いわゆる「終身雇用」という概念が変容を遂げた現代において、キャリアチェンジは多くのビジネスパーソンにとって現実的な選択肢であり、自身のキャリアを発展させる上で重要な課題となっています。転職という転機を活かし、新たな環境で卓越したパフォーマンスを発揮するために不可欠な要素とはなんでしょうか。その問いに答えてくれたのは、スマートニュース株式会社のヴァイス・プレジデント日本リージョンメディア担当兼マーケティング担当を務め、 有料メディアから厳選した記事を提供するサブスクリプションサービス「SmartNews+」の責任者でもある 洪錫永(ホン・ランドン)さん。カカオジャパン(現カカオピッコマ)、エウレカ、メルカリ、そしてスマートニュースへと渡り歩いてきた経験から、転職成功のキモを明かしてくれました。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人
【プロフィール】
洪錫永(ホン・ランドン)
慶應義塾大学環境情報学部卒業、政策メディア研究科修士修了。ITベンチャー企業にてUI/UX設計、ディレクター、事業責任者などを歴任。ノンゲーム系サービスのグロースハックを強みに、カカオジャパン(現カカオピッコマ)では「ピッコマ」の立ち上げを担当。そののち、エウレカにて「Pairs(ペアーズ)」の海外事業に従事し、メルカリではプロダクトチームのディレクターを務める。2022年4月にスマートニュース株式会社へ入社、ヴァイス・プレジデント日本リージョンメディア担当兼マーケティング担当。 「SmartNews+」の責任者を務める。
SmartNews+(Webブラウザ版)
内的な契機による転職が、自らの強みを伸ばす
かつて当たり前だった終身雇用制や年功序列制が崩れつつある現在、いまは多くの人が、キャリアアップの手段として転職をすすめます。ただ、転職は、時代の風潮に流されて行なうべきものではありません。私個人としては、「いまの会社に満足しているのなら、無理に転職する必要はない」と考えています。
とはいえ、私自身はこれまで何度か転職を経験しています。そこでお伝えしたいのは、転職を決めるときの判断軸です。むやみに転職をするのはおすすめしませんが、私が転職を考えるにあたってひとつだけはっきりと決めているのは、「必ず自分のなかの契機によって決める」ということです。
つまり、外的要因によって決めないということです。たとえば、「いまは生成AIが盛り上がっているから、AI業界に行けばキャリア形成に有利になりそうだし給料も上がるだろう」といったことで転職の決断はしません。そのような一時的な市場の流行に左右された選択をしてしまうと、長期的に見て自分のキャリアの軸がぶれてしまう可能性があるからです。
転職について判断する軸は、「自分はなにをやりたいのか」「それを成し遂げるにはどうすればいいのか」といった、あくまでも自分のなかの内的な契機です。そうする理由は明白で、内的な契機があることで、自分の強みを伸ばしたり、人材としての価値を高めたりすることにつながるからです。
本当に活躍できるのは、自分だけのスペシャリティーをもっている人
転職するかどうかにかかわらず、ビジネスパーソンとして最も重要なのは、組織のなかで活躍することにあります。そこで大事なのは、先の内的な契機であり、それこそ「自分がやりたいこと」は、専門的なコアスキルにつながる場合が多いものです。
すると、「自分がやりたいこと」を転職の判断軸にした場合、どの組織に属しても自らのコアスキルを発揮できるため、活躍する可能性は高まりますし、コアスキルをさらに伸ばすことにつながっていきます。
ですが、外的要因によって転職したために求められるスキルが転職するたびに変わってしまうと、自分のコアスキルを伸ばすことが難しくなります。たとえば、この会社ではAスキル、次の会社ではBスキル、さらに次の会社ではCスキルが求められたとします。その結果、3つのスキルのレベルがそれぞれ「1」になりました。
一方、「自分はこれをやりたい」という意思を貫き、Aスキルを徹底的に磨ければ、BスキルとCスキルは身につけられなくとも、同じ時間をかけるなかでAスキルのレベルは「3」になります。いまは以前よりもはるかに強く専門性が求められるようになっている時代ですから、ビジネス人材市場において大きく評価されるのは、レベル「1」の3つのスキルをもつ人材ではなく、「これは人には負けない」というレベル「3」のひとつのスキルをもつ人材です。
スポーツでもそうですよね? バスケットボールや野球などあらゆるスポーツにおいて 、さまざまなスキルが平均的なレベルにあれば、いわゆるユーティリティープレーヤーとして重宝されることはあるかもしれません。でも、それでは組織にとって「便利で都合のいい人」で終わってしまう可能性が高いでしょう。スーパースターとなりえるのは、とんでもないフィジカルの強さだとか、ほかを圧倒するスピードや正確性など、自分だけのスペシャリティーをもっているプレーヤーであるはずです。
転職先の商品やサービスに初めて触れた瞬間を大事にする
また、自らのコアスキルを大事にすることとは別に、転職先でしっかり活躍するために大切なことがあります。それは、「転職先の商品やサービスに初めて触れた瞬間の印象を大事にする」というものです。
転職したばかりの頃は、一般的なユーザー視点をまだもっています。そのため、ユーザーの立場から「こういうところが使いづらいな」「もっとこうだったらいいのに」など、商品やサービスになんらかの違和感をもつことができます。その違和感は、転職後に改善すべき課題や修正点になりえるものと言えるでしょう。
しかし、転職して時間が経過するうちに会社やその業界に馴染み 、いわば「なかの人」になると、そのユーザー視点は失われていきます。「転職先の商品やサービスに初めて触れた瞬間」は、絶対に取り戻せないのです。だからこそ、「その瞬間」を大事にしてほしいと思います。 私自身、転職直後の体験や違和感はすべてメモするようにしていますし、新入社員や中途入社してきた社員にも同じようにメモをとってもらうようにしています。
これに近いこととして、「前職での当たり前をもち込む」のも、転職先でいち早く評価を得るために有効な場合があります 。業界や会社が変われば、「前職では当たり前だったことが、転職先ではまったくやっていない」ことはよく見られます。そのような、成果につながる当たり前をもち込むだけでも、転職先では大いにありがたがられるのを忘れないでください。
あるいは、そこから転職先の課題を見つけられる可能性もあります。たとえば、前職で成果が10%向上した施策があるとします。その施策を転職先で行なった結果、同じように成果が向上することもありますが、思うような成果につながらないこともあるでしょう。
そこで、「なぜ前職では成果が10%向上したのに、転職先ではそうならないのか?」と掘り下げていくと、転職先特有の課題を浮き彫りにもできるのです。そういった課題を解決できれば、あなたの評価が高まっていくのは言うまでもありません。
【洪錫永さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「会社のエース」を集めると失敗に終わる!? 新規事業担当者が上層部に確認する“たった1つ”のこと
ネガティブ・フィードバックを受け止めてもらうために伝えるべき2つのこと。なぜ、あのリーダーの言葉は響くのか?
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。