生成AIと思考を共有! 思考の「流れ」を伝えれば、AIがもっと頼れるパートナーに

一緒に仕事をする生成AI搭載のロボットとビジネスパーソン

もっと生成AIを使いこなしたいと思いながらも、いざ使おうとすると——

「何をどう指示したらいいかわからない」
「期待通りの答えが返ってこない」

そんなもどかしさを感じたことはありませんか?

たとえば、忙しい業務の合間に、急いでChatGPTに話しかけたものの、「なんだかピントがズレているな」と感じて、結局、自分でやり直してしまった――そんなシーンを思い出す人もいるでしょう。

もしかしたら、その原因は、生成AI側にあるのではなく、人間側の「思考の流れの見せ方」にあるのかもしれません。

この記事では、生成AIをただ便利な道具として使うのではなく、自分の思考を一緒に育てるパートナーとして活用するためのヒントをお届けします。

思考を「フロー」で残す。

たったそれだけのことで、あなたの生成AI活用は、驚くほど深まり、加速していくはずです。

生成AIを「使いこなす人」は、思考をフローで残している

生成AIをうまく使いこなしている人には、ある共通点があります。それは、思考を「フロー」で残していることです。

なぜ思考の流れを意識することが、AI活用において重要なのでしょうか?

ポイントは、生成AIの仕組みにあります。

 

生成AIは、単語や断片的な情報ではなく、文脈や思考の流れを重視して理解・応答する設計になっています。*1

最近は、図表文脈理解機能の強化など、その進化も顕著です。*2

つまり、「どの順番で」「どんな因果関係で」思考が進んでいるかが、AIにとって重要なヒントになるのです。

そのため、AIを使いこなす人ほど、

  • 思考の順序を意識して伝える
  • 問いを分解し、選択肢や背景を整理して伝える
  • 結果だけでなく、過程や意図も共有する

というスタイルをとっています。

要するに、生成AIとの対話では「正解」を求めるより、思考のプロセスを一緒に描くことが成功のカギになるのです。思考のフローを意識することで、AIから返ってくる応答の精度や深さもぐっと高まるはずです。

一緒に仕事を詰める生成AIとビジネスパーソン

生成AI活用に役立つフローの種類

思考の「流れ」や「過程」を可視化する方法は、いくつかあります。

代表的なものを紹介しましょう。

  • フローチャート
    Yes/Noの分岐を使い、判断や思考のプロセスを図で表す方法。

  • 箇条書きのステップ
    ①→②→③……と、順番に展開することで、思考の進み方を示す方法。

  • メモの矢印つなぎ
    「これが起点 → だからこう考える → 結果こうなる」という因果を矢印でつなぐ簡単なメモ法。

  • 時間軸で整理したノート
    過去→現在→未来、のように時間の流れに沿って考えをまとめる方法。

  • 因果関係メモ・ロジックツリー
    理由・背景・結果を整理して書き、思考の全体像を見える化する方法。

どのスタイルも、「流れ」を意識することで、生成AIとの対話がスムーズになり、より高度な活用が可能になるはずです。

フローチャートを描いている人

ホワイトボードに描かれたラフなフローチャート。思考やプロセスを視覚化しながら整理している。

思考をフローで残し、生成AIを使ってみた

そこで今回、筆者も実際に「思考のフロー」を意識してメモをとり、それをもとに生成AIと対話してみました。

思考の展開

選んだ方法は、箇条書きのステップと矢印つなぎメモの組み合わせです。たとえば、何かのプロジェクトのアイデア整理をするとき、次のように思考を展開します。

① 目的を明確化する
② 必要な要素を書き出す
③ 優先順位をつける
④ 仮説を立てる
⑤ 必要に応じて追加リサーチ

思考の進み方を見える化

さらに、②〜④のあいだで「必要な要素→分類→仮説立て」という関係性を掘り下げ、自分の思考の進み方を見える化しました。

たとえば、「記事の企画を考える」とした場合、以下のようになります。この段階で「優先順位をつける」は、分類仮説に内包されます。

【例】

思考の進み方を見える化したもの

② 必要な要素を書き出す
→ ターゲット読者:30代を中心としたターゲット層
→ テーマ候補:スキルアップ関連
→ 季節性:春
→ トレンド:多様な働き方
→ 差別化ポイント:生成AIに聞く

③ それらを分類する
→「ターゲット特性」グループ:年齢層、職種、志向性
→「コンテンツ企画」グループ:スキルアップ、キャリア設計、転職市場
→「競合との差別化」グループ:オリジナル企画、独自データ、未来志向の切り口

④ 仮説を立てる
→ 「30代ビジネスパーソン向けに、春の転職市場を見据えたスキルアップ特集が刺さりそう」

――つまり、最後の「仮説を立てる」の段階で、おおむね生成AIへのプロンプト(指示)の骨組みが決まります。

この段取りで生成AIを使ってみた

自分の思考のフローを整理できれば、生成AIにも具体的な依頼ができるはず。それにともない、グッとAI応答の解像度が高まるはずです。

【良い例】

生成AIとの会話【良い例】

≪≪筆者プロンプト≫≫

「30代ビジネスパーソン向けに、春の転職市場を見据えたスキルアップ特集を考えています。差別化できる切り口を3案提案してください」

≪≪AI応答≫≫

  1. 【キャリア戦略】「今すぐ動くべきか? 自分の市場価値を診断する自己分析特集」
    転職活動を始めるかどうかを迷っている30代向けに、自己診断型コンテンツで市場価値を可視化できる特集です。焦らず判断したい層にフィットします。

  2. 【スキル特化】「副業時代に勝つ! これから伸びるデジタルスキルランキング」
    副業やキャリアの二刀流を意識する層向けに、これから需要が高まる実践的なデジタルスキルをランキング形式で紹介します。

  3. 【未来志向】「2025年を見据えたスキル逆算キャリア設計術」
    目の前の転職だけでなく、中長期的なキャリア形成を視野に入れたスキルアップ方法を提案する特集です。未来志向の読者に響く切り口です。

ボンヤリした質問と比較してみてください。違いは一目瞭然です。

【悪い例】

生成AIとの会話【悪い例】

≪≪筆者プロンプト≫≫

「30代向けに転職に役立つスキルアップのアイデアをください」

≪≪AI応答≫≫

承知しました。以下、スキルアップのアイデアをいくつかご紹介します。

  • 英語力を高める(TOEICスコアアップなど)
  • プログラミングやデータ分析などのITスキルを身につける
  • マネジメントスキルやリーダーシップ研修を受講する
  • 資格取得(例:宅地建物取引士、簿記検定など)
  • ビジネスコミュニケーション能力を強化する

以上となります。ご参考になれば幸いです。

思考をフローで残してみた感想

最後に、実践して感じたメリットと注意点をまとめます。

メリット

  • 思考をフローで整理することで、考えをまとめるスピードが格段に上がった

  • 書きながら流れを意識することで、生成AIへの質問も具体的にできるようになった

  • あとからフローメモを見返すことで、新しいアイデアが生まれることがあった

注意・工夫が必要な点

  • フローを残す作業に時間をかけすぎると、本来の思考スピードが落ちてしまう
     ┗ 深く考えすぎず、ラフに始めることがコツ

  • フローを整えようと意識しすぎると、自分自身の思考が硬直してしまう
     ┗ 「ラフでもいい」と割り切って進めるのが大事

***
生成AIを「使う」技術ではなく、自分の思考を一緒に「育てる」パートナーにする感覚。そんな新しい視点を、今日から少しずつ取り入れてみてください。

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部

「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト