクラシック音楽を聴くと集中できる、という話はよく聞きますね。クラシックのほかにも、小鳥のさえずりなど、自然の音を聴くと身体がリラックスし、集中力が増します。

・スマホのYouTubeでリラクゼーション音楽を聴こう これは、私が実際に勉強する際にやっている方法です。スマホのYouTubeのアプリで「勉強 集中」などと検索をかけ、比較的長めのリラクゼーション音楽の動画を開き、聞きながら勉強します。 このリラクゼーション音楽、もちろんパソコンで聞いてもいいのですが、ポイントは、『スマホの』YouTubeアプリで聞くこと。スマホのYouTubeアプリのメリットは、バックグラウンド再生ができないこと。ふだんYouTubeで音楽を聴こうとしたときはこれがなかなか厄介ですが、勉強するときにはぴったり。スマホをいじろうとすると音楽が切れてしまうので、スマホをいじる気になりません。だからその動画がおわるまでは集中し続けることができます。これのおかげで私は毎回2時間弱はぶっ通しで勉強に集中することができます。

***

いかがでしたか? あなたがもし集中力がないことに悩んでいるのなら、まずは周りの環境をほんの少しだけ変えてみましょう。 今回ご紹介したことを参考に、自分が集中できるベストな環境を見つけてください。

(参考) α(アルファ)波とは

入浴及び入浴剤の香りによる、生体への影響 —入浴の効果を科学的(脳波)に検証—|株式会社バスクリン|ニュースリリース 2012年|


京都大学法学部所属。鳥取県立米子東高校卒業。大学ではテニスサークルに所属。たこ焼きが大好きで日々たこ焼きに囲まれて過ごしたいと思っている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト