「考えが浅い」と言われるのは "あの言葉” を使っているから。 評価を下げるNGな話し方3選

窓のそばで会話している二人のビジネスパーソン

——1週間前から準備した案。でもうまく説得できず「もう少し深く考えてから発言して」と上司から言われてしまった……。
——同期と似たような内容を説明しているのに、なぜ自分だけ「考えが浅い」と評価されるの?

会議やプレゼンで発言したとき、「考えが浅い」と思われてしまったことはないでしょうか? でも、それはあなたの思考力の問題だとは一概に言えません。むしろ、注目すべきは「話し方」にあるのです。

今回は、ビジネスシーンで無意識にやってしまいがちな「考えが浅いと思われる話し方」の特徴を3つご紹介。これらを避けるだけで、発言力が向上し、周囲からの評価も変わるはずです。

1.「みんな思っています」は言わない

「でも、みんなこのサービスに興味をもってます」

上司から新企画への懸念を示されたとき、つい使ってしまう「みんな」という言葉。これが「考えが浅い」と評価される原因かもしれません。

 

【なぜ「みんな」がNGなのか】

  • 「みんなって、具体的に誰?」と思われる
  • 「データや根拠がない」と思われる

「みんなって?」と聞かれたら、その根拠を差し出すのは難しいはず。「みんな」は幻想にすぎないからです。多摩大学名誉教授、白藍塾塾長の樋口裕一氏は、「みんな」という言葉は、根拠が曖昧になりやすいと指摘します。

「みんな」と言っても、誰がそう言っていたかは記憶にない。じつは一人か二人しか言っていない気もする。あるいは、自分しか言ったことがなかったかもしれない。それでも、自分の話を補強するために、つい「みんな言ってます」と言ってしまうのだ。*1

チームや上司を説得する際に「みんな」という言葉は、「主観に偏りがち」だと捉えられてしまいます。その結果「自分の提案に、根拠もないのか……」「考えが浅い」と受け止められる可能性があるのです。

一方、評価される人は、必ず具体的な根拠とセットで話します。

NG例:根拠のない発言

「みんなこのサービスに興味を持っています」
 

OK例:具体的な根拠

「市場調査の結果、ターゲット層の70%がこのサービスに関心を示しています」
 

「提案+根拠」で話す習慣を意識してみましょう。「事実をふまえて考えたうえで話している」と評価につながるはずです。

パソコンを囲んで会話している従業員たち

2.「出来事から」話さない

「昨日の夕方、部長から修正指示が出て、それで夜にデータを集め直して、今朝になって……」

要点を聞かれたのに、つい時系列で説明してしまう。これは「何を言いたいの?」と思われる典型パターンです。

 

【なぜ「出来事順」だとダメなのか】

  • 「で、結局どうなったの?」とイライラさせる
  • 「要点が分からない人」と評価される
  • 時間が無駄になる

「結論から話す」ことの重要性は、多くのビジネスパーソンが耳にしているでしょう。しかし、意外と身につけるのが難しい話し方でもあります。

「頭のいい人が話す前に考えていること」の著者である安達裕哉氏は、結論から話すことができる人は少なく、「出来事の順番通りに話す」人が多いと話します。なぜなら、「順番通りに話す」ことは、日本人の思考パターンにフィットするから。*2

特に以下の状況では、思わず「出来事から言ってしまう」傾向にある、と安達氏は指摘。

言い訳したいとき
「朝イチでとつぜんクライアントから電話が来て、それに対応して……そしたら今度はメール送信でエラーが出てきてしまって……」
 

答えを急かされたとき

「昨日の夕方、部長から修正指示が出て、それで夜にデータを集め直して、今朝になって……」
 

上記のような「ピンチのとき」の話し方で、普段から「考えているor考えていない」と判断されてしまう可能性があるのです。

では、どうすれば「結論から話す」習慣を身につけられるのでしょうか? 解決策は簡単です。安達氏が以前、コンサルティング会社で上司から提案されたのは「『結論から言うと』を枕詞にさせる」こと。*2

「結論から言うと~~」を一番始めに話し、そこから意見を述べるということです。これは、「出来事から話す」従来の考え方のクセを直す方法です。

NG例:出来事から話す

「先週、A社と打ち合わせがありまして、そこの担当者がとても興味を示してくれて……」
 

OK例:「結論から言うと」を枕詞にする

「結論から言うと、A社は当社の提案に前向きです。その根拠として、先週の打ち合わせで先方の担当者が……」
 

「結論から言うと……」と冒頭にもってくれば、要点を素早く言うクセも身につきます。いつも答え(結論)から言える人になれば、「頭が整理されている人」として評価されるようになりますよ。

資料をもとに説明している人物の手元

3.「わかりません」は言わない

「すみません、ちょっとわからなかったのですが……」

「わからない」ことを認めるのは、謙虚である証。ただし、人に質問する際に「わからないのですが……」と率直に言うのは、注意が必要です。

「『育ちがいい人』だけが知っていること」の著者、マナー講師の諏内えみ氏は、「ちょっとわからなかったのですが……」など、「わからない」だけを訴える質問は「説明者の力不足を指摘しているように聞こえて」しまうと指摘。*3

率直に「わからない」と相手に訴えるのは、一見謙虚な姿勢のように思えますが、聞き手によっては「説明が不十分である」と伝わってしまう可能性があるのです。

 

【なぜ「わかりません」がNGなのか】

  • 「説明が悪かったのかな?」と思われる
  • 「理解力が低い」と思われる
  • 「何を知りたいのかはっきりさせてほしい」と思われる

私たちは単に「わからない気持ち」を訴えるために質問をしているわけではなく、「わからないことを理解したい」からこそ、質問しているはずです。相手に伝えるためには、「わからない」ではなく「何を知りたいか」を明確に伝えましょう。

NG例:曖昧な質問

「つまり、どういうことなのでしょうか? 内容を理解できませんでした」
 

OK例:具体的な質問

「具体的にどんな場面で活用するのか、もう少し詳しく教えていただけますか」
 

「何がわからないか」ではなく「何を知りたいか」を明確にするだけで、あなたの質問は「深く理解しようとする姿勢」として評価されます。

***

「深く考えている」と思われるには、反射的に口に出すのではなく、言葉に注意を払うことが大切です。言葉の扱い方に慎重になれば、「考えて話している人」とあなたの評価も高まるでしょう。

【ライタープロフィール】
青野透子

大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト