内向型の人ほどじつはエネルギッシュ。脳科学が覆す「内向型神話」が多すぎる!

エネルギーを秘めているイメージ

「内向的」と言うと、「根暗」「陰気」などと同じようにとらえられ、一般的には好印象をもたれるものではありません。仕事に関して言えば、多くの人と関わる必要があるために、外向型の人と比べて「内向型の人は仕事ができない」といったイメージをもっている人も多いと推測します。しかし、脳科学者としての知見を活かし、成功している人とそうでない人の違いを研究する西剛志さんは、そういったイメージの多くは完全な間違いだと断言します。イメージとは真逆にある、内向型の人がもつ興味深い特性とはどのようなものでしょうか。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
西剛志(にし・たけゆき)
1975年4月8日生まれ、鹿児島県出身。脳科学者。東京工業大学大学院生命情報専攻修了。博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を紹介し、企業から教育者、高齢者、主婦などを含めてこれまで3万人以上に講演会を行なう。『ザ!世界仰天ニュース』『カズレーザーと学ぶ。』(ともに日本テレビ)、『モーニングショー』(テレビ朝日)などテレビ出演も多い。2019年、『脳科学的に正しい 一流の子育てQ&A』(ダイヤモンド社)で著者デビュー。『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム)は20万部のベストセラーに。ほかに『世界一やさしい自分を変える方法』『見るだけで自然に脳が鍛えられる35のすごい写真』(ともにアスコム)、『脳科学者が教える「やりたいこと」の見つけ方』(PHP研究所)、『認知バイアスの教科書』(SBクリエイティブ)など著書多数。

内向型の人は自分ひとりでエネルギーを生み出せる

内向的な人の性格については、一般的にはあまりよくないイメージが多いようです。しかし、そのイメージはもしかしたらただの思い込みかもしれません。

たとえば、「内向型の人は弱い」というのも、多くの人がもっているイメージのひとつでしょう。内向型の人は穏やかでおとなしいため、心身ともに弱いというイメージをもたれがちです。でも実際にはそうではありません。むしろ、内向型の人のほうがエネルギッシュなのです。

外向型の人は、人と接することを好みます。会話をしたり励ましの言葉をもらったりして、「元気になれる」というわけです。一見するとエネルギーに満ちているように思えるかもしれませんが、自分でエネルギーを生み出せないために、他人からエネルギーをもらっていると見ることもできます。

一方、内向型の人が元気になりたいときには、ひとりでのんびりしたり好きな趣味に没頭したりするのを選択します。なぜなら、内向型の人は自分ひとりでエネルギーを生み出せるからです。

おもしろい実験を紹介しましょう。その実験は、舌の上にレモン汁を垂らして、どれくらいの唾液が出るかを調べるというものです。すると、外向型の人よりも内向型の人のほうが50%も多く唾液が出ることがわかったのです。これは、内向型の人の脳が、ほんの少しの刺激でも強く反応する高いエネルギーをもっているのを意味します。

ほかにも、18歳〜27歳の若い人たちを対象とした研究で、内向型の人は外向型の人よりも生理的な代謝が30%も高いこともわかっています。まさしく、内向型の人はたくさんのエネルギーを自ら生み出しているのです。しかも、ひとりでも楽しく過ごせる内向型の人は、「孤独に強い」という特性ももっています。

内向型の人は自分ひとりでエネルギーを生み出せると語る西剛志さん

内向型の人のほうが深く考えることができる

また、仕事に直接的に関わることで言えば、「内向型の人は自分の意見を言えない」といったイメージもあります。確かに、外向型の人に比べて口数が少なく、会議などでも自ら積極的に意見を述べることは少ないかもしれません。

でも、その反面、外向型の人より内向型の人のほうが深く考える能力が高いことも、近年の研究でわかってきているのです。

脳には、「前頭前野」と呼ばれる部分があります。その前頭前野が司っているのは、深い思考や内省、行動抑制、感情の処理などなのですが、内向型の人の前頭前野は、外向型の人の前頭前野よりも分厚いとがわかったのです。

脳の処理能力はさまざまな要因で左右されますが、容量もそのひとつとされます。容量が大きいだけで処理能力が高いとは言いきれないものの、ほかの条件が同じであれば脳の処理能力は容量の影響を大きく受けます。

また、ほかの研究では、内向型の人のほうが前頭前野へ流れ込む血流量が多いこともわかりました。脳は、血液に酸素や栄養を供給してもらい老廃物を取り除いてもらっています。血流量は脳の機能に直接的な影響を与えるものであり、血流量が多いほど脳の機能は向上します。

これらの研究結果から、外向型の人より内向型の人のほうが深く考える能力が高いと結論づけることができるのです。

内向型の人のほうが深く考えることができると語る西剛志さん

内向型の人は、コツコツと成果を積み上げることができる

また、もしかしたら「内向型の人ほど仕事ができない」といったイメージをもっている人もいるかもしれません。仕事は多くの人と関わりながら進めなければなりませんから、そう考えるのも理解できます。しかし、これはまったくの間違いです。

というのも、世のなかには自分を主張しない物静かな人がいますが、これは、「誠実性」の高さとも関係しているからです。誠実性とは、ひとことで言うと「セルフコントロール力」のことです。

セルフコントロール力が高い人は、やるべきことに誠実に臨もうとします。遊びなどの誘惑に負けずに、将来のために自分を律してやるべきことに注力できるのです。そのため、野球のホームランのような派手な成果をいきなり挙げるのは多くないかもしれませんが、コツコツと着実に成果を積み上げることができます。

しかも、セルフコントロール力が高い人は、異なるタスクを次々にこなすのも得意としています。それまでにやっていた作業とまったく違う作業をするときには、「次はこれをやるぞ」という気持ちの切り替えが必要です。

気持ちの切り替えとは、まさにセルフコントロールそのものです。自分自身をうまくコントロールできない人は、雑念によりうまく気持ちを切り替えられません。対してセルフコントロール力が高い人は、やるべきことに誠実に臨もうとしますから、「次はこの作業をしっかりこなさなければならない」と考え、すぐに別の作業に集中できるのです。

外向的であることがいいとされがちな世のなかでは、内向型の人は自らのその性格を変えようと考えることも多いものですが、いますぐにその考えは捨て去ってしまいましょう。そして、内向型の人がもつ優れた能力を存分に活かしてほしいと思います。

脳科学が覆す「内向型神話」についてお話しくださった西剛志さん

【西剛志さん ほかのインタビュー記事はこちら】
なぜ内向的な人はビジネスで成功するのか? 脳科学が明かす、内向型人間の “意外な武器”
内向型だからこそ信頼される。控えめな人がチームをまとめる2つの「心理テクニック」(※近日公開)
脳科学者が明かす! 「仕事がうまくいく人」と「いかない人」の差は「認知バイアス」の扱い方にあった
やる気が出ない・覚えられない・成績が伸びない。勉強のお悩みに効く「認知バイアス」活用法
ジョブズも毎朝やっていた。脳科学者が教える「脳内トーク」のすごい力――行動も人生も変えられる!
「やりたいこと」が今度こそ見つかる脳科学的方法。「仕事」ではなく「○○」にフォーカスせよ
「好きで誇れる仕事」は脳にも収入にも好影響。「天職」に就くヒントを脳科学者に聞いてみた
成功する人は「自己理解力」が高い。脳科学者が説く「77の動詞」から天職を見つける方法

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト