学生はもちろん、社会人でも勉強をしている方は多いと思います。また、効率的に勉強できるよう計画を立てるといった工夫をしている方も多いでしょう。
その工夫や努力にあることをプラスすれば、さらに効率を高めることができます。それが、時間別に適切な勉強内容を取り入れることです。
今回は、どのような時間にどのような勉強をすれば効果的なのかをお伝えします。
人の身体にはリズムがある
複雑な内容の本を理解しようとするとき、朝起きたばかりで頭がまだ半分寝ているような状態のときにやるのと、脳が完全に起きて完全に働くようになってからやるのとではどちらの方が効率が良いでしょうか?
答えは言うまでもなく後者ですよね。完全に頭が働いていない状態では本の内容が頭に入ってこなかったり、何回も読み直さなければ理解できなかったりして非効率的です。
一方で、夜寝る前に難しい問題を解こうとして一生懸命考えていると、深い睡眠が妨げられてしまう可能性があります。難しい問題を考えることで脳や自律神経の興奮度が上がってしまうのです。
睡眠が浅かったり、短くなるなど、質の睡眠が取れていないと、せっかくその日に勉強を頑張っても次の日には疲れや眠さから、継続して勉強を頑張ることが辛くなってしまうでしょう。
このように、1日の身体のリズムを考えて適切な勉強を選ぶことは、自分の努力が最大限の効果を発揮できるようにするために重要なことなのです。
以下では、特に注目したい生体リズムと勉強内容の関係についていくつかご紹介します。
暗記モノは寝る前に
暗記モノは夜寝る前にやった方が良い、というのを聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?
語学の勉強をした後にテストをして、勉強前に比べてどれだけ点数が上がるかを調べた実験があります。もちろん、勉強した直後にテストをすれば点数は上がります。しかし、勉強した後でいつものように睡眠を取ってもらって、翌朝にもう一度テストを行うと、勉強直後のテストよりさらに成績が上がることがわかりました。 勉強した分、知識が増えるので、テストの点数が上がるのはわかりやすい話です。しかし、睡眠後に点数が上がるのはどうしてでしょうか。寝たからといって、知識の総量が増えるわけではありません。 実は睡眠には、脳に蓄えた知識を整理整頓して使える状態にする役割があることがわかっています。知識の量が変わるのではなく、知識の質が変わるわけです。
(引用元:PRESIDENT Online|「寝る前1時間」は勉強のゴールデンアワー)
このように睡眠をとることで、脳にある膨大な情報が大切な情報とそうでない情報に整理され、大切な情報が引き出しやすくなるのです。覚えてからすぐ寝れば、その情報が寝ている間に整理され、保存されるので暗記の効率が良くなります。
頭を使う難しいものは午前中に
しっかりと睡眠をとったあとの脳は整理されてクリアになっています。そのため、起きてから数時間は難しい問題を解いたり難解な内容を理解するのに適しているのです。
余計な情報が頭にあふれていないクリアな脳で考えることによって、他の時間帯にやるよりもスムーズに短時間で進めることができます。
一方、朝起きたばかりでなんとなくぼんやりとした状態の時間には、前日の夜に暗記した事柄を確認したり、簡単な計算問題をする、といった脳にとっての負担が比較的軽いものを割り当てると良いでしょう。
頭がフル稼働になるまでは難しいものを勉強しようとしても非効率的になってしまいますが、既出事項の繰り返しや簡単な問題に取り組むことによって、脳をフル稼働の状態に向けてウォーミングアップさせることができるのです。
*** 身体のリズムにあった勉強内容を意識して取り入れることで、今までよりも効率良くスムーズに勉強できるはずです。ぜひ試してみてくださいね。
(参考) リクナビNEXTジャーナル|脳が最も活発に活動するのは起床4時間後!仕事と睡眠の関係を探る 日本経済新聞|脳のゴールデンタイム 朝の「超効率的」勉強法 PRESIDENT Online|「寝る前1時間」は勉強のゴールデンアワー 富士ゼロックス株式会社|精神科医が教える「こころ」を活かす勉強術ー「うつ」にならないちょっとした工夫ー