「文句があるならいまのうちに言え。決まったらあとからグチグチ言うな」――Amazon創業者ジェフ・ベゾス氏の「Disagree and Commit(異議を唱えてからコミットせよ)」は、聞こえはよいですが本質はこれです。
つまり、「議論の機会は十分与える。だが決定後の文句は一切聞かない」という、極めて合理的で容赦のない組織運営原則なのです。
反対意見を歓迎する温かい組織文化の話ではありません。むしろ逆で、大人の組織人として当然の責任を果たせという厳しいルールです。
- なぜベゾス氏は「全会一致」を待たないのか?
- なぜ「反対意見を言わない自由」を認めないのか?
- なぜ「決定後の異議」を完全に封じるのか?
その理由と、多くの組織が陥っている「なあなあ合意」の危険性を解説します。
ベゾスの冷徹な合理性:「正解は誰にもわからない」
「Disagree and Commit(異議を唱えてからコミットせよ)」の背景にあるのは、完璧な合意など存在しないという客観的事実です。*1
ベゾス氏が2016年に株主へ送った手紙には、この考えが端的に表れています。*2
合意を得られていなくても、その方向性に確信がある場合は、「この件については意見が合わないのは承知していますが、一緒に賭けてみませんか? 異議を唱えてから全力を尽くすのはどうでしょう?」と尋ねると効果的です。
誰にも正解はわからないのだから、すぐに「はい」と返事が返ってくるでしょう。
ここで重要なのは「誰にも正解はわからない」という前提です。だからこそ、完璧な合意を待つのではなく、十分な議論を経たら決断し、全員でその結果に責任をもつという姿勢を取るのです。
これは「反対意見を大切にしましょう」という話ではありません。「反対するならいま言え。言わないなら従え。言ったとしても決まったら従え」という、シンプルで厳格なルールです。
日本組織の「なあなあ病」が生む最悪のパターン
日本の多くの組織で見られる光景があります:
- 会議中は「特に異論はございません」
- 決定後に廊下で「じつは反対だったんですよね」
- 実行段階で「やっぱり無理があると思うんです」
- 失敗すると「最初から懸念はあったんです」
これこそ、ベゾス氏の哲学に最も反する「無責任な合意形成」です。
この状態は「グループシンク(集団浅慮)」と呼ばれ、組織の判断力を著しく損ないます。株式会社 Think Impacts 代表取締役の只松観智子氏は、この危険性を次のように指摘しています。*3
「グループシンク」とは、多様性の乏しい集団で起きやすい危険な意思決定パターンのこと。自分たちの力を過大評価し、外部や異論を軽視・排除するため、リスク管理が機能せず誤った判断に陥る。
あらゆる戦争や事件、さまざまな企業の不祥事も、この集団心理が働いた例。
つまり、「異論が出ないこと」は組織の健全性を示すサインではなく、むしろ重大な警告信号なのです。
「反対意見を言わせる責任」と「従う義務」
ここで重要なのは、Disagree and Commit が双方向の責任だということです。
管理職・リーダーの責任:
反対意見を言いやすい環境を積極的につくる。「空気を読んで黙る」ことを許さない。
メンバーの責任:
本当に反対なら必ず発言する。決定後は個人的感情を超えて全力でコミットする。
この「心理的安全性」は、単なる優しさではありません。組織として正しい判断を下すための必要条件です。米Google社の研究においても「心理的安全性がチームの生産性を高める重要な要素」だと発表されています。*4
しかし同時に、「反対意見を言う機会を与えた以上、決定後の不服従は認めない」という厳格さも求められます。
実践:「無条件の服従」を防ぐ仕組みづくり
Disagree and Commit を機能させるには、質の高い議論を担保する仕組みが不可欠です。「無条件に従え」ではなく「十分に議論した上で従え」にするために、以下の手法が有効です。
1.「デビルズ・アドボケート」の制度化
会議において必ずひとり「反対役」を指名し、懐疑的視点から質問や懸念を提示してもらいます。これは個人的な反対ではなく「役割としての反対」なので、人間関係への影響を回避できます。*5
2.「強制的反論タイム」の設定
意思決定前に「ここから5分間は、あえて異論・反論だけを募集します」と明示的に時間を設けます *5。「気になる点だけでも歓迎」「別の見方もあるのでは」といった軽い反論も含めて積極的に引き出します。
3. 匿名フィードバック制度
リアルタイムでは発言しにくいメンバーのために、会議後24時間以内に匿名で意見を投稿できるシステムを用意します。月1回マネージャーが確認し、重要な指摘は次回アジェンダに反映させることで、「本当に聞いてもらえる」という信頼を醸成します。
***
「Disagree and Commit」は、温かい組織文化の話ではありません。「文句があるならいま言え、決まったら黙って従え」という、大人の組織運営の基本原則です。
しかしこの厳しさこそが、無責任な合意や後出しジャンケンを防ぎ、本当にスピーディで強固な組織をつくる。ベゾス氏が築いたAmazonの強さの源泉がここにあるのです。
*1: AWS Executive Insights|Amazon の 1 日目の文化の要素
*2: Amazon News|Jeff Bezos' 2016 Letter to Amazon Shareholders
*3: 日経xwoman|多様性が低い組織が陥りがちな「グループシンク」の罠
*4: グロービスキャリアノート|心理的安全性とは?チームの生産性を最大化するうえで意識すべきこと
*5: GLOBIS学び放題×知見録|機長症候群とは?優秀なリーダーほど陥りやすい組織の落とし穴
上川万葉
法学部を卒業後、大学院でヨーロッパ近現代史を研究。ドイツ語・チェコ語の学習経験がある。司書と学芸員の資格をもち、大学図書館で10年以上勤務した。特にリサーチや書籍紹介を得意としており、勉強法や働き方にまつわる記事を多く執筆している。