「集中力」を手に入れろ! 邪魔な “脳のノイズ” を消すには〇〇が有効

スマートフォンをいじる女性

脳は、驚くほどのエネルギーを毎日「雑念の処理」に使っているといいます。そんな状態では、集中しようと思ってもなかなかうまくいかないのは当然のこと。

「3秒だけのつもりだったのに、SNSを開いてからもう1時間」
「通知が鳴っていないのに、スマホを手に取ってしまった」

──こんな経験はありませんか?

これらはすべて、脳の司令塔「実行機能」に負荷がかかりすぎているサイン。しかも私たちは、生理的にも “集中しすぎないようにできている” というのです。

つまり、「集中できない」は、あなたの意志の弱さではなく、「脳の仕組みと時代の構造」の問題。
では、どうすればいいのでしょうか?

その答えは、あなたの身近にある「無意識のノイズ習慣」に隠れています。

「集中できない」の正体 

「集中できないのは、自分の意志が弱いせいだ……」 と、自分を責めないでください。現代人は、どう頑張っても簡単に集中できないようになっているのです。

ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの心理学・脳科学の教授である Nilli Lavie 氏らの研究論文には、こうした脳のメカニズムが示されています。*1

  • 【課題が難しい】→関係ないことの処理が減る→集中しやすい
  • 【課題が簡単】→関係ないことの処理もしてしまう→気が散りやすい

後者のように関係ないことに注意が向きそうなとき、私たちは実行機能という認知システムに頼る必要があります。*1

実行機能とは、複雑な作業をこなすときに、ルールを守ったり切り替えたり、必要な情報を更新したりして、思考や行動をうまくコントロールする脳の働きのことです。*2

しかし、いざというとき実行機能に負荷がかかっていると、いま必要のないことへの処理が増し、気が散ってしまいます。

実行機能が「関係ないことの処理を減らしなさい」と指令を出せなくなるからです。*1

わかりやすく言うと、このような感じではないでしょうか。

 
 

脳の司令塔(実行機能)が忙しすぎたり、疲れすぎたりすると

⇒「これは無視しよう」という指令が出せなくなる

⇒関係ない刺激にも注意が向いてしまう

ちなみに――

「実行機能に負荷がかかる」とは、次のようなことです。

  • 複数のことを同時に考える(マルチタスク)
  • 難しい判断や決断を迫られる
  • ストレスや疲労で脳の司令塔機能が疲弊する
  • 感情的になって冷静な判断ができない状態

いまは情報過多の時代。生成AIを始めさまざまなツールに囲まれ、選択肢も激増しています。しかも、先の見えない時代で物価高。イライラやストレスは増える一方です。

ですから、現代に生きる私たちが、実行機能への負荷を減らすのは至難の業。それは、集中するのが困難であることを物語っているはずです。

それに加え――

そもそも人間は、生理学的にあえて集中しないようにできている」と医師・医学博士の梶本修身氏(東京疲労・睡眠クリニック院長)は言います。集中しすぎると、まわりの危険に気づけなくなるからです。昔なら猛獣、いまは乗り物といったところでしょうか。*3

つまり「集中できない」の正体は、私たちが置かれているいまの環境と、もともと人間がもっている特性によるものなのです。

実行制御機能がしっかり働いている状況と、集中できない状況の対比

無意識でやりがちなノイズ習慣

しかし、仕事をして、学びを続ける私たちには集中力が必要です。

実行機能に負荷がかかる要素をひとつでも、取り除く努力はしてもいいはず。たとえば無意識で行なっているようなことを、意識するだけでもだいぶ違うのではないでしょうか。

そこで、無意識のうちに集中をさまたげるものを「ノイズ」とし、無意識のうちにそれらを取り入れてしまう状況を「ノイズ習慣」としました。

各シーンに、どんな「ノイズ習慣」があるか見てみましょう。

🟡 仕事・勉強中の「ノイズ習慣」

  • 「ちょっとだけ」とスマホをチェックしてSNSを開いてしまう
  • 通知音が鳴るたびに手が止まる
  • 通知がないのにスマホを手に取ってしまう「ゴースト通知」
  • タブを複数開きっぱなしにして、別の作業に気が散る

🟢 リラックスタイム中の「ノイズ習慣」

  • ついテレビやYouTubeをつけたままスマホを触っている
  • ながら食いやながらスマホで脳が常にマルチタスク状態
  • それに加えて常にSNSをチェックしている

🟠 スマホ使用中の「ノイズ習慣」

  • 調べ物の途中で別のコンテンツに脱線する
  • ちょっと確認のつもりが、タイムラインを延々とスクロール
  • アプリを開いたときのポイントやクーポンに意識が支配される

こうして洗い出してみると、私たちは無意識のうちに、かなりの影響をデジタルツールから、特にデジタルコミュニケーションツールから受けています。

デジタルコミュニケーションツールを絞る

とは言え、完全にデジタルコミュニケーションツールを遠ざけるのは、現実的ではありません。そこでオススメしたいのが、仕事中に使うものを細かく取捨選択することです。

ジョージタウン大学コンピュータサイエンス教授の Cal Newport 氏は、自身の著書『大事なことに集中する』(ダイヤモンド社, 2016)のなかで、「ディープ・ワーク」の概念を提唱しました。

ディープ・ワークとは、気が散るものを排除して集中し、脳の力を最大限に引き出すことで、高品質な仕事を生み出す働き方のこと。*4

同氏は、ディープ・ワークに役立つ戦略として、「ソーシャルメディアをやめる」ことを提案しています。ただし、単にやめるのではなく、以下の方法にのっとって取捨選択を行ないます。*4

 
  1. 「何らかの利益」アプローチ
    少しでも利益がある、または使わないことで不利益を被る可能性があるならば、ツールの使用を正当化。

  2. 「職人的(プロ意識的)」アプローチ
    そのツールが以下の場合のみ使用。
    →「仕事や私生活でのプラス要素が、マイナス要素を上回る」

そして、まず自分の達成したい目標を明確にし、その目標達成に本当に重要な影響を与えるツールのみを厳選することが大切だと述べています。*4

上記のコツをふまえて、仕事中を想定し、デジタルコミュニケーションツールを取捨選択してみました(※スマートフォンでご覧の場合は後方に横スクロールあります)。

ツール 目的 仕事の成功への影響度 マイナス要素 判定 対応法
Slack 職場の重要な連絡ツール 必須(仕事が成り立たない) 頻繁な通知による集中阻害 継続 通知設定を最適化/通知が来たら15分以内に対応
メール+LINE 仕事・個人の連絡全般 高(業務とプライベート両方で必須) 頻繁な通知による集中阻害 継続(使い分け最適化) 業務時間は仕事関連のみ対応/通知は時間指定で制限/1日3回・各30分のみ(朝・昼・夕)
X(旧Twitter) 情報収集と発信 高(業界トレンドや専門情報の収集に重要) 時間の浪費・集中阻害が深刻 厳格な制限 1日2回・各30分のみ(朝・夕)/通知完全オフ
LinkedIn 人脈形成 限定的(月2回程度で十分) SNS的な時間の浪費 大幅制限 2週間に1回アクセス(木曜日)
Instagram 執筆メディアの動向把握・業界研究 中(メディア業界の理解に必要) 際限ない閲覧による時間の浪費 業務目的に限定 担当メディアや競合の投稿チェックのみ、娯楽閲覧は禁止

実際にやってみると、「どれを続けて、どれをやめる」といった簡単な話ではありませんでした。

しかし、こうして分類し、俯瞰してみることで、以下真逆の視点から見た、ふたつのことがわかったのです。

  • いかに自分が目的もなく「デジタルコミュニケーションツール」に時間を費やしているか
  • いかに目的があるのに「こんなことに時間を費やしているのはダメだと」と闇雲に思っていたか

つまり、目的や価値の目線で「デジタルコミュニケーションツール」を取捨選択しようとすると、使用状況もふまえて細分化でき、“どれか” ではなく、要らないノイズだけを排除できるのです。

ネットがなければ始まらない時代だからこそ、不可欠な試みかもしれません。ぜひ皆さんも一度、視点を変えて取捨選択してみてください。

***
現代人が「集中できない」と感じるのは、決して意志の弱さではありません。情報過多の時代に加え、人間がもともと持つ生理学的特性によるものです。

しかし、だからこそ意識的に「ノイズ習慣」を見直し、デジタルコミュニケーションツールを厳選することで、集中力を取り戻すことができます。

まずは今日から、あなたが無意識に使っているツールを「目的」「価値」「マイナス要素」の視点で見直してみてください。きっと新しい発見があるはずです。

【ライタープロフィール】
上川万葉

法学部を卒業後、大学院でヨーロッパ近現代史を研究。ドイツ語・チェコ語の学習経験がある。司書と学芸員の資格をもち、大学図書館で10年以上勤務した。特にリサーチや書籍紹介を得意としており、勉強法や働き方にまつわる記事を多く執筆している。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト