「憧れの人や尊敬する人に会う」といった特別な機会が訪れたとき、あなたならなにを準備してどんな思いをもって会うでしょうか。ただ会うだけでせっかくのチャンスを無駄にしないためにアドバイスをお願いしたのは、著書『会う力 シンプルにして最強の「アポ」の教科書』(新潮社)を上梓したプロインタビュアーの早川洋平さん。面談を最高の場にするためのコツを教えてもらいます。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人
【プロフィール】
早川洋平(はやかわ・ようへい)
1980年7月24日生まれ、神奈川県出身。中国新聞記者等を経て2008年に起業。羽生結弦、吉本ばなな、高田賢三、ケヴィン・ケリーら各界のトップランナーから市井の人々まで、国内外・分野を超えてインタビューを続ける。2013年からは戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』等メディアプロデュースも多数。インタビューメディア『LIFE UPDATE』配信中。
早川洋平WEBサイト
相手との「共通点」が心理的距離を縮めてくれる
僕はプロのインタビュアーとして活動していますが、オンライン化がこれだけ進んだいまでも、直接「人と会う」ことは「コスパ・タイパ最高のライフチェンジハック」だと思っています。リアルの対話だからこそ、自分に必要な情報をピンポイントで得られ、企画のヒントや発想の突破口も生まれやすくなりますし、人に会うことを重ねるなかで行動力や感性が磨かれ、成長の大きな原動力になるからです(『「行動を起こせない人」から抜け出す最強メソッド|人と会うことで得られる感性と成功体験』参照)。
では、会いたい人に実際に会えるとなったら、その場を最高のものにするためになにが必要でしょうか? まず絶対に忘れてはならないのが、わざわざ時間をつくって会ってくれたことへの「お礼」です。当たり前に思えるかもしれませんが、緊張や興奮のあまりうっかり伝え忘れてしまうことも決して珍しくありません。
また、事前のリサーチで、自分と相手とのなんらかの「共通点」を見つけていたら、このタイミングで伝えると、それがアイスブレイクとなり相手との距離を近づけるのに役立ちます。紹介者がいたらその人の話題が共通点になるでしょうし、出身地や母校が同じというのも強い共通点ですね。
あるいは、相手のSNSに「最近、こんな映画を観た」「こんな本を読んだ」といった情報があれば、それを話題にするのもいいでしょう。好きなお菓子などがわかっていれば、それを手土産にするのも効果的です。これらのケースでは、好きな映画や本、お菓子が共通であればベストですが、そうでなくとも、相手からすれば「この人は自分をきちんと知ろうとしてくれている」と思え、心理的距離はぐんと縮まります。
対面時に心がけるべき3つのポイント
そのうえで、対面時には以下の3つのことを心がけることをおすすめします。
【対面時に心がける3つのこと】
- シンプルな自己紹介
- 時間のリミットを伺う
- 面談概要をあらためて伝える
「1. シンプルな自己紹介」については、相手の立場から考えればわかることです。会いたかった人にようやく会えたという喜びから、自分の思いを熱く伝えたくなる気持ちはよくわかります。でも、冗長な自己紹介は敬遠されがちです。
「2. 時間のリミットを伺う」のは、相手への配慮というだけでなく、自分が本当に聞きたいことを確実に聞く、伝えたいことを伝えるためでもあります。事前のやりとりのなかでは1時間の面談時間を頂いていたにもかかわらず、いざ確認してみると、「すいません、急な予定が入ってしまって30分しか時間がとれなくなりました」などと言われるのもよくあることです。
その確認を怠るとどうなるでしょうか? 肝心なことが聞けない、伝えられないままで面談が終了してしまいます。ですから、当日に時間のリミットを伺うことのほか、面談時間が短くなった場合に備え、質問事項や伝えたいことの優先順位をつけておくのも大切です。
最後の「3. 面談概要をあらためて伝える」のは、面談内容やその主旨が正しく伝わっていないことも少なくないからです。特に、本人ではなく窓口担当のスタッフとやりとりをしていたような場合には注意しましょう。
長々と説明する必要はありません。「本日は〇〇についてお話を伺いたく存じます」「具体的には△△と□□というテーマについて詳しく伺えますと幸いです」というように、なぜこの場を設定したのか、ゴールはなにかということを本題に入る前に共有できれば、自分自身だけでなく、相手にとってもより有意義な場になるでしょう。
対話中はとにかく相手に集中する
ここまでを経て、いよいよ対話がスタートします。そのときにどのようなことを伝えるべきか、聞くべきかということについては、会う相手や目的により異なりますから、ここでは触れません。
ただ、質問や伝える内容以上に、対話中に大切にしてほしいことがあります。それは、「メモ」に対する意識です。会いたい人に会えるのですから、事前に質問事項をメモとして用意しておくことは当然として、対話中も相手の話を逐一メモしたくなるかもしれません。
でも、相手の立場から考えてみてください。対話中、ずっとノートやタブレットなどに目を落としてメモをしている人にどのような印象をもつと思いますか? 「失礼だな」と感じることはあっても、好印象を抱くことはないはずです。
あるいは、「次はこれを聞かなければ」「これを聞いたら次はこれを」と、質問メモに気をとられると、話の流れのなかで相手がすでに答えたことについてまた質問をしてしまうといった失態を演じることだって考えられます。
メモはあくまでも「おまけ」だと考え、目の前の相手だけに集中しましょう。相手の目を見て話を聞けばその内容は自然と頭のなかに入ってきますし、だからこそ、質問メモに頼ることなどなくとも、そこから対話はどんどん発展していくのです。
【早川洋平さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「行動を起こせない人」から抜け出す最強メソッド|人と会うことで得られる感性と成功体験
一通のメッセージであなたの未来が変わる! 「人に会う」プロが教えるアポ取りの極意
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。