キャリアアップを成功させる「静かな戦略」—派手な取り組みの前に見直すべき、5つのこと

塀の上にのぼって遠くを眺めるビジネスパーソン

キャリアアップといえば、誰もが大きな変化を想像するもの。転職、昇進、資格取得――確かにインパクトはありますが、そのための準備や実行には多大なエネルギーが必要です。

でも、忙しい日常のなかでそこまでのパワーを捻出するのは簡単ではありません。そこで筆者が注目したのが、少しずつ自分を静かに改善していく積み重ね

大きな変化ではなく、日々の小さな工夫や振り返りを重ねることで、キャリアを変える力が生まれるのではないか――そう考え、「静かな戦略」と呼ぶ方法を組み立て、実践してみました。

実際にやってみた所感も交え、詳しく説明しましょう。

静かに自己改善する5つの方法

心理学者の Alice Boyes 博士は、Psychology Today の記事で「静かに自己改善する5つの方法」を紹介しています。その内容はこちら。*1

  1. 成長過程にある「いまの自分」に優しくする
  2. 改善のために日々の仕事を振り返る
  3. 従来の最適なプロセス8割・残りの2割は新しい方法を模索する
  4. 最も当然だと考えている「〜すべき」を疑ってみる
  5. 予期せぬ出来事にも「焦らず冷静に反応する経験」を積み重ねる

Boyes 博士は、静かな戦略ならパワーが限られているときでも活用可能だといいます。*1

キャリアアップのための「静かな戦略」

そこで筆者は、この「静かに自己改善する5つの方法」を参考にしながら、キャリアアップを前提とした「静かな戦略」を組み立ててみました。

その方法がこちら。

1. 自分の仕事に価値を見いだす

「いまの自分に優しく」は、「自分の仕事の再評価」に置き換えて考えます。無理やりにでも、現在の仕事が未来のスキルになるという視点をもってみるのです。

実践例
【○○○の仕事は「将来○○○」に役立つ】形式で考える
  • 提案資料の作成は「将来のプレゼン力強化」に役立つ
  • データ整理の仕事は「将来の分析力向上」に役立つ

これにより、いまの仕事の可能性が見えてくるかもしれません。可能性が明確になることで、逆に現状で足りない部分も浮き彫りになります。

2. 完了した案件を次につなげる

「日々の仕事を振り返る」では、完了した案件をすぐに忘れず、「何がうまくいったか」「次はどう改善するか」を記録するようにします。

実践例
【○○○がうまくいった。次は○○○してみよう】形式で考える
  • 納期調整がうまくいった。次は段取りをさらに早めてみよう
  • 伝え方がうまくいった。次は別のフォーマットでも試してみよう

記録することで次の改善につながり、「成果の連鎖」が生まれます。気分的にもよい影響があるはずです。

スケッチブックに書かれた「静かにキャリアアップする方法」の実践一部

3. 業務の8割は定型化、2割は実験する

「従来の最適なプロセス8割・残りの2割は新しい方法を模索する」では、定型化と実験のバランスを言語化して習慣化します。

実践例
【○○業務の8割は○○○にして(定型化)、2割は○○○してみる(実験)】形式で考える
  • ルーティン業務の8割は手順書にして(定型化)、2割は新しいツールを試してみる(実験)
  • ミーティング運営の8割は既存方式で進め(定型化)、2割は新しい進行法を試してみる(実験)

新しい方法を試す習慣が変化への適応力を高め、「変化に強い人材」としての評価につながることに期待です。

4. 自分の「一番の強み」を疑ってみる

「〜すべきを疑う」については、少し視点を変えます。自分があぐらをかいている部分を突っついてみるのです。つまり、自分の「一番の強み」を疑ってみるということ。

実践例
【私は○○○ができるが、本当に役立っているのか?】形式で考える
  • 私は「調整が得意」だが、それは本当に価値を生んでいるか?
  • 私は「プレゼンがうまい」けれど、実際に売り上げにつながっているのか?

この自問の答えは、自分のスキルの価値を再認識させたり、スキル更新の必要性を自覚させたり、足りない部分を浮き彫りにさせたりするでしょう。

5. まずはマニュアルで対応力を磨く

「予期せぬ出来事にも焦らず冷静に反応する」については、最初からハードルを上げません。想定外の事態に冷静に対処できるよう、マニュアル化しておくのです。

実践例
【○○○が起こったら○○○する】形式で考える
  • 急なクレームがきたら「事実確認→一次対応→共有」を徹底する
  • プロジェクトの白紙撤回には「原因整理→代替案提示→関係者報告」で対応する

マニュアルの実践を繰り返すことで「自分のものになる」状態をつくり出し、そこから応用も利きやすくなると期待して、ひたすら実践を重ねます。

実践して分かった「静かな戦略」の効果

じつは今回、筆者もこの戦略を可能な範囲で実践してみました。最初は半信半疑で形式的に実践していただけでしたが――最終的には、ものすごく大きな変化があったのです。

それは、次のようなものでした。

  • 変化1:自分の「思考パターン」や「行動」を客観的に観察できるように
  • 変化2:感情に流されず、「事実ベース」の判断が可能に
  • 変化3:行き詰まったとき、別角度からの「捉え直し」スキルが向上

こうして私は、「忙しくて余裕がない。時間もない。結局、評価も上がらない」というこれまでの発想を、一段高い視点から眺められるようになりました。

「静かな戦略」は、自分を徹底的に俯瞰するための方法とも言えます。そうした習慣が結果として、キャリアを静かに加速させるに違いありません。

***
今回は、心理学者の Alice Boyes 博士が紹介している「静かに自己改善する5つの方法」を参考に組み立てた、「静かな戦略」をご紹介しました。

最初は「こんなことやったって……」という気持ちがムクムク湧いてきます。でも、続けていくとすぐに変化を感じますよ。いままでの自分よりも、少しだけ余裕がある冷静な自分が手に入るはず。

あなたのキャリアアップ戦略の一部として、ぜひご活用ください。

(参考)

*1: Psychology Today|5 Quiet Ways to Self-Improve

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部

「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト