その人は会議中にスマホをいじり、提出する資料は明らかに雑。
なのに上司は「彼がいないとプロジェクトが回らない」と言い、重要な案件には必ず彼の名前が挙がる。一体何が起きているのか?
私はもっと丁寧に、もっと完璧に作っているのに……なぜ?
もしあなたがこんなモヤモヤを抱えているなら、それは「手抜き上手」の秘密を知らないからかもしれません。
実は現代の職場では、完璧主義者よりも「戦略的手抜き」ができる人の方が高く評価される仕組みが出来上がっています。
昨今、プロトタイピング(必要最低限の機能を持つモデルを早期にカタチにして検証すること)が注目されているのは、「不確実性の高いビジネス環境に立ち向かうため」です。*1
つまり、あなたが「手抜き」だと思っていた行動こそが、実は「不確実性の高いビジネス環境に最適化された働き方」だったということ。
そこで本記事では、「戦略的手抜き」ができる人が「完璧主義者」を圧倒的に上回る評価を得る仕組みを徹底解剖します。
「真面目に頑張る人が『手抜き上手』になるための70%ルール」も具体的にご紹介するので、理不尽な評価にモヤモヤしている方は必見です。
「100%完成主義者」vs「70%共有主義者」
職場で異常に高く評価される人を観察すると、驚くべき共通点が見えてきます。
彼らは決して完璧な成果物を提出しません。むしろ、「70%程度の完成度で積極的にバラまく」ことを徹底しています。
なぜこんな「手抜き」が通用するのか? その理由は、現代のビジネス環境が「完成度」よりも「スピードと軌道修正力」を異常なまでに重視するように変化しているから。 変化の激しい時代において、100%で完成してから軌道修正するのは「致命的な時間ロス」なのです。
つまり、上司や周囲とのコミュニケーションをとらず、ひとりで黙々と完璧になるまで作業する行為は、もはや「組織のスピードを殺す危険人物」として認識されてしまいます。
手抜きに見える人にとって「仕事」とは、常に関係者を巻き込みながら進める「集合知創造プロセス」。 彼らは自分の脳みそだけで考えるのではなく、組織全体の頭脳を使って成果を出しているのです。
「孤独な完璧主義者」vs「巻き込み戦略家」
ここで興味深いデータをご紹介しましょう。
以下は、株式会社ワーク・ライフバランスが2023年に実施した、働き方改革調査で明らかになったことです。*2
業績が向上した企業が実践していた取り組みで多かったのは、
- 「部門間連携を強化する取り組み」(45.1%)
- 「特定の人への業務集中を防ぐための情報共有の仕組みづくり」(42.9%)
逆に、あまり業績向上に結びついていなかったのは、
- 「残業削減に向けた数値目標の設置」(26.6%)
- 「ノー残業デーや定時退社の促進」(24.0%)など
ここから見えてくるのは、個人の努力に依存する取り組みは業績向上に結びついていない一方で、周囲を巻き込む力は業績の向上に直結しているという事実です。
評価される人とそうでない人の違いも、まさにこの「巻き込み力」にあるのではないでしょうか?
真面目な人のための「70%ルール」戦略
では、これまでの分析をふまえ、「完璧主義者が戦略的手抜き上手になるための具体的テクニック」をご提案しましょう。そのカギは「70%ルール」にあります。
まずは、この戦略が機能する「心理的メカニズム」をご確認ください。
この心理的効果を最大化するため、次にご紹介する「70%ルール」の実践手法を試してみてください。
「70%ルール」の実践手法
最適なタイミングは、全体像が見えて、具体的な相談ができるけれど、まだ方向転換が容易な段階です。これが「70%地点」の目安になります。
≪「手抜き」に見せない魔法の言い回し≫
- 共犯者作成タイプ: 「○○の方向で進めているんですが、◯◯さんの視点から見て抜けている要素はありますか?」
- 判断委譲タイプ: 「ここまで作ったので一度見ていただけますか?このまま進めるか、方向性を変えるか、ご判断をお聞かせください」
- 選択肢操作タイプ: 「3つのアプローチを考えました。◯◯さんならどれを選びますか?理由も教えてください」
重要なポイントは、「手抜き」ではなく「あなたの知恵を借りて、より良いものを作りたい」という姿勢を演出すること。この姿勢こそが、あなたを「組織の集合知を引き出せる人材」として印象づけ、評価を急上昇させるのです。
完璧主義から抜け出せない場合の「仕組み化」手法
しかし、長年の習慣を変えるのは簡単ではありません。
そうした場合は、以下の「仕組み」を活用してください。
- 【仕組み1】:まずは「練習相手」を確保する。信頼できる同僚に「70%段階での意見交換相手」になってもらい、安全な環境で慣れていく。SlackのDMで途中経過をシェアするだけでもOK。
- 【仕組み2】:「70%タイマー」+「共有ログ」で強制的に習慣化する。
→「70%タイマー」:作業開始時に「70%地点でいったん共有」というリマインドをカレンダーに設定。物理的に完璧主義を阻止する。
→「巻き込み成功ログ」:70%で共有した結果「こんなアドバイスがもらえた」「この視点は自分では気づけなかった」という成果を記録。成功体験の蓄積が次の行動を促進する。
ナッジとは、「人間の心理や行動特性を踏まえた、望ましい行動を実行しやすくするための手法」のこと。*3
意志力に頼るのではなく、仕組みの力で「70%ルール」を自動化していきましょう。
***
「手抜き上手」になることは、決してサボることではありません。
それは「個人の完璧性」から「組織の集合知」へと価値創造の方法をアップデートすること。
70%の段階で勇気を出して共有することで、残りの30%は組織全体の知恵で埋めていく。これが現代における「最強の働き方」なのです。
*1: Sony Acceleration Platform|ビジネスの不確実性に立ち向かうプロトタイピング手法
*2: PR TIMES|株式会社ワーク・ライフバランスのプレスリリース|企業の働き方改革に関する実態調査(2023年版)
*3: 統計局|Data StaRt データ・スタート|ナッジ
こばやしまほ
大学では法学部で憲法・法政策論を専攻。2級FP技能検定に合格するなど、資格勉強の経験も豊富。損害保険会社での勤務を通じ、正確かつ迅速な対応を数多く求められた経験から、思考法やタイムマネジメントなどの効率的な仕事術に大変関心が高く、日々情報収集に努めている。