ドリームキラーとは?あなたの夢を守る5つの対処法

ドリームキラーとは? あなたの夢を守る5つの対処法

「ドリームキラー」という言葉をご存じですか?

転職なんて、やめといたほうがいいんじゃないの?
起業なんて無理に決まってるって!

こんなふうにネガティブな言葉で、夢や目標に向け頑張っている人に対し、水を差してくる人です。あなたも、これまでの人生で出会ったことがあるのではないでしょうか。

ドリームキラーになるのは、あなたを嫌う人とは限りません。親しい友人や家族こそ、ドリームキラーになる恐れがあるのです。

ドリームキラーの存在により、「頑張ろう!」というせっかくの熱い気持ちがしぼんでしまいます。彼らに否定さえしなければ、叶っていた夢や目標があったかもしれません

ドリームキラーの言葉に左右されないためには、どうすればいいのでしょうか?

この記事では、ドリームキラーの「正体」や、対処法を詳しくご紹介します。自分の軸をブレさせず、目標達成へ向けて努力を継続するため、ドリームキラーについて詳しく知っておきましょう。

ドリームキラーとは

ドリームキラー(dream killer)とは、直訳すれば「夢を殺す人」。否定的な言葉によって、相手の夢や目標を壊そうとする人たちです。「やめたほうがいいよ」「無理だと思うけど」といったネガティブな言葉により、せっかくの意欲をそいできます。

ドリームキラーには、「無意識的ドリームキラー」と「意識的ドリームキラー」の2種類があります。

無意識的ドリームキラー

「キラー(殺人者)」というと、他者を傷つけるために意図して攻撃してくる人を想像しがちですが、必ずしもそうではありません。組織開発ファシリテーターの長尾彰氏は、ドリームキラーの典型的な例として、親・教師・友人・上司など身近な存在を挙げています。

「起業したい」とあなたが言ったとして、家族や友人など身近な人の多くは、「やめておいたほうがいいんじゃない?」と引き止めるのではないでしょうか。起業にはお金も労力もかかる……などのリスクを考え、「あなたのためを思って」助言してくれるのでしょう。しかし、彼らのネガティブな言葉によって、あなたの「やるぞ!」という気持ちが、少なからず損なわれてしまうのは事実ですよね。

あなたを心底から思ってくれている身近な人ほど、無意識なドリームキラーになってしまうことがあります。あなた自身、純粋な善意から出た言葉で、誰かの夢を壊してしまっているかもしれません。

味方であるはずの身近な人の言葉によって、自分の夢・目標が知らず知らず傷つけられていないか。反対に、自分も誰かの夢を否定してはいないか。振り返ってみましょう。

意識的ドリームキラー

悪意をもって意識的に夢を否定してくるドリームキラーもいます。

経済評論家の勝間和代氏によると、意識的に人の夢を否定する「意識的ドリームキラー」が生まれる理由は、相手への嫉妬心なのだそう。たとえば、同僚が「転職して一流外資系企業に行きたい!」と言い出したら、今の会社で頑張っている自分の生き方が否定されたように感じ、つい足を引っ張りたくなってしまう……という感じです。

私たちは、自分が属するステージよりも上にいる人や、上に行こうとしている人を見つけると、自分の価値観を揺るがされるような恐怖心を覚えます。そして、恐怖への防衛反応として、相手の夢を攻撃するドリームキラーと化してしまうことがあるのです。

ドリームキラーの正体はあなたかも!?

自分自身がドリームキラーになってしまうケースも少なくありません。自分で掲げた夢や目標に対して、「でも、現実的じゃないかもな」「このままじゃ、叶わないかもしれないな」などと疑いを挟んでしまうことは、誰にでもあるでしょう。こうしたネガティブ思考が大きく育ってくると、「やっぱりあきらめようかな」と結論づけ、目標の破棄につながりかねません。

夢や目標を叶えるには、外から来るドリームキラーだけでなく、自分の内側から生まれるドリームキラーにも対処する必要があるのです。

ドリームキラーとは

ドリームキラーの攻撃パターン

ドリームキラーたちは、どのような論法で夢や目標を否定してくるのでしょう? 経営コンサルタントの横山信弘氏は、ドリームキラーの攻撃方法を、大きく2つに分類しています。

「方法論」を疑ってくる

まずは、「方法論」を疑ってくるパターン。「起業してカレー屋になりたい」と言う人に対し、「カレー屋なんて競合が多いから、うまくいくわけないよ」「繁盛するほどおいしいカレーをつくるのは難しいと思うよ」などと、目標達成までのプロセスにケチをつけてくる、というものです。

横山氏によると、成果を出せていない初期段階は特に、今の方法論が正しいのか自分でも確信できていないので、ドリームキラーの声に惑わされやすいのだそう。このような雑音を退け、ブレずに行動を続けることが必要です。

「そもそも論」を言ってくる

ドリームキラーたちのもうひとつの攻撃パターンは、「そもそも論」を疑ってくるというもの。「そもそも起業なんかしなくていいんじゃないの?」「そもそも、あなたには起業なんか向いてないんじゃないの?」というような批判です。

これらの例を見てもわかるとおり、「そもそも論」の批判は、方法論よりもさらに根本的な部分への攻撃であるため、とても気持ちが萎えてしまいます。方法論への批判と同様、ドリームキラーたちの言葉に惑わされず、自分で決めたことをやり遂げることが肝心です。

ドリームキラーの攻撃パターン

ドリームキラーへの対処法1:夢を他人に話さない

「ドリームキラーたちの言葉に惑わされてはいけない」と繰り返し述べてきましたが、ドリームキラーへの対処法としては、具体的にどのようなものがあるのでしょうか? 

まずご紹介するのは、「夢・目標を他人に教えない」という、最もシンプルかつ根本的な対処法。夢や目標を公表しなければ、「それ、無理じゃない?」と他人から批判されるリスクは生まれません。

認知科学者の苫米地英人氏によると、夢・目標を他人に教えた途端、「果たさなければいけない義務」として強制力が生じるのだそう。努力を進めているうち、より適切なゴールに気づいて軌道修正したくなることがありますよね。しかし、目標を他人に宣言してしまっていると、「ウソつき」と思われないか不安になり、目標を柔軟に変更しにくくなるのです。

大切な夢や目標を、ドリームキラーから攻撃されたくないのであれば、親しい相手にもなるべく話さず、胸に秘めておくのがベターです。

ドリームキラーへの対処法1:夢を他人に話さない

ドリームキラーへの対処法2:反論を考えておく

2つ目は、ドリームキラーへの反論を先回りして考えておく、という方法。苫米地氏によると、ドリームキラーによる批判としては、以下の5つが多いのだそう。

  • 「そんなのできっこないよ」(能力)
  • お金がかかりすぎるよ」(コスト)
  • 「どうせ途中であきらめるよ」(モチベーション)
  • 「今さら始めたって遅いよ」(時間)
  • 「そんなことやっても意味がないよ」(価値)

能力・コスト・モチベーションが「方法論への批判」、時間・価値が「そもそも論への批判」に該当します。

これら5項目への反論を用意しておけば、ドリームキラーから攻撃されても、心が悪影響を受けずに済みます。「起業してカレー屋になりたい」人を例に、反論を考えてみましょう。

「そんなのできっこないよ」
→研究を重ねて完成した、自慢のレシピがあるから大丈夫!

「お金がかかりすぎるよ」
→予算面は綿密に計算したので大丈夫!

「どうせ途中であきらめるよ」
→10年も前から構想していたことだから、そんな簡単にあきらめるはずがない!

「君は歳をとりすぎている」
→中高年から起業して成功した例もたくさん知っているから大丈夫!

「そんなことに意味があるの?」
→長年の夢が叶うのだから、大いに意味がある!

実際に面と向かって反論するのはおすすめできませんが、以上のような反論を用意しておくことで、ドリームキラーからの意見に惑わされず、しっかりと自分の軸を保っておけます。

また、上述の反論例は、全て「自分が目標へ向かうべき理由」にもなっていますね。ドリームキラーへの反論を考えておくことは、ドリームキラーへの対策のみならず、自分の意志をより強固にする意味でも、大いにメリットがあるのです。

ドリームキラーへの対処法2:反論を考えておく

ドリームキラーへの対処法3:受け流す

いざドリームキラーから批判を受けても、むきになって反論するのが最善というわけではありません。経営コンサルタントの井上裕之氏によると、ドリームキラーからの批判に対しては、あくまで受け流す態度を貫くべきなのだそう。

あなたも過去を振り返ってみればわかるとおり、いくら論理的に反論したところで、人間は簡単に自分の意見を変えません。激しい言い合いに発展してしまう恐れもあります。

ドリームキラーに対しては、「たしかにそういう見方もありますね。参考にします」などと言って、うまくやり過ごそうと努めるのが得策です。

ドリームキラーへの対処法3:受け流す

ドリームキラーへの対処法4:モチベーションを高める

ドリームキラーの攻撃で傷ついてしまったときに備え、自分のモチベーションを維持・回復する術も知っておきましょう。社会心理学者・渋谷昌三氏が推奨する3つの方法をご紹介します。

オーバーアクションで自分を奮い立たせる

やる気を高めるには、嬉しいときや悔しいときなどに、「オーバーアクション」で感情を表現すること。渋谷氏によると、オーバーアクションによって気分が盛り上がり、気合を入れ直せるのだそうです。

ちょっとしたノルマや中間目標を達成したとき、大きくガッツポーズをとったり「やった!」と声に出したりすることで、喜びが倍増します。悔しいときも、大げさに感情を表現すれば、悔しさを胸に刻むことにより、あらためて自分を奮い立たせられるのです。

ポーズやアクションが心理に与える影響は、科学的に検証されています。社会心理学者のエイミー・カディ氏による実験では、被験者に以下のポーズを2分間とらせたうえで、唾液を採取しました。

  • 堂々としたポーズ(腰に手を当てる、脚を開いて座る、胸を張るなど)
  • 弱々しいポーズ(手や脚をすぼめて座る、猫背など)

実験の結果、堂々としたポーズの場合には、モチベーションや集中力を司るホルモン「テストステロン」が20%増加し、ストレスの指標となる「コルチゾール」が25%減少。つまり、堂々としたポーズを2分間とるだけで、バイタリティを高めストレスを軽減させることが期待できるのです。一方で、弱々しいポーズの場合、テストステロンは10%減少、コルチゾールは15%増加という、対照的な結果でした。

喜びを表現するときは、ガッツポーズやバンザイなど、身体を大きく開くポーズをとってみましょう。生理的レベルでモチベーションを高める効果が期待できます。

ごほうびをイメージする

達成後に得られる「ごほうび」をイメージするのも、モチベーション維持に効果的。「転職して収入が上がったら、もっと広くてきれいな家に引っ越そう」という大きな変化でもいいですし、「今日のノルマが終わったら、キンキンに冷えたビールを飲もう」などの小さな喜びでもOK。頑張った先にどんないいことが待っているか、なるべく鮮明にイメージするのが大切です。

ポジティブな想像をすることを「メンタルリハーサル」といいます。渋谷氏によると、メンタルリハーサルによって「早く目標を叶えたい」とモチベーションを高められるだけでなく、成功イメージが明確になるため自信が湧いてくるのだとか。

他人の成功談を聞く

モチベーションを高めるもうひとつの方法は、「他人の成功談を聞く」こと。

わかりやすい例として渋谷氏が挙げているのは、受験生が読む「合格体験記」です。合格体験記を読めば、試験に合格した先輩がどのように勉強していたのか、本番にはどのように臨んだのかを学べます。さまざまなパターンの成功例を知っておくことで、ゴールへたどり着くためのルートや方法が明確になるのです。

就職・転職、資格の取得、起業などの目標を達成したいときにも、他人の成功談は有益な情報です。成功事例のサンプルを知らないのは、地図を持たずに山を登りはじめるようなもの。目標達成までのステップを想像するのは難しいでしょう。しかし、友人や先輩から情報を集め、成功パターンを複数知っておけば、成功への「近道」や、困難にぶつかったときの「迂回路(うかいろ)」を準備しておくこともできるのです。成功体験を持つ知人が近くで見つからない場合、本に書かれた方法論や体験談から学びんでみましょう。

ドリームキラーによる攻撃で、心が傷ついてしまったら、上記の方法を試してみてください。

ドリームキラーへの対処法4:モチベーションを高める

ドリームキラーへの対処法5:自己肯定感を高める

ドリームキラーから攻撃されても動揺しないためには、ふだんから自己肯定感を高めておきましょう。自己肯定感とは、「自分は大切な存在だ」と思える心の状態。日本セルフエスティーム普及協会によれば、自己肯定感が高いと、他者の評価によって動揺することなく、何事にも意欲的に取り組めるのだそう。

経営コンサルタントで脳科学・心理学に詳しい星渉氏が推奨する、4つの方法をご紹介します。

ネガティブな口癖はポジティブワードに変換する

ネガティブな考えが頭をよぎった場合、「ポジティブワード」に変換して乗り切りましょう。

星氏が例として挙げているのは、「でも」という接続詞。「でも、努力が報われるとは限らないし……」と弱気になってしまったら、「でも」を「なるほど」という肯定的な言葉に置き換えてみましょう。すると、「なるほど、努力は報われるとは限らない。それでも、やってみる価値はあるはずだ」というように、ネガティブ思考をポジティブ思考へ切り替えられます。

「自分にはできない」「きっと難しいだろう」という考えも、「やりがいがある」という言葉に置き換え可能です。以下のように、頭に浮かびがちなネガティブワードや、ドリームキラーからの批判的な言葉を、ポジティブに変換するパターンを用意しておけば、モチベーションを保ちやすくなります。

  • 「でも、努力が報われるとは限らないし……」
    なるほど、努力が報われるとはかぎらない。それでも、頑張る価値はあるはずだ!
  • 「起業なんて、私にはできない」
    →起業なんて、とてもやりがいがある!

ポジティブに変換するのが苦手な方には、『ネガポ辞典』という本がオススメです。タイトル通り、ネガティブな言葉をポジティブに変換する例がたくさん載っています。アプリケーション(iOSAndroid)もリリースされていますよ。

ネガポ辞典―ネガティブな言葉をポジティブに変換

ネガポ辞典―ネガティブな言葉をポジティブに変換

  • 作者:ネガポ辞典制作委員会
  • 主婦の友社
Amazon

鏡に向かって褒める

少し照れくさいかもしれませんが、起きたあとと寝る前、「鏡に向かって褒める」ことも、自己肯定感のアップに役立ちます。星氏によると、本心では「頑張れていないな」と思っているときでも、言葉で自分を褒めれば、自己肯定感のアップが期待できるのだそう。

心理学者の中野信子氏によると、自分を褒めるのに抵抗がある場合は、友人・同僚に頼んで自分の長所を教えてもらったり、行きつけのバーのマスターなど「褒めるプロ」の力を借りたりするといいのだそう。ほかの人から褒めてもらう経験を積むことで、褒め方の「手本」が得られ、しだいに自分で自分を褒められるようになるのだとか。

中野氏によると、自分を褒めることには、人間関係を良好にするというメリットもあるのだそう。根拠となるのは「割れ窓理論」。割れた窓を放置していると、「誰もこの家の状態を気にしていない」というサインになるため、やがてほかの窓も壊されてしまう――つまり、小さな秩序の乱れはやがて大きく広がっていく、という理論です。たとえば、きれいに掃除された道路にはゴミを捨てづらいですが、もとからゴミだらけだと、ゴミを捨てる心理的なハードルが下がるのではないでしょうか。

同じことが、人間関係にも当てはまるのです。自分を卑下したり粗末に扱ったりしている人は、自虐的な言葉を多く口にし、身なりが適当になりがち。その結果、「もとからゴミだらけの道路」と同様、他人からも粗末に扱われやすくなるのです。反対に、自分のことを褒めたり大切にしたりできている人は、周囲の人からも大切に扱われ、良好な人間関係を築きやすくなります。

鏡に向かって自分を褒め、自分を大切にすることを習慣づけると、成功を引き寄せるうえでさまざまなメリットが期待できるのです。

ToDoリストを作る

その日にこなすタスクを、紙や手帳に書き出しておき、タスクが終了するごとに線を引いて消していきましょう。いわゆる「ToDoリスト」です。タスクに線を引いていくたびに「できた!」と自分を承認できるので、小さな自己肯定感を積み上げられるのです。

PCやスマートフォンなどのデジタルデバイスだと、タスクを一覧しにくく、タスクを消すのに手間がかかるなどの欠点があるため、紙媒体で行なうのがおすすめです。単に「メール」「企画書を作る」とタスクを書くのではなく、「Aさんにメール返信」「B社へプレゼン用の企画書を作る」のように、なるべく具体的に記すことを星氏は推奨しています。

目標を甘めに設定する

仕事や勉強のノルマは、確実に達成できるくらい甘めに設定するのがオススメ。ノルマが厳しいと、達成できなかったときに「自分はなんてダメなんだろう」とへこんでしまうからです。しかし、確実に達成できるくらいゆとりのあるノルマなら、「こんなに早くできた!」と自己肯定感を高められるのです。

経営コンサルタントの福山敦士氏も、目標はなるべく小さなところからスタートすることを推奨しています。「今月は300万円売り上げる」のように、目標が大きく漠然としていると、具体的にどう動けばいいのかわかりづらいからです。

目標は、「アポを10件探す」など、具体的で確実に達成できるものにしましょう。「アポをとる」ではなく「アポを探す」のを指標にしているところもポイント。「アポを10件とる」だと、先方に断られれば達成できませんが、「探す」であれば、自分の行動によって必ず達成できます。

福山氏によれば、こうした小さな目標を着実に達成していくことで、「目標は達成できて当たり前」という「達成グセ」を育てられるのだそう。なかなか目標が達成できない人や、ドリームキラーからの批判により自信を失ってしまった人は、思い切ってハードルを下げ、毎日着実に達成経験を積み重ねることから始めてはいかがでしょうか。

***
ドリームキラーに心を折られないための対処法をご紹介しました。大前提として、ドリームキラーにはなるべく関わらないようにすること、ドリームキラーから攻撃されたときのために備えておくことを心がけ、自分の軸が揺るがないようにしましょう。

(参考)

勝間和代(2010),『人生を10倍自由にするインターディペンデントな生き方実践ガイド』, ディスカヴァー・トゥエンティワン.
苫米地英人(2013),『絶対成功する44のルール』, コグニティブリサーチラボ株式会社.
横山信弘(2012),『絶対達成マインドのつくり方 科学的に自信をつける4つのステップ』, ダイヤモンド社.
渋谷昌三(2015),『緊張、イライラ、不安が消える 自信をつける心理学』, ロングセラーズ.
TED|ボディランゲージが人を作る
ハフポスト|仕事も人間関係もうまく行かないあなたへ…。自己肯定感アップにつながる4つの習慣
ネガポ辞典制作委員会(2012),『ネガポ辞典 ネガティブな言葉をポジティブに変換』, 主婦の友社.
中野信子(2014),『脳はどこまでコントロールできるか?』, ベストセラーズ.
コトバンク|割れ窓理論/破れ窓理論
福山敦士(2017)『いつも目標達成できない人のための 自分を動かす技術』, すばる舎.

【ライタープロフィール】
佐藤舜

大学で哲学を専攻し、人文科学系の読書経験が豊富。特に心理学や脳科学分野での執筆を得意としており、200本以上の執筆実績をもつ。幅広いリサーチ経験から記憶術・文章術のノウハウを獲得。「読者の知的好奇心を刺激できるライター」をモットーに、教養を広げるよう努めている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト